• ベストアンサー

八幡

「八幡」と言う地名を全国各地で見かけますが どういう意味でしょうか? 神社に関連のある地域で見かけます。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

由来の八幡神社ですが、実は何を祀っているのか良く分からないw 一応、総本山は大分の宇佐神宮です。今は神社として日本の神様となっていますが、元々は渡来系の人々の信仰だったと、確か考えられています。 で、八幡宮のすごいところは、時の権力に上手く入り込んでいくところ。畿内大和政権ができるとここに素早く入り込み、武家社会になると武士の間に。まぁ大和政権を作るときには渡来系の知識人の力をかなり借りているので、さもありなんというところでしょうか。武家社会の時はよくわかりません、いつの間にか戦の神様になってたと思います。 もともと明治時代までは、仏教も神道も同じもの同じ神様というのが日本の宗教で、メインは仏教だったので、自らの主張が少ない八幡は(他回答では補佐的役割とありますね、知りませんでしたが)都合が良かったのかもしれません。 個人的にはきつね(稲荷神社)のほうが(こちらも良く分からんと言われていますが)、まだ親しみやすく感じていますw

eorifcivtwgni
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>「八幡」と言う地名を全国各地で見かけますが どういう意味でしょうか? 八幡の意味については伝承は沢山ありますが正確な意味はよくわかっていません。 地名の場合には一般的には「やわた」「やはた」と読まれます。 神社として読まれるときには「はちまん」と読まれます。 語源的には「やわた」「やはた」の方が古いのではないのかと考えられています。 伝承の一部に朝鮮半島に出撃した神功皇后の逸話があります。(三韓征伐) この時に八本旗を立てたから「やはた」だ、なんていう伝承もあります。(ホンマかいな) このことに因んで、平安時代末期に勃興した武家が公家の最高位の天皇家を祀った伊勢神宮に対して武家の守護神として八幡様を祀りました。 これには伏線があります。 奈良の東大寺に大仏を建立した際に、伊勢神宮の祭神天照大神になりかわって、宇佐から八幡が工事の守護神として駈けつけたとされています。 現在も東大寺には境内に八幡宮があります。 天皇を補佐する神様という意味あいが生じました。 天皇を補佐する武人の神様ということでなんとなく辻褄があいます。 その後、公家の荘園の警備統治に当たっていた武人が自分達の守護神としてまつるようになり全国に広がりました。 鎌倉時代初期に頼朝がこの地方の武人を守護地頭などと名称をつけて正式な役職であることを朝廷に認めさせました。 頼朝自身も本拠地の鎌倉に巨大な八幡宮を造りました。 現在も鎌倉八幡として観光の目玉になっています。 以来武家として一つの階級を形成するようになり、やがて戦国時代を経て武家政権の時代へと進みます。 室町時代から戦国時代にかけては、村落の治安や保全は朝廷をあてにできませんでした。 武家も戦のたびに勝ったり負けたりで落ち着きません。 結局、村落に自分達の自治組織が作られました。 この同じ村落に住む運命共同体の人達の守護神として、武の神様である八幡が祀られるようになりました。(産土神) この二つのケースに従って八幡神社が爆発的に全国にひろまりました。 現在でも、熊野神社など他の神社を押しのけて圧倒的な数の神社があります。 この八幡様がある所(ある村)という意味で地名となりました。 関東地方でもJR総武線に本八幡(もとやわた)という駅があります。 駅の近くに葛飾八幡宮(かつしかはちまん)という古い大きな神社があります。 現在の新日鉄住金の前身である八幡製鉄(やはたせいてつ)も1号機の溶鉱炉が八幡様を産土神としていた村落に作られたことに由来します。 やがて八幡市となり現在は北九州市となっています。 ということで、ご指摘のように八幡という地名は八幡様と関係しています。

eorifcivtwgni
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • hukuigoro
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.2

大体八幡様というのは実際に存在いてかわかりませんが、武術の神様でそこには八幡神社、八幡宮が鎮座まします。総本家と言われる、京都の石清水八幡神社、九州の宇佐八幡宮、相州の鎌倉八幡宮、3大本社といわれています、各地方にはそれぞれ分社が祀られているようです。

eorifcivtwgni
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.1

八幡神社は全国に約44,000社あり、その八幡神社があると言う事で八幡と言う地名を付けた所が多いです。 日本の昔の地名はその土地に関連がある事を付ける場合が多いです、例えば水が出る場所はさんずいがついた渕など水に関係する言葉が付いていて、また地名から苗字になっている場合もあります。

eorifcivtwgni
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 八幡神社について

    私の住む地域のいくつかの神社(小さな神主の居ない神社ばかりです)を見ていてふと気づいたのですが、どの神社も本殿の横に小さな神社が併設されているのですが、その小さな神社がどれも「八幡神社」となっています。 Wikipediaで「八幡神社」については調べてみたのですが、併設されている小さな神社に「八幡神社」が多い理由は特に見当たりませんでした。 当地域でたまたま多いだけなのか、一般的に併設されている小さな神社に「八幡神社」が多いものなのか、もしそうならその理由も教えてください。

  • 八幡神社総本宮は全国の八幡神社と関係ありますか

    宇佐神宮は全国数万の八幡神社の頂点に立つ八幡神社総本宮と聞きました。 宇佐神社は全国の八幡神社と経済的にも人的にもつながりがあるのでしょうか。 お教え下さい。

  • 八幡

    「八幡」(ハチマン)と言う地名をよく見かけますが、どういう意味でしょうか?

  • 八幡神社

    八幡神社のお使いは鳩だと聞きましたが、それにはどのような理由があるのでしょうか?また、宇佐八幡は鳩ではなく白馬だそうですが、これもあわせてお教えいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 八幡宮の神様って何の神様?

    八幡宮の神様は何の神様で各地にあるのはどういうわけですか?

  • 郡上八幡

    郡上八幡に旅行に行こうと思っています。 観光スポットは大体わかるのですが 他に有名な温泉、神社はありますでしょうか?

  • 添付写真が 佐世保の 亀山八幡宮神社ですかね?

    添えつけ 画像の神社 佐世保の 亀山八幡宮神社 ではないかと思われるんですが 1976年元旦で 現在の 亀山八幡宮神社 とかなり違ってますが 1976年(昭和50年)の 亀山八幡宮神社を知ってる わかる方いませんでしょうか  この写真は 山門ではないかと かんがえてます

  • 郡上八幡について

    来週、郡上八幡へ旅行に行くことになりました。 旅行に際してしおりを作成することになり、自分が郡上八幡のコーナーを担当することになりました。 そこでどなたか郡上八幡について詳しい方に質問したいのですが、郡上八幡に関連する面白い話や不思議な話、あるある、マル秘の情報などございましたら、ぜひ教えていただいてこのしおりに掲載して、みんなを驚かせたいと考えています!! どうぞよろしくお願いします。

  • 神社、神宮、八幡宮、大社の違い

    神社、神宮、八幡宮、大社の違いを教えてください。

  • 厄除けのご祈祷料(鶴岡八幡宮)

    鎌倉の鶴岡八幡宮へ厄除けに行こうと思っています。 祈祷料が気になって問い合わせてみたところ 「5000円からお気持ちです」とのこと。 5000円でも問題ないでしょうか? 金額によってどのように違ってくるのでしょう? 鶴岡八幡宮へ厄除けに行かれたことのある方、 または他の神社でも構いませんので教えて下さい。