• ベストアンサー

20歳超えてても就職しなければ払わなくてもいいの?

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.6

Q_A_…です。補足です。 すべての保険者(保険の運営者)がそうではないのであくまでも「参考情報」ですが、「被扶養者の資格の審査」で年齢を重視する保険者もあります。 【例】 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|成田国際空港健康保険組合』 http://www.naakenpo.jp/member/02_life/202/20202.html >>子に関するQ&A >>Q8. 16歳以上の子で無職・年間収入が少ない者を被扶養者にすることができますか? >>A 16歳以上20歳未満の子で年収が被保険者の1/2未満、年間収入が130万円未満で被扶養者として認められます。20歳以上の者は働くことができない特別な理由がない限り認定できません。ただし、20歳以上の者で学校卒業後1年未満であり年収が被保険者の1/2未満、年間収入が130万円未満で被扶養者の審査対象となります。 >>また、療養等のため就労できない事由が生じているものは、引き続き被扶養者の認定審査対象となります。 >>※民法第4条の「年齢二十歳をもって、成年とする。」という規定に基づき、20歳以上の者を成年者としていることから20歳以上の者は原則、被扶養者として認められません。

関連するQ&A

  • 同じ月に退職、就職した時の手続き

    同じような質問が既出だとは思いますが、探し当てられなかったのでお尋ねします。 1月10日に退職し、次の就職先の入社日が1月21日の場合、 11日から20日までの健康保険は国民健康保険へ加入する義務があるのでしょうが、 就職先ですぐに政府管掌健康保険の資格を得ても1月の保険料はどちらからも徴収されるのでしょうか。 (任意継続にすると二重払いになると聞いたことがあります) 子供がいますので、例え10日間でも健康保険証がない期間は避けたいです。 年金も厚生年金→国民年金→厚生年金という図式になりますが、 妻の資格3号→1号→3号と変わっていく事も含めて、 どのような手続きが必要となるのでしょう。 月をまたがっていないので何も手続きを行わなくても良いのでしょうか?

  • 再就職後の健康保険もついて・・・

    お世話になります 現在、健康保険に加入しており再就職して社会健康保険に切り替えをすると思いますが この場合、就職後も国民健康保険を加入のまま会社勤めで社会健康保険に切り替えない方法は あるのでしょうか? また、年金は企業年金に切り替えたいのですがどうなんですかね???

  • 年金受取後の再就職で…

    現在、厚生年金を受け取っています。(現在63歳) 事情により数年間、法人の会社に再就職することになりました。 健康保険、厚生年金保険は払う必要があるのでしょうか? 又、就職すれば今もらっている年金は一時ストップするのでしょうか?

  • 再就職に当たって

    今回三年半務めた会社を退職いたしました。 来年の春を目標に新しい正社員の仕事をこれから探して行くつもりです。 だけど、それまでになにかバイトでもしないといけないと思っているのですが、再就職手当てというのは、正社員でなくバイトが決まってでも受けられるのですか?? あと、再就職手当ては失業保険の残日数によるとも聞いたのですが、どのくらいの額なんでしょうか? 失業保険は4ヶ月後から給料の一か月分、二ヶ月分、三か月分、と入るのですよね? あと会社を辞めることで、厚生年金から国民年金に切り替えること、健康保険を国民健康保険に切り替えてる手続きをする予定なんですが、国民健康保険は会社に入っていたときの倍額払わなければいけないから、加入する人はほとんどいないと聞いたんです。親の扶養に入るか早く就職してしまうか。 私は親の扶養には入らないので自分で払っていくんですが、そういうパターンは少ないんですか? 月に一度市役所に保険料を払いに行けばいいのでしょうか? ごちゃごちゃになってしまってすいません。 なにもわからないもので… お返事よろしくお願いします。

  • 再就職後について

    退職してやっと今度2月に再就職がきまりました。そこでお聞きしたいことがあるので教えてください。 1.退職したから毎月支払っていた市民税・県民税の今後の支払いと、その納税書はどうしたらいいのか。 2.同じく、国民健康保険料の場合は? 3.同じく、国民年金保険料の場合は? 4.保険証が現在国民健康保険被保険証はどうやって前のように戻すか? 5.他にすることはあるのか。 確定申告は終わってます。 どうか教えてください。

  • 定年後の再就職について

    定年退職後5年を過ぎ、現在無職で年金生活をしております(妻と二人共に年金生活)。健康保険は元の会社の特退を受けています。再就職(パート、正社員を含め)をする場合、受け取る賃金により健康保険、年金受給についてどのように変化していくのが把握できません。分かり易く教えていただければ幸いです。

  • 再就職するとき

    今から5年ぐらい前に、大手の飲料水関係の仕事をしていたのですが、実際に働いていた期間は、2ヶ月だったのですが、会社を辞めるさいに、厚生年金基金加入員証と、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳、をもらったのですが、辞めてから全く手につけてません。 理由は、社会保障がない、アルバイトをずっとやっていたので、関係ないと思っていたのですが、社会保障がある会社に就職できそうなのですが、その際、2ヶ月で辞めてしまった会社からもらった。厚生年金基金加入員証、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳を就職できそうな会社の方に持っていくもんなのでしょうか?

  • 派遣社員で年金がひかれていないのですが

    保険や年金について知識がなくて ばかな質問だと思うのですが・・・。 このケースの場合、わたしは何をすべきなんでしょうか? どうぞ教えてください。 1997年4月~2000年9月まで就職 2001年12月に再就職(派遣) で、いま現在年金はひかれていません。 国民年金や厚生年金かどちらかは 払う義務があるような気がするんですが・・・。 また、健康保険や雇用保険も入っていないのですが こちらは支払い義務はあるのでしょうか? 派遣会社へ支払えばよいのでしょうか? 給料からは天引きされていないようなのですが。

  • 妻が就職

    私は会社員で厚生年金に加入して妻は専業主婦で第3号被保険者でした。 今年の1月に妻が就職し厚生年金に加入しました。 私は会社にこの事を伝え正確に覚えていませんが「健康保険被扶養者異動届」の様な物を書き提出しました。 しかし私の給与の健康保険料や厚生年金の控除額が以前と変わらないのですが妻が扶養から外れても支払う額は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職から再就職にかけての保険と年金について

    退職後の保険と年金について2つ質問です。 よろしくお願い致します。 来年1月末(31日)で現在の会社を退職する予定です。 2月からすぐに働く予定ですが、再就職先はまだ決まっていません。 1.2月から再就職し、すぐに社会保険に加入させてもらえる場合。 2月から次の会社ですぐに社会保険へ加入できる場合、厚生年金・健康保険ともに穴が開くことなく納めることができますよね? この場合、厚生年金・健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? 前職と同じ金額になりますか? 前年の収入が基準でしょうか? それとも新しい職場での給与を元にですか? 2.試用期間(仮に3ヶ月)の後、社会保険へ加入となる場合、又はすぐに就職できなかった場合 この場合、国民年金と国民健康保険への手続きを自分でしないとならないと思うのですが、国民年金・国民健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? それと、大体いくらくらいになるのか、どこかに問い合わせをすれば金額がわかったりするのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します(*^_^*)