• ベストアンサー

someなんとか っていう英単語教えてください

something sometime someoneなどのように someの後に別の単語がくっついている単語が 上記の3つ以外にあったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • palewhite
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

sometimes somebody somehow somewhere somerset someday someplace somewhat somersault somersetshire 等等

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました。

esidishi
質問者

補足

思ったよりたくさんあってびっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zoran
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.2

somebody, someday, somehow, sometimes, somewhat, somewhere などでしょうか

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • someとany

    someone sometime something anyone anytime anything の違いと意味を教えて下さい。

  • 「何かをする」は do somethingですか?

    「何かをする」を直接表現する動詞はありますでしょうか。 いつか、どこかで、誰かが、何かをするは someone does something somewhere sometime. somewhere sometime someone does something. でしょうか。

  • some&any time

    sometime  と some time anytime と any time はどのように使い分ければいいのでしょうか?

  • 英単語学習についての?

    英単語覚えるのって、それは厄介ですね。キリが無いし、すぐ忘れるし。 ところで、最近英語は日本語を介して学ぶのはよくない。と言う説が出てきてますが。文章の単位では納得できます。英単語もイメージで覚えろ、和訳するなと言うことに、とても疑問がわきます。 ものに形があればそれはできますが、抽象的な概念はどうするの? と思います。 実践されている方がいますか? 私は大人の日本人なら、日本語にしてから、イメージを作るほうがわかりやすいと思いますが??? ネイティブは知らない言葉は、言葉と概念を覚えますよね。我々は、概念としては知っていることをに英語の単語を結びつけることをすればいいのですよね。 英英辞典は英語のまま理解するのはいいのですが、something,someone、which,thatを見るのが飽き飽きして、いったい何が言いたいわけ?となります。 英和辞典のほうがとてもすっきり、はっきり言って早く確実にわかりやすく覚えられます。 これについてどう思いますか? 英語だけで考えることは、それはそれでとてもいいことだとは思うのです。 ノンネイティブ英語学習者で100%英語だけで考えて使っている方ってどれ程いるのでしょうか?

  • この英単語わかりますか?

    To ---------------------- someone is to bully them. 6文字のわくがあり単語2文字で 最初から二番目に i が来る 説明が下手ですいません

  • 語順について

    基本的のことですみません。急に自信がなくなりました。 以前読んだ本に、語順の説明に以下のようなことが書かれていました。 Someone does something sometime somewhere. sometime と somewhere 、どちらが先だったか忘れてしまいました。 自然な英語の語順はどちらが先ですか?

  • at some time in the future

    これから先いつかは、という意味でat some time in the futureという表現が使われていたのですが、atをとっても文法的に大丈夫でしょうか????また、some timeはsometimeとしてもよいでしょうか????

  • 英語someの使い方を教えてください。

    ある、単語帳に Kate and I are in the some class. ケイトは私と同じクラスだと言う文がありました。 こういった表現が苦手です。 someは、いくらかのなどの意味があると思います。 同じクラスと言うことを、言うのになぜ、わざわざsomeを使う必要があるのか? someなんて書くと、英文法が苦手な私には、 ケイトと私は、たくさんの授業がある。 と全く意味の違う勘違いをしてしまいます。 英文法を勉強すれば、勘違いしないようになるのでしょうか? それとも、someの使い方など熟語にたくさん慣れるとよいのでしょうか? また、この文の別の言い回しなどはどんな感じになるのでしょうか?

  • 英単語集について

    こんにちは現在大学1年生です。 大学生といっても推薦で入ってしまったので高校レベルの英単語はあんまり頭に入っていないという前提でご質問させていただきます。 大学生のうちにTOEICや英検を受験しようと思っていまして(できれば700以上準1級以上)、単語集を見に久しぶりに書店に行きました。「速読英単語」「DUO3.0」「速読速聴英単語」「システム英単語」「ターゲット1900」・・・懐かしい響きでしたが一冊も使ったことがありません。 そこで質問ですが、 1受験単語集とTOEIC・英検単語ではかなり違うのでしょうか? 2上記またはそれ以外にいい単語集があったら教えてください。(レベルは高校生並です^^) 3あと、単語集によっては自動詞、他動詞の区別がないものがありますが、そういうものは避けたほうがいいのでしょうか? 複数質問で、大変申し訳ございませんが、ご回答お願い申し上げます。

  • some と any これは何が違う?

    オーストラリア人(レストランの店員→客)  他に何か飲み物いかがですか?  Would you like something else to drink ? アメリカ人(買い物中の友達同士の会話)  他に欲しいものある?  Anything else you want ? something と anything についての質問は以前投稿しましたが、 また質問させていただきます。 上記の2つの会話ですが、 どういうニュアンスで単語が使われているのか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 冒頭、終盤などに一部英語の歌詞があります。英語が苦手な私はカラオケでうまく歌えません
  • 単語同士をつなげて歌っていそうなことはわかるのですが……。以下の部分の読み方(つなげた歌い方)が分かる方、いらっしゃいませんか?
  • 「ワタリドリ」の歌詞には一部英語の歌詞があり、テンポも速いため英語が苦手な人にとってはカラオケで歌うのが難しいかもしれません。特に以下の部分の歌い方がよく分からないという人はいらっしゃいませんか?
回答を見る