• ベストアンサー

コンデンサーの電気容量

長さの異なる極板を、向かい合わせて端が合うようにくるくる巻いていった場合、電気容量はどうなるのでしょうか?面積が異なるので、C=εS/dの式に代入できないと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

下の図1のように2枚の極板を重ねて1周だけくるりと巻き、円筒コンデンサを形成した場合の容量についてまず考えてみます。結論から申し上げますとC=εS/dの式からは外れます。理由は内円筒と外円筒で表面積が異なること、また内円筒と外円筒の間の電界が均一でなく、外円筒に近い側で若干弱くなることの2点によります。 円筒コンデンサの容量の計算法については電磁気学の教科書になら大抵書いてありますが、念のため導出しておきます。 内円筒の半径(外径)をr1, 外円筒の半径(内径)をr2とします。円筒コンデンサは十分に長く端の効果は無視できるものとします。    ──  /    \r2 │  /\  │ │ r1\/  │  \    /    ── 図1 円筒コンデンサの断面 いま円筒コンデンサの長さLの区間に着目します。この区間で内円筒に+Q、外円筒に-Qの電荷が蓄積しているとします。 内円筒・外円筒と軸を共有し、半径r(r1≦r≦r2)であるような円柱面を考えます。この円柱面の側面を通過する電界Eを考えると、Gaussの定理から E・2πrL=Q/ε  (1) が成立します。従って E=Q/2πεrL  (2) です。 極板間の電位差Vは(2)式を、r1→r2まで積分すればよいので V=∫(Q/2πεrL) dr [r1→r2]   (3)  =ln(r2/r1) {Q/(2πεL)}   (4) と求められます。lnはご存じかと思いますが自然対数です。 容量Cは電位差Vに対する電荷Qの比例係数ですから C=2πεL/ln(r2/r1)   (5) と求められます。極板間間隔はr2-r1、内円筒表面積は2πL r1ですが、いずれにしてもC=εS/dとは異なる表式になります。 ただし極板間隔(r2-r1)を一定に保ってr1→∞とすると、その極限では C→2πεL(r1/r2-r1) (あるいは 2πεL(r2/r2-r1)ともできる)   (6) となってεS/dに漸近します。(2πL r1=Sであることに留意) 極板間隔に比べ半径が十分に大きければ、平行平板コンデンサに近似できる、ということです。 では図2(A)のように何周もぐるぐると巻いてみたらどうなるでしょう。 (A) │┃┌────┐ │┃│┏━━┓│ │┃│┃─┐┃│ │┃│┗━│┃│ │┃└──┘┃│ │┗━━━━┛│ └──────┘ (B) ────────────────       絶縁体 厚さd ━━━━━━━━━━━━━━━━ (C)       絶縁体 厚さd1 ────────────────       絶縁体 厚さd2 ━━━━━━━━━━━━━━━━ (D) ━━━━━━━━━━━━━━━━       絶縁体  厚さd1   ↑この間で一つのコンデンサ ────────────────       絶縁体  厚さd2   ↓この間でもう一つのコンデンサ ━━━━━━━━━━━━━━━━ 図2 極板を巻いた場合と巻く前の積層構造 (A)では2枚の極板を細線・太線で描き分けていますから留意ください。また図示の制約から四角に巻いていますが丸く巻いたと思ってください。 さてここでちょっと注意が必要です。この(A)を作るために、単純に(B)のような板(むきだしの2枚の極板の間に絶縁体をはさんだもの)を巻いていっては、1周巻いたところで2つの極板がショートしてしまいます。(C)のように絶縁体をもう1層重ねて巻く必要があります。また(D)のようにさらに太線の極板を重ねて巻いても(C)と容量は同じです。太線の極板同士が密着して、新たに一つの極板と見なせるからです。(C)や(D)を巻いて初めて(A)になることを確認してください。 (D)で極板の面積をSとすると、平行平板コンデンサを並列接続したのと同じになりますから(D)のコンデンサの容量はεS/d1+εS/d2と求まります。絶縁体の厚さが同じ(d1=d2)とすればd1=d2=dとして単に2εS/dとなります。 さて(C)や(D)ををくるくると巻いた場合の容量ですが円筒コンデンサの場合と違って解析的に解くことはできません(有限要素法などで解くしかない)。ただし上の円筒コンデンサの例の最後(r1→∞の極限)で触れたように、極板間隔に比べて曲率半径がある程度大きければ平行平板の容量に近似できます。また実物のコンデンサは寸法を正確に作れるわけではなく、そのほか各種の誤差要因があることを考えれば、容量Cを2εS/dで近似して扱っても実際上の不便は生じません。 まとめますと - 2枚の金属箔(面積S)と2枚の絶縁膜(厚さd)を交互に重ねて巻いてコンデンサを作った場合の容量は、厳密には有限要素法などで解かないと求められない。 - しかし実際問題としては容量を2εS/dで近似しても不便は生じない。 と言えると思います。 下記のページも参考にしてみてください。設定や導出は見かけ上異なりますが、最終的に導いている式は本質的に2εS/dと同じです。 http://www-d.ige.solan.chubu.ac.jp/goto/docs/djk1/p21.ssi

参考URL:
http://www-d.ige.solan.chubu.ac.jp/goto/docs/djk1/p21.ssi
h-kote
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。わかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

実用的には、くるくる巻きの回数が十分多いのであれば、くるくる巻きの回数を無限とする極限を考えればよいでしょう。 そうすると、下記のような近似になります。 1. もしも各々の極板のお腹と背中が、どちらも同じ間隔であれば、巻く前(同じ長さのを2枚合わせた容量)の2倍。 2εS/d 2. もしも極板のお腹同士だけが非常に近くて、背中同士が非常に遠いのであれば、巻く前(同じ長さのを2枚あわせた容量)とだいたい同じ。 εS/d 3. お腹同士の間隔と背中同士の間隔が異なるが、非常に異なっているわけではない場合は εS・(1/d1+1/d2) なお、議論の簡単のため、お腹同士と背中同士の間にある絶縁体の誘電率は、等しいことにしました。 極限でない一般解を求めるのは、数学的には面白い問題ですが、実際作るとなると、絶縁体の厚さ含め、そんなに精度よく作れないので、上記近似であたりをつけて設計しておいて、試作した結果から工程に補正をかけるぐらいではないでしょうか。 とはいえ、そう言っている私自身も面白い問題だと思いました。 No.1さんの解説には感心しました。

h-kote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 電気容量

    電気容量C、極板の大きさl、間隔dのコンデンサーに、厚さ2d/3の導体板をxまで入れたときの容量を求めよ 間隔d、極板の大きさl-xのコンデンサーと、間隔d/3、極板の大きさlのコンデンサーを繋げたものと考え、その2つの容量を足せばよいということで、 C=εS/d(Sは導体板を入れる前のコンデンサーの面積、εは誘電率)として 答えはC2=3xC/lとなっているのですが、 私の計算だと S=dl、S2(間隔d/3、極板の大きさlのコンデンサーの面積)=dx/3だから yS2=Sとすると、y(dx/3)=dl、y=3l/xなので 3lS2/x=S、S2=Sx/3lとなり C2=εS2/(d/3)だから C2=(εSx/3l)/(d/3)=εSx/dl=xC/l となります なにが間違いなのでしょうか

  • こんばんは。

    こんばんは。 こちらの掲示板に始めて、質問させて頂きます。 現在、極板面積の異なるコンデンサの静電容量を算出しようとしているのですが、難航しています。 一般的には、C=εS/d(C:静電容量、ε:誘電率、S:極板面積、d:極板間面積) で算出できますが、面積が異なるのでこのままの式に代入することはできないと考えています。 各極板の電界から算出しようと試みたのですが、極板面積が異なる場合に電気力線がどのような振る舞いとなるのか分からず、困っています。 どなたか、このような場合における静電容量の算出方法に関して、ご存知ないでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • 物理 コンデンサーと電気力線

    極板面積Sの金属板を極板間隔がdになるようにセットし、片側に+q [c] 、 もう片側に-q [c] の電荷を与えた。 このとき、極板間の電場の強さをE[V/m]とすると、それらの間にはたらく電気力F[N]は、 F=1/2 × qE  で与えられることを示せ という問題です。 ちなみに、先生から、電気力線の考えを使うように言われて、 E=4πkQ×1/S というヒントを与えられました。(うろ覚えなので間違っているかもしれません。) どなたかご解説をお願いいたします。

  • コンデンサーの容量の決まり方について

    受験生です。 一つ気になったことがございまして、 お聞きしたいことがあります。 コンデンサーの電気容量のところで、 授業で、金属板の面積Sが広いほど大きくなり、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っとあるのですが、 金属板の面積Sが広いほど大きくなり、っというのは イメージでわかるのですが、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っというのは イメージでは間隔が大きいほど電気容量も大きくなりそうなのですが、 なぜ狭くなるほど電気容量が大きくなるのでしょうか? お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 電磁気 (静電容量)

    電磁気の静電容量に関する問題なのですが,解答がないため,答えがあっているかがわかりません。僕なりの解答と解答方法をのせているので,間違いがあれば教えてください。 極板の面積がS,間隔がdで,極板間が真空の平行板コンデンサがある。ここで,極板の端の影響を無視できるものとして,次の問いに答えなさい。ただし,真空の誘電率はε0とする。 (1)コンデンサの静電容量をS,d,ε0を用いて表せ。 C=ε0*S/d [F] (2)コンデンサに電荷Qが蓄えられている時,コンデンサに蓄えられる静電エネルギーをQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 W1=1/2*C*V^2=1/2*Q^2/C =(dQ^2)/(2ε0*S) [J] (3)図のように,Qを一定に保ったまま,上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離すとする。このとき,コンデンサに蓄えられる静電エネルギーをQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離したときのコンデンサの静電容量は C=ε0*S/(d+Δd) よって,コンデンサに蓄えられる静電エネルギー W2=1/2*C*V^2=1/2*Q^2/C ={(d+Δd)Q^2}/{2ε0*S} [J] (4) (3) で上側の極板をΔdだけ引き離すのに力をQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離すのに必要なエネルギーは W2-W1={(d+Δd)Q^2}/{2ε0*S}-(dQ^2)/(2ε0*S)=(ΔdQ^2)/(2ε0*S) またΔdだけ引き離すのに必要なエネルギーは以下の式でも表わされるので, F*Δd=(ΔdQ^2)/(2ε0*S) よって,求める上側の極板をΔdだけ引き離すのに力Fは F=Q^2/(2ε0*S) [N]

  • 平行平板コンデンサーに誘電体を挿入する

    平行平板コンデンサー(面積S,距離d、表面の電荷密度qで帯電している)に誘電体をきっちりいれるとき、誘電体が 分極の強さPで誘起されるとき、このコンデンサーの静電容量を求めよ。(ただし両極板は何もつながれていないし、真空の場合の静電容量C。=ε。*S/dは使ってよい) という問題を考えているのですが、 コンデンサーの間の電場は、極板から電気力線がqS本でていたのが誘電分極で誘起された分pSの分だけ減って、 結局qS-pS本が極板から極板にでているので、 両極板の電位差はqS-pS本の電気力線が出ている場合の真空中のコンデンサーの両極版の電位差と等しいのでこれをVとおくと V=d(q-p)/ε。 よって帯電している電荷はqsで保存しているので 求める静電容量Cは C=qS/V=ε。S(q-P)/dと考えたのですが、 何か違うような気がします。 どうか何が違うかご指摘ください

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。

  • 電磁気 静電容量

    平行板コンデンサにかんする問題です。平行板コンデンサの極板間の電界は一様と考える。極板間は真空とし、真空の誘電率はε0とする。 (1)図のように平行板コンデンサの極板間に厚さtの金属板を挿入した。このときの平行板コンデンサの電気容量を求めなさい。 僕の考え方としては間隔d1のコンデンサC1と間隔d2のコンデンサが直列に接続されていると考えてから平行板コンデンサの電気容量を求めると思うのですがあっていますか?以下に計算方法を示します。 C1=ε0S/d1, C2=ε0S/d2 よって1/C=1/C1+1/C2 → C=C1C2/(C1+C2) C=ε0S/(d1+d2) [F] この考え方であっているかの確認をしたいのですが,よろしくお願いします。

  • コンデンサー

    スイッチSを閉じ、電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある。この状態からSを閉じたまま極板間隔を3倍した。その間に電池を通った電気量を求めよ。という問題があって解説では間隔を3倍にしたからQ1がC/3・Vになっていてそれはわかるのですが、なぜもう一方のQ2はCVのままで、Q2はC/3・Vにならないのでしょうか? そしてなぜ|Q1-Q2|のように計算して電気量を出すのでしょうか? 2枚の極板は同じ電荷じゃないのですか?