• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資会社の営業マンの予想が大はずれなのは何故?)

なぜ投資会社の営業マンの予想は大はずれなのか?

find-outの回答

  • ベストアンサー
  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.2

本当に自分の足で情報を集め分析し、情報を出しているアナリストならば儲かる可能性も有りますが、多くのアナリストや証券マンと呼ばれている人たちは、同じ情報源のレポートなどを参考にしているだけです。 そうなると多くの証券マンが、同じ銘柄などを顧客に推奨する事態となります。買いが集まって値が上がりそうですが、そこを狙って大量の売りが出てきます。結果、高値掴みとなってしまうのです。 よくビギナーズラックと言う言葉を聴きますが、初心者はプロのアナリストが驚くような銘柄を買ったりします。ところがこれが儲けるための裏道になるのです。 しかし初心者も投資に慣れてきて、多くの人がやっているように、銘柄を分析するようになるととたんに儲からなくなります。 多くの人が買いだと思えば売り、多くの人が売りだと思えば買う、このような予想をしないといけないのですが、証券会社の看板を背負っているい以上とっぴな予想は出来ません。こうしてプロと称されている人たちが出したレポートを参考に推薦するようになってしまいます。 自分達は責任を負いたくないのです。会社にとって重要な顧客なら、このような扱いは無いと思われますが、一般的な顧客には適当なレポートを参考に推薦するだけです。

natsumega
質問者

お礼

なるほど。 とてもわかりやすい説明で参考になりました。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 1千万の投資金で有力な営業マンを付けるには??

    投資金1千万で1週間から1か月以内の 短期投資で少しずつ資産を増やしたいと思います しかし、投資の知識が無いため 営業マンに付いてもらってアドバイスを貰いながら 投資したいと思っております 大手の証券会社では1千万の投資金では担当営業マンが付いてくれないと聞いたので 野村などは避け、日興コーディアルに行ってきました ここならばどうやら1千万で営業マンが付いてくれるそうですが 実力のある営業マンに付いてもらえるにはどうしたら良いと思いますか? こればっかりは運でしょうか? また、有力な営業マンがいる証券会社とはどこだと思いますか? よろしくお願いします

  • 【証券会社の営業マンが大口顧客にサインを書いて貰う

    【証券会社の営業マンが大口顧客にサインを書いて貰うときはボールペンでサインして貰っていましたが】、万年筆でサインしてはいけないという法律でもあるのでしょうか?

  • 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは

    【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買って売買しているのか分かりませんよね? 例えば、証券会社が自前でA株とB株を買ったとします。 A株は半年後に130%になり30%の利益です。 一方のB株は-30%の70%の価値しか無くなりました。 で、証券会社は自社購入株をA株、投資信託をB株にして、自社の証券部門は黒字。 投資信託の黒字銘柄を自社証券部門のものにして、赤字銘柄を投資信託で顧客が損失を補填してくれるので自社証券部門は絶対に黒字になる。 さらに証券会社が親になって新規公開株の引受人になって引受けた株が下がれば下がった分だけ投資信託に受けさせる。 新規公開株が上がれば手数料+上がった分だけ取り分が増える。 赤字なら投資信託の人が新規公開株の損失分を払ってくれる。 投資信託って絶対に損をしないように運営元は自社購入分は黒字なら自社で、赤字になったら投資信託にパックにして消し去る。 ってことが出来るのでは? 損失分を投資信託の見えない銘柄として損失を投資信託の顧客に背負わせて、自分ところは損をしないようにしようと思ったら出来るのではと思ったのですが顧客は気付きますかね?

  • 証券会社の営業マンが株や投資信託を勝手に売買

    初めて質問します。 突然、70代間近の母が、「助けてくれないかな・・・」というので何かと思ったら 証券会社の営業マンに株や投資信託を勝手に売買されていたというのです。 確定申告の時に株の申告をしたところ 損失が900万円もあり「おかしい?」と思ったらしいのです。 そのため、証券会社から税務署でも通用する「勘定元帳写し」を取り寄せ、 その取引を調べていくと、数々の不明取引がでてきたということなのです。 詳しく聞くと、次のような話でした。 ・勝手に株が売り買いされている ・投資信託が3か月で解約されている ・投資信託の分配金が登録しているはずの銀行に入金されていない ・投資信託が償還日があるのに勝手に解約されている ・これらの不明な資金で知らないものが購入されている ・これらを調べ上げていくと、損失が3000万に上っている もともとは、 国が、「ホフリ」にするように進めた政策のため口座を開設した証券会社でした。 株主優待がほしくて祖父の代から所有していた株券も 「絶対に売らないで」と言っていたのに勝手に売られていました。 優待月に商品が届かなくておかしいと思って問い合わせると「売却した」と言われ、 つじつま合わせのように、その後、勝手に買い注文をしていました。 これらの累積で高額の損失になっていたようです。 信用取引の元帳もあり、そのページ数が37ページ分もあったのには私もびっくりです。 この営業マンは昨年、転勤になり、今は別支店に異動になっています。 今の営業マンにこの話をし、「消費者センターに話にいく」といと、 「ちょっと待ってくれ」と言われたそうです。 (1)今後、証券会社とどう話を進めていけばいいでしょうか? (2)専門家に相談する場合、どういう資料を用意しておたらいいでしょうか? (3)相談するには弁護士(司法書士)がいいとは思うのですが、  それ以外に相談できるところはありますでしょうか? 父が死んだときの保険金のほとんどが損失となって消えています。 母のこれからの生活資金について心配になっています。 どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 証券会社との取引による投資損は、会社でなく担当営業マン自体を訴えることは可能ですか?

    どなたかご教授下さい。 私は前職A証券で営業をしておりましたが、ある顧客Xさんより、当時の取引一連の損失にて苦情を言われつづけております。 現在は転職し、別の証券会社B証券に在籍しております。 その内容は、「A証券かあなたを訴える。しかし、あなたを訴えると証券マンとして支障が出るだろうから、あなた自身が便宜を図ってくれないか?こちらとしては損金の半分だけでも戻ってくればそれでいいわけだから」とのこと。 禁止事項である損失補填にあたるため、私からの便宜等は図れない旨丁重に申し上げると、 「それであれば残念だけど法的に訴えるしかないね。こちらもあなたの仕事や経歴に傷がつかないように考えているわけで、あなた自身がなんとかしてくれれば全てが丸くおさまるのに・・」 とのことでした。 伺いたいのは、A証券の従業員ということで業務として顧客提案を行っていたのですが、それが会社を通さず私自身が訴えられるという図式が一般的に成り立つのか?さらには、私が最終的に解決金なるものを自己資金で出すこともありえるのか?ということです。 ちなみに、違法行為・禁止行為はこれまで介在していません。 私の耳に痛いことでも結構ですので、本件に詳しい方おりましたら教えてください。

  • 投資

    投資は自分の考えで判断するものだと思うのですが 皆さんはどこから情報を入手しているのでしょうか ちょっと自由になるファンドがあり証券会社に行きましたがカウンターの女性が担当になるとのこと 株に投資であれば男性の担当の方が情報が多いと言われましたが彼女から担当変更することは出来ないとのこと 証券会社の男性の担当者はどうすれば担当になってもらえるのでしょうか また証券会社の営業は顧客のことはあまり考えず手数料を稼ぐイメージが強いのですが 最後は全て自己判断とは思うのですが如何でしょうか ネットなどで正しい情報が見えるサイトなどがあれば併せて教えて下さい

  • 仲間内だけの(10人ぐらい)の投資会社って

    作れるのでしょうか? 証券会社とかの顧客を相手にするのではなく、知り合いだけで10人ぐらいで集まって投資戦略を立てたり、そういうのって出来るんだろうかと思いました 金融業者は顧客を相手にするから営業許可を得ているのでしょうか(そこらへんの法律に詳しくないですが、営業許可がいることぐらいは知っていますが)

  • 日経先物ミニは、個人投資家専用なのか?

    日経先物ミニとは、大阪証券取引所が個人投資家向けに開発 と言われているが実際売買しているのは個人だけなのかどうか? 証券・銀行の自己売買や外資系そういうプロが直接売買している ということはないのでしょうか?

  • 父親の遺産である株式を母親が去年に相続したのですが、証券会社の営業マン

    父親の遺産である株式を母親が去年に相続したのですが、証券会社の営業マンにすすめられるままに外国証券や投資信託の売買を繰り返して数千万という大幅な損失になっています。最近実家に届いていた書類を見て気付きました。母親は高齢(70代)で今までほとんど株の取引はしたことがありません。銀行のATMも使ったことがないような人です。もちろん、為替リスクや株式のリスクの知識もなく、営業マンに言われたままに、取引をまかしていたようです。半年で100回近い取引をしており、営業マンの成績稼ぎのためか数日での短期売買が中心です。今時でもこんな悪徳な商売を証券会社はしているのかと驚きました。 企業コンプライアンス上でも問題だと思います。(1)証券会社のコンプライアンス部門か相談窓口に相談する。(2)消費生活センターに相談する(3)弁護士に入ってもらい交渉する あたりを考えていますが、どのようにこれから交渉していくのが良いかアドバイスいただければありがたいです。証券会社の社員さんや元社員さんなどからの意見も聞けたらありがたいです。

  • 先物とETF(指数連動型上場投資信託)

    最近、先物取引を考え始めたのですが、TOPIX先物ってまだ本当に限られた会社しか取り扱っていません。しかし、ぜひTOPIX先物の売買をある証券会社でやりたいと思っているのですが、先物を売買する代わりにETF、具体的には、TOPIX連動型上場投資信託を売買しても同じではないか、と思うようになりました。 しかしながら、ご存知の方には余りに基本的な話しかと思いますが、先物とETFを売買するうえでの違い(メリット、デメリット)が良く理解できてません。 先物の代わりにETFを売買する違いをぜひ教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。