• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塀の撤去。大元の見積もり書を見せてくれない場合)

塀の撤去。大元の見積もり書を見せてくれない場合

npts_nの回答

  • ベストアンサー
  • npts_n
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

HMとかの営業が鼻くそほじりながら解体屋に電話して見積りを無料でとらせて、上がってきた見積り書に 耳くそほじりながら儲けを加算してってのは十分考えられますよ。 フェンス部分の単価は書いてるのにブロック部分の単価をあやふやにしてるところを見ると 計上してるんじゃないでしょうか? 良心的で融通の利く会社ならばこの程度ならいいか、どうせ建物で利益が出るんだからってこともあると思いますけどね。 あとHMが解体費用を負担するなら更地渡しってことなのでしょう?そこで壊す塀を一つ追加 したからといってHMが儲けを加算するのが正しいのかは微妙です。 まあべらぼうにボってる訳でも無さそうなのであえて荒立てない方が良いかも知れません。 >建築会社からは「信頼のおける解体業者なので安心して下さい」と言われます。 僕の経験では怪しい人や会社ほど信頼とか信用とか耳当たりの良い言葉を多用してたような気が^^; この業界は特に。 >近い内に土地と建物の決済を控えるなか、金銭やその他に関していい加減な会社ならば後々トラブルになる >のではと心配です。 >土地・建物は建築会社を信頼して同時契約をしてしまっています。 注意深く付き合った方がいいと思われます。

ymb12
質問者

お礼

>>あとHMが解体費用を負担するなら更地渡しってことなのでしょう? そこで壊す塀を一つ追加 したからといってHMが儲けを加算するのが 正しいのかは微妙です。 私の頭の中のモヤモヤはコレも原因だと思います。 仰るように今回は金額も大それたものではないので 良しとしておく事とします。

関連するQ&A

  • 古いブロック塀の安全性と撤去費用について教えて下さい

    購入を検討している土地なのですが、隣地との境に古いブロック塀が残っています。 8段積みで、長さは16メートル位です。 売主さんが家を解体する時に、見栄えが悪いから控え壁を撤去してしまったそうです。 建てられたのは昭和40年代位だそうです。 (1)見た感じ傾いたりはしていなそうですが、これは相当危険ですよね?(かなりしっかり作ってあるとの事でしたが...) (2)危険である場合、このブロック塀を撤去(解体、処分)するのにどの位費用がかかりますか? (3)撤去費用が高い場合、撤去せずに高さを低くするなど何か良い方法がありますか? (4)撤去を依頼するのは解体業者さんでしょうか?それとも外構屋さんでしょうか? このブロック塀は境界線上ではなく、こちら側の土地に建てられています。 隣地の方は塀を建てていません。建物との間に庭木を植えられています。現在のブロック塀を撤去すると境に何もなくなってしまい、隣地の方が嫌がると思います。 ですので、撤去したらすぐに新しい塀(2~3段のブロックにフェンス)を今までと同じ場所に建てようと思っています。(勿論、事前に相談します) その後、半年後位に家を建築、引っ越し後、前面道路に面している門周りの外構になる予定です。 まだ購入前なので、業者さんに来てもらって見積もりというのも気が引けて、不動産屋さんに聞いても何十万との事で詳しくはわかりませんでした。 費用のやりくりの事で不安いっぱいなので、こちらで助けていただけたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣家から塀の撤去を拒まれていますが・・・

    上物つきの土地を購入し、現在上物の解体工事をしています。その際に北側隣家との境界の私の敷地内にあるブロック塀も撤去するつもりでしたが、業者さんから連絡があり、隣家が撤去を拒んでいるとのことでした。 隣家との境界上にはこのブロック塀(高さ約2メートル)しかなく、これを撤去すればこれまで外部からは見えなかった隣家の庭が見えてしまうかもしれず、セキュリティやプライバシー保護の観点から撤去はしないで欲しい、ということらしいです。 また、15メートルほどある塀の1/4位には、隣家の庭の土が腰の高さくらいまで塀に沿って盛られており、このまま撤去すればその土が私の敷地内になだれ込んでしまいます。 私としては築後35年以上たった古いブロック塀を残すのは安全性や美観的にもあり得ないと思っています。 そこで、隣家にはこの土の処理と新たに境界上に塀を新設することを相談しようと思っているのですが、何か留意する点はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 塀の撤去方法

    今度、自分の土地の塀を撤去しようと思っています。 業者に見積もりしてもらったら、40万円。 まあ、10m以上のブロック塀なので仕方ないかなとは思うのですが・・・ ちなみに半分以上は廃棄料でした。 それでこの際DIYで撤去してみようかと考えています。 DIYで撤去してブロックは有料の粗大ゴミでだせば多少安く済むかな?といった漠然とした考えなのですが・・・ それで今日ホームセンターにいったら、電動丸鋸用のコンクリカッターが売られておらず、サンダー用の小さなものしか売られていませんでした。 それで質問なのですが、サンダー用の小さなものでは大量のコンクリの撤去は難しいでしょうか? その場合、ネットで売られている1万円くらいの丸鋸タイプのコンクリカッターなら問題ないでしょうか? また、もしかしたら、ブロック塀の中に鉄柱が入っていたら、別途鉄用のカッターが必要なんでしょうか? (電動丸鋸用でありますか?)

  • ブロック塀解体費用の妥当性

    今回の震災で、ブロック塀が倒壊寸前のため、解体することになりました。 約35m、高さ1.5mほどのブロック塀です。 業者の見積もりは、 重機代、廻送代 35m×5500円 = 192500円 積み込み、ダンプ運搬代 35m×4500円 = 157500円 合計 35万円 というものでした。 この見積もりは妥当でしょうか?ご教示お願いします。 場所は茨城県です。

  • 土地取引の瑕疵担保について(地中埋設物撤去)

    土地取引の瑕疵担保責任により、両親が損害賠償400万円を支払わないといけない 可能性があります。契約を白紙解除にできるよい方法はないでしょうか? 経緯は次の通りです。 1先月両親が土地売却の契約をしました。 2その土地は、古くから持っている土地で、昔は田でしたが、  昭和40年ごろに、借地とし、借地人がその土地に工場を建てていました。 3借地関係が終了しました10年前に、借地人から買い取り請求を受け、  上に建っていた工場を買い取り今に至ります。 4解体更地渡しの契約でしたので、契約終了と同時に解体に着手しました。 5解体してみると、18本の地盤補強のためのパイルが地表から1mのところから  3.6m埋まっていることがわかりました。 6そのうち9本は撤去したのですが、東西両サイドの9本が撤去できませんでした。 7理由は、両サイドともに建物があっており、東側は、隣地ブロック塀の下に一部がもぐりこむ  ような形で、旧建物の基礎の残骸があり、その下にパイルが一部かかっていること、  (隣地にまたがって、基礎があったようです。借地人は東側隣地も一緒に借りていたので   私の両親の土地からはみ出して建築していたようです。解体してみて、はじめてわかりました)  西側も、隣地のブロック塀に接近しすぎており、無理に撤去すると隣地ブロック塀を破壊する  恐れがあることがあります。 8ここまで、解体に200万円、パイルを撤去するのに100万円の費用をかけております。  東西両サイドのパイルも撤去可能であれば、撤去する予定でしたが、  掘ってみた結果現状では撤去不可能という結論に至りました。 9買主さん(建売業者)にその件仲介業者さんを通して報告したところ、  瑕疵担保責任の違約になる、という見解でした。 10ブロック塀を壊して、パイルを撤去してもう1度ブロック塀をこちらの費用で作りなおしては?   という提案を受けましたが、費用がどれくらいかかるかも、ブロック塀を壊して作り直す   同意が得られるかも、壊したら、確実に撤去できるかもわかりません。 こちらとしては、できる限りのことを誠意をもってやってきたのですが、 契約書の条文に地中埋設物等に撤去ができなければ違約金が発生するとあれば、 それは逃れることができないのでしょうか? 原始的不能とまでは言えないかとは思いますが、 両親も全く知らなかったことであり、事実上解決することが困難なことであり、 原始的不能に準じて考え、契約を無効とすることは不可能なのでしょうか? 違約金をと言われても、解体・撤去費用にすでに300万円を使い、 これ以上費用は用意できません。 なんとか知恵をお借りできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。

  • 塀(フェンス)の高さを高くしたい

    既存でブロックの上にフェンスのある形の塀なのですがその塀の高さを追加することは可能なのでしょうか? もし難しいのであれば撤去して新規の塀に直す事も考えています。 出来れば安く済ませたいのでお知恵を借りたいと思い質問させていただきました。 ちなみに塀の長さは14mくらいです。 宜しくお願いいたします。

  • ブロック塀施工の見積もり妥当性

    前回、ブロック塀の解体見積もりの妥当性を質問いたしましたが、今回は解体後の施工について妥当性をご教示ください。 ブロック塀の長さは36mです。 1)ブロック積み一式工事3段 36m ¥575、250   材料   ランデックスエコライン400   セメント、川砂、砕石40-0生コン   鉄筋D-10、D-13 2)フェンス一式工事 36m ¥451、750   材料   四国化成クレディーフェンス6S型H800    カラー:ブラックつや消し 自由支柱21.5m   TOEXハイサモア H800   コーナー1か所 14.5m 3)諸経費 ¥70,000 合計 ¥1、097、000

  • 隣人に共有塀の撤去に合意してもらえません

    最近、風致地区に該当する間口が2mで奥が広くなっている旗形の土地を購入しました。古家を取り壊し、新築の家を建てる計画です。風致規制緩和のために、土地の一部(間口から約1.2m)を区に提供したいと考えていますが、そこに隣人と共有の塀があります。区からは提供する土地内の塀は撤去した上で申請するよう要請を受けています。 塀を撤去する部分については、隣人の敷地内にこちらの費用で新しい塀を作ることを提案していますが、合意が得られません。 隣人とのもめ事は避けたいのですが、土地もあまり広くなく、何としても風致の規制緩和を受けたいと考えています。 そこで、(1)役所に対し、塀が存在したままで認証が得られないか再度交渉する(2)役所が認めず、隣人の態度が変わらない場合には、塀の当方敷地内分の所有権を主張し、当方敷地部分(ちょうど半分くらい)だけ撤去する、という方向で考えていますが、民法上の問題等ありますでしょうか?何か良いアドバイスがあれば、是非お願いいたします。 尚、道路からはやや盛り土気味の土地となっており、塀の厚みが半分になると強度がやや心配です。また、隣人も中古で物件を購入しており、塀設置時の費用負担はどちらがしたかは不明です。

  • ブロック塀解体とフェンス工事

    皆さんよろしくお願いします。 このたび、27mの7段積みブロックを解体してフェンス工事をしてくれと頼まれました。 専門ではないのですがある程度は工事はできるのですが・・ 見積もりの出し方がわかりません。 現地を見ないと詳しくはわからないと思いますが、それぞれの単価を教えていただけないでしょうか? 工事内容は・・・・・ ブロック塀解体・・27mの7段 塗装してある状態 (庭の土が下2段くらいかぶっている状態です) ブロック積み・・・27mの2段 化粧CB120 (ブロック基礎は既存のを使いたいと思っています) フェンス工事・・・27m 15000円位ので。 (施工費が知りたいです) また、この程度の解体は重機を入れたほうがいいのでしょうか? 道路に面していて塀と家の隙間もあまりありません。 できるだけ詳しい回答を頂けると嬉しいです。 皆さんよろしくお願いいたします。