• ベストアンサー

百人一首62番歌について

百人一首の中の「夜をこめて 鳥のそらねは・・・」という清少納言の歌について教えてほしいことがあります。この歌の文学史的解説なんかを教えてくれたらうれしいです。また、これについてのっているホームページとかもありましたら、よろしくおねがいします。

noname#2569
noname#2569

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

昔は得意だったので、その杵柄をとってお答えします。 (今でも62番と言われただけで清少納言の歌とわかっていたりします) 大意はこんなだったと思います。 「夜が明けないうちに鳥の鳴き真似をしても、逢坂の関守さんは許してはくれませんよ」 逢坂は逢うにかかっています。 古語辞典によると、こんなことが書いてあります。 藤原行成が清少納言と宮中で話し込んでいたとき、「明日は宮中の物忌みだ」と急いで帰ったが、翌朝、「朝を告げるにわとりの声にせかされまして」などと言い訳をしてきた。「夜更けのにわとりの声なんて変ですね。函谷関のことかしら」と皮肉を言ったところ、すぐにまた、「これは逢坂の関のことでした。またお逢いしたいものです」と返事があったので、この歌を詠んで贈ったとされています。 で、「函谷関」とは中国の関所です。秦から逃げ帰った孟嘗君がここに来て、一行の中の物まね名人に鶏の鳴きまねをさせて、番人に開門の時刻と思い込ませて、そこを無事に通過したという故事から来ています。 だそうです。

その他の回答 (4)

noname#106145
noname#106145
回答No.5

大意はnabayoshさんが書いてらっしゃるので避けるとして、解釈が少し。 函谷関の関守は鳥の嘘泣きで孟嘗君を通したが、私はだまされたりしませんよ。ということで、とっさの切り返しの歌なのですが、上の句では中国の故事(史記)を持ち出し、下の句では「逢坂の関」(地名)に逢ふを掛けて相手の誘いをそらしています。 当意即妙の機知と漢詩の教養の深さをうかがえる秀句だと思います。 文学史ということなので、史記を紹介します。 戦国時代、斉の国の孟嘗君が秦に使い(密使)して捕らえられますが、部下に鶏の鳴き真似をさせて、一番鳥が鳴かないと開かない函谷関を夜中に開かせて通り抜け、無事に逃げ帰ったというものです。

  • tsubasa41
  • ベストアンサー率31% (21/67)
回答No.4

文学的解説?かどうか分かりませんが、この歌は「夜が明ける前に、鶏の鳴きまねでだまして通ろうとしても、決して通しませんよ、逢坂の関は」という意味です。

  • jj3desu
  • ベストアンサー率34% (291/849)
回答No.3

●清少納言:清原元輔の娘。枕草子を書いた才女として有名。 ●鳥のそら音=にせの鶏の鳴き声=函谷関(カンコクカン)の関守が孟嘗君(モウショウクン)の食客が真似した、鶏のの鳴き声にだまされてまだ夜が明けていないのに門を開けてしまった...。という中国の故事を踏まえた歌です。 ...私はだまされませんよ、。 函谷関になぞらえて逢坂の関といって、それは自分との一線は越えさせませんよ。ということでしょうかね。 うがった見方をすると、清少納言は婦女子は字が書けても「仮名」の時代に「私漢字も読めます」という才女だったわけですが、そういった知識をひけらかしているとも取れます。 文学的な解釈...。 ちょっと意味が違っていたらごめんなさい。

  • polnareff
  • ベストアンサー率52% (119/225)
回答No.1

 文学史的解説と言えるかどうか分かりませんが、この歌にまつわる簡単な解説があるサイトを参考URLに挙げておきましたので、よろしければ御覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.kokugo.aichi-edu.ac.jp/taguchi/gakusei/11/takamori.html

関連するQ&A

  • 枕草子に詳しい方に質問

    小倉百人一首の62番に清少納言の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という歌がありますが、これは藤原行成と作者の掛け合い(という表現が正しいかはわかりませんが)の中で行成に贈られた歌だそうですね。 質問は『この掛け合いが枕草子のどの段に収録されているのか?』ということです。よろしくお願いします。

  • 百人一首

    百人一首研究をしようと思うのですが 何か参考になる考えがある本やサイトはありますか・・・? 百人一首研究というのは百人一首の解説などもですがそれはたくさんあるので 百人一首がなぜ”百”なのか? や 百人一首で選ばれなかった有名歌人、有名歌は何故選ばれなかったのか? など面白い・・・というかめずらしいところに目をつけて書いてあるものが良いです。 違っていてもこれが絶対お勧め、というものがあったら教えて下さい。

  • 百人一首の句切れ

    小倉百人一首の1番から50番までの歌の句切れを教えてください。 文法・解説などは結構なので 句切れ のみ回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 百人一首でなにが好きですか?

    こんにちは!ぽんたでし! とっても難しいお話です。 百人一首のなかで好きなのおひとつ 好きな理由 できれば歌の意味があると助かります^^ 私は=奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき 理由=山奥のお話だから 意味=分かりません!!! よろしくお願いします♪

  • 百人一首

    小倉百人一首でおすすめの本を教ええください。 アマゾンなどで見てみましたがどれがいいのかわからなかったので、、、、 できれば、決まり字や解説が詳しいのがいいです。 よろしくお願いします。

  • 百人一首か何かの、寂しい環境よりも賑やかな中にいる

    百人一首か何かの、寂しい環境よりも賑やかな中にいる方が より一層孤独を感じるという意味の歌を教えてください

  • 百人一首の疑問

    みなさんこんにちは。 私は20歳の大学生です。 私は文学部ではありませんが、今百人一首について興味があり調べています。 そこでみなさんにお尋ねしたいことがあります。 百人一首は本人が詠んでいないってことはありますか? 例えば、43番の権中納言敦忠の和歌。 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり (逢瀬の後のこの恋しい心に比べれば、お逢いする前の物思いなど、なんとも思っていないのと同じでしたよ) とありますが、私がよんだこの和歌の訳は上記のようになっていました。 もしかしたら、色々な訳が考えられるのかも… そして、私が一番に疑問に思ったことは、この歌に限らず他の和歌を詠んでてもそうなんてすが、あれ?これ本人がよんだのかな? 上の敦忠の例でいくと、これは敦忠がよんだのではなくて、妻の藤原玄上の娘が読んだのではないかなと思いました。 これはあくまで私が勝手に解釈したことなんですけど、実際本人がよんだのではなく、 その妻やまた想いを寄せあう女がよんだとかあるんでしょうか? 百人一首について、全く知識がありません。 分かりにくい質問で申し訳ないです。 時間があるかたお願いします。

  • 百人一首について教えてください。

    ご覧いただきありがとうございます。 (1)百人一首のCDを探しています。 (今まで見つけたものには全てBGMが入っていました。) 歌を詠む声だけのものをご存じの方がいらっしゃいましたら、 タイトル、出版社など教えていただけると幸いです。 (2)百人一首の大会(クイーン戦など)のTV放送日をご存じの方がいらっしゃいましたら、 こちらも教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 百人一首

    今度友達と百人一首の初心者級で大会に参加する予定なのですが 百人一首の半分くらい語呂覚えたのですが. 百人一首って下の句しか札にかかれてないですよね? それをみるととっても覚えている札でも 上の句なんだっけってなって結局5枚くらいしか 完璧に下の句見ただけで上の句がでないんです(^_^;) だからはやくとれるのが少なくて; 百人一首を友達としても上の句が読まれながら 「あ、この下の句は...」って って頭の中で下の句を出して札を探すから わかっても探すのに時間がかかるのです・・・ 百人一首が得意というかた、どのようにすればはやくとれたりしますか? 練習あるのみなのでしょうか。 せっかく百人一首覚えても 下の句だけの札をみると上の句がでません;

  • 百人一首

    百人一首を覚えたいのですが、 昔の言葉なのでわたしには難しくて読めません。 現代語訳になおしてあって、漢字のひらがなもふってある ホームページを知りませんか??