• 締切済み

新東名 vs (旧)東名

仕事で少し久しぶりに、首都圏~大阪を自走で往復する予定です 大阪までは何度か走ったことはありますが、新東名開通以降はまだありません 新も旧もどちらも選べるみたいですが、単に安全・快適・スムーズに移動するだけなら新東名を選択すべきでしょうか?! 事故等が起こっていなければ、敢えて旧を選ぶ意味はありますか?

みんなの回答

回答No.3

私は旧東名ばかり選びますね。 確かに新東名は走りやすいですがうっかりするとスピードが出やすいです。 気が付くとあれこんなにスピード出てる、という感じです。 そして景色に変化があまりなくて眠くなりやすいからです。 一度走って飽きてしまいました。 旧東名は景色もですが道もアップダウンがあり変化もあるのでそのほうが好みです。

ae_1_t90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

走った事がないなら新東名走ってみると良いですよ。 広くて段差も少なく走りやすいです。 ただ、景色が山ばっかりでカーブも少なく面白くは無いです。 速度制限は同じですし、車線を無駄に狭めて居たりと本当に日本の道路行政のダメな部分が見えます。 サービスエリアは日中はかなり混んでます。 そして全体的にお高い。 道が広く景色が変わらないので気が付くとスピードを出し過ぎていることもあるので気をつけないといけません。 覆面も多いです。 行き先や走る時間にもよりますが、私は道が空いている方に行きますね。

ae_1_t90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

新東名はつなぎ目が少なく、道路の幅も広い。そしてなによりも歪みがありません。これは燃費に影響します。旧東名で100キロで走る感覚で120キロ出ます。とにかくすべるように車が走るので道路は進歩したんだなと感じるでしょう。サービスエリアも最先端でテーマパークのようです。一度は走る価値はあると思いますよ。

ae_1_t90
質問者

お礼

旧東名のICで乗り降りする以外は、新東名の方が色々と良いということでしょうか ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東名高速の冬期の路面状況について

    来年1月に東名、首都高、常磐道経由で 大阪から茨城までバイクで移動する予定なのですが 東名は毎年1月辺りは路面が凍結したりするのでしょうか? 日本海側の北陸道はよく積雪、凍結したりしますが、 東名の1月の路面はどういった状態なのでしょうか??

  • 赤ちゃん連れで長距離移動について

    赤ちゃん連れで長距離移動について教えてください。 今度のゴールデンウィークにあたる、 5月3日に名古屋出発、宇都宮宿泊 5月4日に宇都宮出発で名古屋に帰ってきたいのですが、 生後4ヶ月半の赤ちゃんをつれての長距離移動になります。 当初、新幹線利用を考え旅行会社にも問い合わせたところ、まだ指定席の空きはありました。 しかし、予算オーバーで旦那、私合わせて往復65000円かかることがわかり、ちょっと悩んでいます。 また指定席を予約してしまうと、たとえば急きょ行けなくなった場合キャンセル料がとられるので、予算的に新幹線はやめようかと考えました。 そこで車での移動はどうかと考えたのですが、赤ちゃんをつれての車での長距離移動はまだ未経験です。 赤ちゃんは日々の買い物で、長くて30分くらいは乗ったことがあります。 旦那と私の二人だったときは名古屋から東京、名古屋から茨城まで車で移動したことはありました。 休憩を二、三回いれて5時間くらいで走れていました。 そのときのルートは、東名高速、首都高というルートでしたが、ゴールデンウィークに一度すごい渋滞(首都高が抜けられない、新東名の事故渋滞にはまる)にはまり、茨城から8時間超で名古屋に帰ってきたことがありました。 そのときは夕方6時過ぎに茨城を出て夜中に名古屋につく予定でした。 が、夜中の3時過ぎに着きました。 首都高の渋滞は何度も経験し、少々うんざりしていますが、走り慣れているためか今回も東名高速、首都高のルートにしよう、と話していますが、高速道路に詳しい方にお尋ねしたいです。 携帯のナビで調べたところ、推奨ルートは中央道でした。 ほんとに中央道がおすすめなのでしょうか? ゴールデンウィーク、名古屋から宇都宮までの高速道路移動でなるべく渋滞にはまらず、こまめにとる休憩に最適な場所がってベストなルートはありませんでしょうか!? また、渋滞を避けるために出発すべき時間など、快適に移動できる手段についてご存じのかた、教えてください。 また赤ちゃん連れなので、東名高速ではだいたいどんなSA PAかあるかわかっていますし、休憩をとる場所のイメージがわきますが、その他の道路(中央道など) には赤ちゃん連れにもやさしい休憩場所があるかわからないので、不安です。 赤ちゃんをつれて、そんな長距離移動を車でするなんて!と、非難を浴びそうですが、事情があり連れて行かなければなりません。 もちろん十分、休憩を挟み、赤ちゃんに無理のないようには移動します。 名古屋から宇都宮まで車で移動したことのあるたで、どれくらいの所要時間だったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JR北海道 SL運行時の入線について

    北海道広し・・・といえども、JR北海道は積極的に各地でSL運行しておりますが・・・そのSLの移動について質問です。移動は、こっそり深夜に行われていると聞いていますが、その通りでしょうか?ファンに見つからないようにという意味ではありませんが・・沿線などにおける安全、事故防止のためですか?また自走ですか、それともDD51などによる牽引ですか?移動などによる各駅の入線時刻、ダイヤというものは存在するものなのでしょうか?

  • 静岡~東京都・昭島市 車での移動について

    現在は、東名高速御殿場IC~東富士五湖道路~中央道八王子IC~というルートで往復しています。 これから雪のシーズンになり、できれば路面凍結の恐れがある東富士は使わずに移動したいと思っています。 調べてみたところ、東名厚木~一般道経由~八王子バイパス~というルートと、東名用賀~首都高4号経由~中央道八王子IC~というルートがあるようです。 厚木から八王子バイパスへ向かう道はいつも渋滞していると聞きましたが、所要時間はどちらのルートの方が短いでしょうか?子供を連れて移動するので、できれば所要時間が短いルートを使いたいと思っています。移動するのは大体週末で、運転手は女性です。車にはナビがあり、高速道路の運転も大丈夫です。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 年末年始の東京~大阪間、車移動について

    このたび高速道路を利用して帰省を考えています。 最安のスケジュールを教えて下さい。 ルートは以下のとおりで考えています。 首都高  高島平~用賀 (東京IC)東名~伊勢湾岸道~東名阪道~新名神~名神(茨木IC)     ・往路=12月28日(火)の20時以降の出発 ・復路=1月5日(水)の朝方~お昼までには到着 往復ともに希望の時間帯に出発・到着するとなると、 何時に各地点を出発するのが一番安く利用できるのでしょうか? 深夜割引・早朝夜間割引など、ETCの割引制度が色々あってわかりにくく 何時ごろに出発すればBESTなのかがわかりません・・・。 ルートについても他にもよい案がありましたら教えて下さい。 移動区間は東京・板橋区~大阪・茨木です。

  • 東京~大阪 半分高速 半分一般道

    仕事で自走で東京~大阪を往復予定です 土曜日 移動だけ 日曜日 終日仕事(移動無し) 月曜日 移動だけ という感じの日程です 予算の都合で、全部を高速道路は厳しく、さりとて全部を一般道というのも時間と疲労感でチョッと…… なので、半々くらいで高速・一般道をイメージしています どこからどこまでを高速で、どこからどこまでを一般道がおすすめでしょうか?

  • 新東名を逆走18キロ…84歳男性の軽乗用車

     4月14日に開通した静岡県の新東名高速道で12日午前11時50分頃、軽乗用車が逆走しているとの110番があった。  車は約18キロ逆走し、運転していた同県富士市、保険代理業の男性(84)は、道交法(通行区分)違反で県警高速隊から交通切符を交付された。路肩を走っており、事故や渋滞はなかった。  発表によると、静岡市の新東名高速・新清水インターチェンジ(IC)手前で、Uターンして逆走していくのを見たドライバーが110番した。男性は約15分間、富士市まで下り線の緊急車両用の路肩を時速70~80キロ程度で走行。同隊などは、電光掲示板に「逆走車あり」と表示して一般車に対して時速50キロ規制をかけ、パトカー6台で捜索した。  同隊幹部によると、男性は仕事から帰宅途中で、「高速道を走っているつもりはなかった。料金所が見えたので道を間違えたと思い、Uターンした」と説明しているという。新東名での逆走による摘発は初めて。 いつもの老害の事件ですが。 これは間違えたのではなく、故意、つまり知っていてやったものであると断定します。 まず、高速道路に入るためには料金所を通らなければならず、料金所は見ただけで一般道に存在するものでもなく、高速道路でないと思ったというのはウソとわかります。 ・高速道を走っているつもりはなかった。 ・料金所が見えたので道を間違えたと思い、Uターンした この2つの発言から、料金所が一般道になど存在しないことを知っているのは明らかであり高速道路を走っていないのに料金所が見えたからユーターンしたなどと、矛盾でしかありません。 よって、この場合は ・交通切符を交付された この程度で済ます問題ではなく、行政罰などではなく殺人未遂、危険運転罪で起訴、免許取り消し、交通刑務所に入れて、以降免許は二度と取らせないのが妥当と思います。 そもそも ・仕事から帰宅途中 というのが、「ボケていてわからない状態」でないのが明らかであり、常習的に今後も同じ事を繰り返すものと想定されます。 仕事する能力と判断力あるなら、高速道路かどうかなんてわからなくなるわけがありません。 仕事に行くなら毎日同じ道を通るだろうし、新しく出来た道が一般道とは明らかに作りが違うのなんて、幼稚園児でもわかります。 よって、殺人未遂、開通以降、何度も繰り返しているものと思われますがいかがでしょうか? それとも新東名はフリーパスで料金所も金も取られないのでしょうか??? そもそも85歳なんぞに免許持たせる事自体がおかしいわけで、免許なんて75歳程度で剥奪したらいいんです。 必要ありません。 免許センターで更新にもたつきまくっているじじい見ましたが、受付の人間はいくら通らない状態でも「ちょっと調子悪いようですね」で通しているのを何度も見ています。 更新時確認で、引っかかったじじいは即剥奪。 何か問題ありますか? あなたの家に突っ込んでくるかも知れませんよ? コンビニにあなたがいて、年寄りが突っ込んできますよ。 いんですか? と、考えますが、何かいい案はありますか?こういうある意味交通強者に対して。

  • 自動車事故の事故車の移動

     今日 本屋へ行く為 右折レーンへ 進入したところ  軽自動車とバイクが 接触事故を 起したようでした。  軽自動車、バイクの損傷は 見た感じ 走行可能な状態でしたが 道を塞いだままの状態でしたので 走行できないのかと思い 別ルートで本屋に行きました。  本屋駐車場から 事故の様子を見ていたところ 警察が到着後 軽自動車、バイクは、自走して 路肩に移動していました。  30年前に教習所で 「事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の 原因になるので交通の妨げとならない安全な場所に事故車を移動」と  習いましたが、事故現場を見ると 大抵 今回、目撃したように通行の妨げ状態なのですが 何故、警察が来るまで 事故車を移動させないのでしょうか?  もしかして、「移動しては、いけない」というような 事になったのでしょうか?

  • 高速での事故処理

    下の道では何度か軽い事故(接触とかオカマ)にあい、その都度、今みたいに携帯電話も無かったので、電話もしないで最寄の警察署に当事者で行き、事故処理をしていました。 幸いに高速道路(首都高速、阪神高速も含む)では事故にあったことが無いので、教えてもらいたいのですが、その場合は現場で警察官を待たなければいけないのでしょうか。車両を移動できる位の軽い事故の場合、最寄の警察署に車と一緒に当事者が出向くとか、出来なければ、せめて安全地帯に移動するとか出来ないものでしょうか。 少しは事故停滞を緩和できると思うのですが。

  • 首都高を避けて愛知県から埼玉県北本市に行きたいが…

    急な用事で、来週の2月12日(木)に愛知県豊田市から埼玉県北本市に車で行くことになりました。 個人的には、東名からの首都高利用は避けて ①中央道(岡谷JCT経由) ②東名・御殿場→東富士五湖道路から中央道吉田支線で大月JCT→八王子から圏央道 と、考えていますが…。 ちなみに、北本市には午前10時頃までに着けばOKです。 慣れない長距離の高速利用&初めて関東に車での移動です。 当日の深夜に愛知県を出発するつもりですが、分かりやすい道で北本市に行くには 首都高(での都内移動)も選択肢に入れた方がよいのでしょうか? 皆様の知恵をお借りできれば助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。m(__)m

MFC-L3770CDWのトナー交換について
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのトナー交換についてのお悩みを共有してください。
  • 純正のブラックトナーを交換しても反応しない問題について、解決方法を教えてください。
  • Windows10でのMFC-L3770CDWの無線LAN接続に関する情報を教えてください。
回答を見る