• ベストアンサー

英語で”深める”ってどう書けば良いのでしょうか

fabulousの回答

  • fabulous
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.3

「理解を深める」という意味での「深める」なら、 deepenを使ってまったく問題ありませんよ。

taike
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の翻訳お願いします。

    no i don't think Japanese girl are EZ ... it deepen on the type of girl

  • 英語は英語で理解する必要ってある?

    英語は英語で理解する必要ってある? こんにちは、暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いただだければ幸いです。 英語は日本語を介さず英語のまま理解すのが望ましいと言われます。しかし、そこまでしなくても 初歩的な英会話は出来ますし、大学入試の英語だって乗り切れますし、時間は少しかかるものの、英語の文献やWebサイトを読むことだって出来ます。 尤も、簡単な文なら一々和訳しなくても英語のまま理解できても、内容が抽象的で文も複雑になると どうしても和訳しないと理解できない人が大部分ではないでしょうか? そこで質問です。英語は英語で理解する必要ってあると思いますか? また、どうしても英語は英語で理解しなければ都合の悪いケースなどがありましたら教えてください。

  • 英語が好きというのはなぜですか

    英語が好きという女子生徒がいます。 なぜ英語が好きなのでしょうか。 英語が好きというのが理解出来ません。

  • 英語ができるのはそんなに偉いですか?

    確か高校生くらいの頃だと思いますが、自分が英語できなくて、他人から(誰だったかは覚えていませんが)「こんな簡単な英語も理解できないのか(笑)」みたいな扱いで非常に悔しい思いをしたのをふと思い出しました。 その時でもグローバリズムがどうのこうので英語が必要だという意見はありましたが、なぜ英語が理解できる人間=偉い、英語ができない人間=下 みたいな扱いなのかは未だによくわかりません。

  • 聞いて分からない英語は・・・

    ”聞いてわからない英語は書いてもらってもわからない” をいいたいのですが、 つまり、 「あなたがが言った英語を私が聞いて理解できるフレーズは書く事もできるけれど、 あなたが言った英語を私が聞いただけでは理解できない時に、 その英語を書いてもらったところで私はスペースアルクなどで調べなければやっぱり理解できない」 という意味です。 ”聞いてわからない英語” ”英語”を修飾するのは”あなたが言った”と”私が聞いた” ですよね。 2つ修飾している時にはどう言ったらいいでしょうか? 結局は上の英訳が何一つわからないので質問しているわけですが、 こんな複雑な日本語を一言で使える私は(日本人なので当り前なのですが)すごいと思います。 私に自分で英作文した方がいいと思われる方はヒントだけ教えてくださらないでしょうか。 一生懸命考えたいと思います。

  • 英語がきけるようにするには?

    私は、42歳会社員でいま、フィリピンに住んでいます。もう、半年になります。日曜日には映画をみるようにしています。もちらん、英語しかありません。毎週みて、もう半年になります。しかし、いまだに英語が聞けておりません。ほとんど、絵をみているような感じです。仕事では、70~80%英語が聞けていますが、映画は早くて理解できないのです。どのようにしたら、映画の英語が理解できるでしょうか?

  • 英語を英語で学ぶ授業とは?

    ネイティブが英語のみを使って英語の授業をする、と言うのが今後あると 以前TVかネットで見ましたが、 高校レベルであっても、英語を耳だけでは理解できないのが私が学生だったころの当たり前です。 それを、ネイティブが英語のみを使って英語の授業を行って、学生は理解し英語力を向上できるものなのですか? 今の学生って、リスニングが飛躍的に高いレベルにあるのでしょうか?

  • イギリス英語とアメリカ英語

    イギリス人の知らない(理解できない)アメリカ英語、アメリカ人の知らない(理解できない)イギリス英語について教えて頂けないでしょうか?両国の英語の違いは調べたのですが、実際にイギリス人には通じないアメリカ英語、またはアメリカ人に通じないイギリス英語にはどのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 英語を聞き取り理解することとは?

    英語を聞き取り理解することとは? 英語のリスニングの勉強をしています。 1つ疑問に思ったので質問します。 英語を聞き取り理解するということは、 英語を聞き取った瞬間に脳内に日本語訳が思い浮かぶってことですか? それとも聞き取った英語をそのまま理解するってことですか?

  • 英語がすんなりと分かりません

    英語を聞いて分かると言うことは、そのスピードで英語を理解できる能力が必要ですよね。 構成語が5とか7くらい(TOEICパート1か2程度)なら、音だけでも理解が出来る事もままありますが、 物語のCDを聞いていると、中3レベルであろう英語にもかかわらず、 音声だけでは英語が壊滅的に分からないのです。 そして、英文を読んでみると、結構簡単なのだけど、やはり瞬時には分かりません。 瞬時にわからないことには、一生、リスニングなんてできないと思いました。 英語のまま、前から普通に意味を取るようにはしています。それは出来るのですが、時間がかかるのです。 日本語も読むのは人一倍遅いです。 読むのが遅すぎるせいか、初聴きの英語だったら全然分かりません。短い絵本だったら分かるのがありました。 1年くらい文字だけで多読もしてきたのですが、そんなに読むのが速くならなかったです。中年ですが。 しかし、2度精読した英文を、音声と一緒に目で追うと、理解しながらついていけます。 しかし、初めて聞く英文だと壊滅的なのです。 一体、どうすれば、初めて見聞きする英語でも、スラスラと耳で理解できるようになるのでしょうか?