• 締切済み

第二次大戦中の世界地図

歴史認識が大切と云われます。現在と異なる考え方の時代ですから、一つ一つの事柄に、良い悪いの判定をするのは必ずしも簡単ではありません。先ずは、感情を交えない客観的資料として第二次大戦中の地図を探しています。各国の植民地を色分けしたような物です。 古書店、図書館で入手したいので、著者、出版社、発行年をご教授願います。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.5

#2です。 こんな感じのです。 http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%9B%B3%E9%8C%B2/dp/4634040212/ref=sr_1_44?s=books&ie=UTF8&qid=1433592046&sr=1-44&keywords=%E5%B9%B4%E8%A1%A8 これじゃなくても、だいたいどこの図書館でも似たようなのが置いてあると思いますけどね。こういうのとかね。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E5%B9%B4%E8%A1%A8%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%9B%B3-2015%E5%B9%B4%E7%89%88-%E4%BA%80%E4%BA%95-%E9%AB%98%E5%AD%9D/dp/4642095314/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1433592005&sr=1-3&keywords=%E5%B9%B4%E8%A1%A8 アジアの情勢については、ものすげーざっぱな地図ですが、だいたいこれが全体像です。 http://war-and-peace.up.seesaa.net/image/tizu.gif 中国がピンク色一色ですが、この中に国民党が支配してた地域、馬賊が支配してた地域、共産党が支配してた地域、日本軍が占領していた地域がモザイク状になっていたので地図化は不可能です。当時の中国をどの地域を誰が支配していたかなんて世界中の誰も分からないと思います。この時期の中国は、今のソマリアのような無政府状態に近いのが実態です。ちなみにソマリアも北部のソマリランドというところは治安も安定して自治組織がありますが、中部から南部がどうなっているかは外国人は怖くて誰も近づけないので誰が支配しているのか不明なんだとか。 アフリカの情勢については、Wikiの「アフリカ分割」からドイツ領を抜いてください。第一次大戦によりドイツ領がどこになったかはWikiに書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%88%86%E5%89%B2 中東はイギリス領。南米は・・・知りません・笑。まあミリタリーマニアは戦場になってない場所は無関心ですからな。 第二次大戦は太平洋戦線は植民地を巡る戦い(のように見えるの)ですが、ヨーロッパ戦線では植民地を巡って戦いになったのは北アフリカくらいなので、アフリカではほぼ戦いはありません。中東は皆無といっていいくらいです。何しろ中東で油田が次から次へと発見されたのは、第二次大戦後の話ですからね。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 幸いにして東京の真ん中に住んでおりますので、 国公立の図書館、大学の図書館は十分に利用できる立場にあります。 利用の際の検索などの手間を節約すべくご質問申し上げました。 今回お願いしたのは、一目で状況を把握できる地図でした。 複雑なものが、一目で分かると云うことは、必然的に多種意見を封じ込めると云うことでもあること、よく承知しております。 前回のお答えに再質問をしたのは、書名と出版社が一致しなかったので、伺ったのです。 今回のお答えで十分です。 =========== 教えて下さった、アジアのおおざっぱな地図は【一目で把握】によいですね。 重ねて御礼申し上げます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

第二次世界大戦の背景 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF 第二次世界大戦 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6 の、欧州の領土関係や、日本の行動範囲に関する地図ではご不満のようならば、Wikipedia に固執されなくて構いません。ぜひ、 「ヨーロッパの植民地だった国を全部塗りつぶすと世界地図はこうなる」海外の反応 » 10000km_com http://10000km.com/2013/03/18/colony/ という、植民地ではなかった地域がいかに少数派であったかを実感されたのちに、 第二次世界大戦 植民地 地図 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6+%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0+%E5%9C%B0%E5%9B%B3&tbm=isch を一通り閲覧したのちに、その差異が、年を経るとともによる選挙区によるものなのか、作成者の政治的・国家的立場による主観・客観の差によるものなのか、を吟味され、それらの図の作成のベースとなった引用文献・参考資料を、国立国会図書館や公立図書館を通じて閲覧されることをお勧めします。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 幸いにして東京の真ん中に住んでおりますので、 国公立の図書館、大学の図書館は十分に利用できる立場にあります。 利用の際の検索などの手間を節約すべくご質問申し上げました。 今回お願いしたのは、一目で状況を把握できる地図でした。 複雑なものが、一目で分かると云うことは、必然的に多種意見を封じ込めると云うことでもあること、よく承知しております。 重ねて御礼申し上げます。

回答No.3

#2で回答されているもの以外にも、下記があります。 吉川弘文館『世界史年表・地図』(2001.4.1 第7版)  「標準世界史地図」の中の   54 第二次大戦中のヨーロッパ(1)   55 第二次大戦中のヨーロッパ(2)   56 日中戦争 太平洋戦争

BASKETMM
質問者

補足

有り難うございます。 吉川弘文館『世界史年表・地図』は東京都立図書館にあるようです。 次の機会に広尾まで行ってきます。 念のため伺います。 お答えの中の、54.55.56hはページ数でしょうか。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.2

そんな大仰なお言葉を頂かなくても。ただ、第二次大戦つうのは戦争をしておりましてね。いやそんなことはご存じでしたね、失礼。しかし塹壕戦となった第一次大戦と違いまして第二次大戦は時期によって戦線が行ったり来たりしているのです。だから、例えば1941年12月のロシア戦線だとナチスドイツ軍がモスクワの目前にまで迫っているのですが、1944年になるとほぼソ連領内から駆逐されています。 ロンメル将軍で有名な北アフリカ戦線なんてのは、それこそゲームのように東西に激しく戦線が動いています。 そして「1941年の地図はこう。1942年になるとこう」というような地図はですね、もうウンザリするくらいあるんですよ。というのも、第二次大戦というのはミリタリーマニアの間で最も人気がある時代なので、古書も含めると目眩がするほどの種類の本が出ているのです。何しろ、日本語版の「ドイツ第一SS装甲師団写真集」なんてものさえも売ってるくらいですからね。 ですので、図書館をご利用されるなら、お近くの図書館へ行って歴史のコーナーに行けばそんな感じの本が何冊もあると思いますので、お気に召したものをお読みになればいいです。また、古書でいいなら、古書店に行って「第二次大戦関連の本はありますか」って聞けばまず一冊も置いてない店はないと思いますので、そこでお気に召したものを買えばよろしいです。ただ、地図関係の本はないかもしれませんね。 それで、第二次大戦の地図に関する書籍となると、大抵はミリタリーマニア向けの戦線などを詳細に書いたものになりまして、おそらくはそういうのは質問者さんのお望みではないと思います。おそらく「こんな細かいものじゃなくて、もっとザッパなものが欲しい」となるでしょう。それであれば、山川出版社の歴史年表地図の第二次大戦のところをお読みになればいいと思います。「山川の年表」は定番なので、だいたいの図書館には置いてあるのではないかなと思います。

BASKETMM
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。どこかに誤記があるようです。 山川出版社の歴史年表地図という書名では国会図書館/東京都立図書館/東京の区立図書館で見つかりません。 また古書組合にもありません。 更なる情報を頂ければと存じます。 尚、占領地域を知りたいのではありません。植民地を知りたいのです。 両者の間には曖昧な点もありますが。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ウィキペディアであれば、各国版で、第一次世界大戦後の戦勝国による分割結果と、第二次世界大戦後の戦勝国による分割結果が地図になっています。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 残念ながら、ウィキペディアで色々検索いたしましたが、 第二次大戦直前、あるいは大戦中の植民地を図示するような地図はありませんでした。 日独仏英のウィキペディアを探しましたが。 探し方が悪いのかも知れません。 具体的なURLをご教示下さい。

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦の時の同盟国???

    いま第二次世界大戦あたりのドイツの歴史について興味を持っているのですが、同盟国?はどことどこが同盟組んでいたのですか? そして、同盟国の敵は日本の敵なのでしょうか? それともとくにそのような仲間意識はなく、ただ単に私たち同士は戦わないことにしよう 程度の同盟なのですか? あと、第二次世界大戦あたりの各国の状態を知ることができるサイトはないでしょうか?検索してもでてきませんでした。たとえば、国の名前がかいてあり、そこにイギリスの植民地だった とか、そのようなことが書いてあるサイトです。

  • 「キレイで見やすい道路地図」が世界で唯一、日本にしか存在しないのは何故?

    地図を調べ物としてではなく、読み物として楽しむ趣味の者ですが 質問です。 日本では、昭文社をはじめとして数多くの出版社から、情報量や デザインの美しさ等の面でハイレベルな道路地図が様々と 発行されています。 ソウルにはソウルの、パリにはパリの、ロサンゼルスには ロサンゼルスのいい道路地図があるのかと思い、世界中の書籍を 取り扱っているという東京都内の某大型書店にていろいろ廻って いい道路地図はないか探してみました。 しかし、ありませんでした。 世界各国の都市の道路地図自体はあったんです。 しかし、それは書店に置いてある「商品」でありながら、例えば どっかの田舎の町役場観光課とかなんかが、町おこしにチョロっと 作ってみましたみたいなレベルで、「色使いが単調」「都市部なのに 建築物名がやたらと少ない」「縮尺のバリエーションが薄い」 など酷い物で、もう話にもならない代物でした。 日本と海外では、道路地図の技術の差は歴然としたものがある ようです。 「日本は世界で最も美しい道路地図が作れる国」である事が誇らしく ありつつも「美しい道路地図は世界で唯一日本にしかない」事が 残念にも思えます。 誤解を招きそうなタイトルですが、私は日本の地図ばかりを一方的に 賛美するつもりは全くありません。 地図に対して美しさを求めるという美的センスが日本にしか存在 しない事に違和感を感じているんです。 「日本だけがこんなに漫画が発達したのは何故か」みたいな話はよく 聞きますが、道路地図についての話は聞いたことがありません。 日本でのみこのように道路地図の作成技術が高度に発達するに至った 歴史的・文化的背景はなんでしょうか?

  • 第2次世界大戦前後の日中関係

    第2次世界大戦中、日本は米国に、国際法にのっとり、宣戦布告し(連絡ミスがあったようですが)、南方で戦ったことは知っています。 ところで、日本は、韓国・中国とは当時の国際法上、戦争していないはずだと思うのですが、中韓両国は、日本軍によって甚大な被害を被ったという話をよく聞きます。 韓国は、一時期の植民地支配(日韓併合)に対して、被害を被ったと主張していることは(善し悪しは別にして)だいたい理解できました。 ですが、中国については、日本との関係がいまひとつ理解できません。被害者と主張している側が、なぜか戦勝国になっていることも含めて。 中国に対して、日本は一方的に(100%)、侵略行為をしたのでしょうか? 中国にも若干非があったのでしょうか。 当時の、国際世論も含め、日中の客観的な、歴史を時系列で教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「美しい地図」とは世界で唯一日本にしか存在しないのは何故?

    特に何かを調べる目的は無いのに、なんとなく地図を眺めるの事を こよなく愛する地図好きの北海道民の者です。 日本では昭文社をはじめとして数多くの出版社から、情報量や デザインの美しさ等の面でハイレベルな様々な道路地図が 発行されていますが、海外にもこのような道路地図があるのかと思い、 地図探しの旅としてはるばる東京へ行ってみました。 ネット情報を元に地図専門店・洋書専門店・超大型書店等 いろいろ廻ってみたなかで出した結論は…… 「無い。」 「海外においては、日本のように美しい地図は存在しない。」 という事です。 海外の道路地図は、書店に置いてある「商品」でありながら、 田舎の町役場観光課とかなんかが町おこしのためにチョロっと 書いてみたみたいな程度のレベルで、色使いが単調だし 都市部なのに建築物名がやたらと少なかったり、 縮尺のバリエーションが薄いし、もう話にもならない代物でした。 「日本は世界で最も美しい地図が作れる国」である事が誇らしく ありつつも「美しい地図は世界で唯一日本にしかない」事が 残念にも思えます。 誤解を招きそうなタイトルですが、私は日本の地図ばかりを 一方的に賛美するつもりは全くありません。 地図に対して美しさを求めるという美的センスが日本にしか 存在しない事に違和感を感じているんです。 事前にネット掲示板で、どこの国のどの出版社が良いという お勧め地図の情報は聞いておりましたが、やはりそれは私の期待からは 遥か遠いものでした。 「日本だけがこんなに漫画が発達したのは何故か」みたいな論文は よく見かけますが、道路地図についての話は聞いたことがありません。 日本でのみこのように地図の作成技術が高度に発達するに至った 歴史的・文化的背景はなんでしょうか?

  • なぜキリスト教社会が世界を支配?

    歴史を振り返ってみると、キリスト教とイスラム教の勢力が拮抗している時代というのは結構あったように思います。 然しながら中世以降、キリスト教文明社会は大航海時代、産業革命、植民地政策という過程を経て、ついには現在のように世界のリーダーとなったように思われます。 「歴史に if はない」 と言いますが、もし中世以降の歴史をイスラム社会がリードし、その結果、たとえばサウジやイランがスペインやイギリス、あるいはその後のアメリカのような世界のリーダーの立場であったなら、二度の大戦もなかったでしょうし、今の世界地図とは全く異なる世界情勢となっていたように思います。 そこで質問なのですが、中世以降、なぜキリスト教社会が勢力を伸ばし、逆にイスラム文化圏が頭打ちの状況になったのか、お教え頂けないでしょうか?

  • 勘合貿易

      勘合貿易で取引された商品の明細を調べたいのですが、 何か良い資料はございませんか  私の周りの図書館ではこれのみで、貸し出し中でした [書名] 倭寇と勘合貿易 (日本歴史新書) [著者] 田中健夫著 [出版者] 東京 : 至文堂 , 1961 [形態] 237p ; 19cm [件名] NDLSH:倭寇 [件名] NDLSH:勘合船 [NCID] BN01864984

  • 大学四年生 卒論 地理学 地図の作成において

    初めての質問なので文章の拙さにはご容赦を 私は今、大学四年生で単位は卒論以外はすべて取れています。(内定はとれていません)ですが卒論の研究に手こずっていてテーマを確たるものが決められていないのです。 文学部で環境地理学部 ゼミは歴史地理学です 卒論のテーマの候補地は決まっていて、そこの図書館などで資料などを集めているのですが自分で論理立てて書いていく作業ができていないのです。 他にも理由があるとすれば私はその歴史地理をの研究を進めるための表の作成や地図の書き方(特定の地域を分布図にするとか)・パソコンでのつくり方が分からないために作業が進められないんです。 まずはこの程度ですが何か地図作成についてオススメのやり方 サイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 歴史観を身に着けるには?

    11月末の朝まで生テレビを見ました。 その内容はさておき、やっぱり日本における江戸時代終わりもしくは 明治維新以降の日本およびアジア、世界の歴史を学ぶことは大切だよな とあらためて思いました そこで、この時代以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦ぐらいの時代の歴史観を磨くには、どの著者のどの著作が良いですか? (とりあえず教科書レベルの知識はあることを前提) 極論でもなく、かといって教科書みたいに当たり障りないものでもなく 客観的にバランス取れたものよりも、主張の感じられる著書 おすすめがあればよろしくお願いします

  • 古書の取扱いについて教えてください。

    古書の取扱いについて教えてください。 亡くなった祖母の家から80年くらい前に当時イギリス領だったシンガポールで購入した洋書が出てきました。主に英文学作品ですが、歴史書もあります。シンガポールの書店名のスタンプと祖母の名前、購入した日付のサインがあります。何冊かは思い出として保存しておこうかと思うのですが、あまりたくさんは置いておけませんし、古書の保存に適した環境を用意できないかもしれないので手放すことを考えています。 これらの本が歴史的な価値があるものならばしかるべき場所に寄贈したいのですが、見当がつきません。近場の図書館に尋ねたのですが、寄贈は受けるが利用者がいないとなると廃棄することもあると聞いて寄贈をためらっています。また本の内部の状態は非常に良いのですが、表紙などは経年劣化によって非常にもろくなっており、乱暴に扱われる可能性もある一般図書としては扱ってほしくないという気持ちもあります。 できれば歴史的資料として扱ってくれる場所か、もしくはコレクター向けの本屋のような相手に譲りたいと思っています。こういった本をひきとってくれる所をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。