• ベストアンサー

サンドイッチ型のキャパシタの電気容量について.

サンドイッチ型のキャパシターの電気容量 図のようなサンドイッチ型のキャパシタの合成容量についてなのですが,答えは3εA/dとなっています. 図には極板間の距離がdのようにかかれていますが,どこからどこまでのものがdなのかがこの図からは私はよく読み取れませんでした. この問題には答えのみがかかれていて答えを導出する過程がかかれていないため,私にはなぜこのような結果が導かれるのかがよくわかりません. もし分かる方がいらっしゃいましたらなぜこのようになるのかを教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

> このキャパシターに電池(3V)をつないだとき、各極板間の電位差はVとなりますよね。 違います。 同一電極坂内の電位は全て同じなので、電極板間の電位差は全て3Vです。 電極板が折れ曲がっていると見るから分かりづらいかもしれませんが、白い電極、黒い電極、それぞれ2枚の電極板が別の金属板(の電線)でつながれていると見れば理解できるでしょう。 既にお分かりのように、2枚の電極板間には3つのコンデンサ(キャパシタ)が形成されますが、ちょっと変形すると、下の右図のように、3つのコンデンサが並列になっていることが分かると思います。 (白い○、黒い●、それぞれ等電位です。)

sekihoutai
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

dはおっしゃるとおり極板間の距離です。 お互いの電極に対して3つの面が向かい合っているので(εA/d)×3となっています。

sekihoutai
質問者

補足

回答をしていただきありがとうございます。 私は極板が並列になっている場合と同じというのがよくわからないんです…。 このキャパシターに電池(3V)をつないだとき、各極板間の電位差はVとなりますよね。 全体で電位差は3VですからQ=3C 各極板では電位差は1VですからQ=C' C'=3CとなってC=εA/3dとなってしまうのですが…

関連するQ&A

  • キャパシターの合成容量

    図が汚くてすみません。 図のように皆同じ容量Cのキャパシターを長く(無限に)つないだ時の端子ABの容量の求め方を教えてください。 答えは-1+√5/2です。

  • 合成容量について.

    合成容量について. 図の回路の端子1,2間の合成容量はいくらかという問題なのですが,これの答えは1μFとなっているだけで,なぜこのようになるのかの説明がありません. 私はなぜ合成容量が1μFのようになるのかがよくわからないのですが,なぜこのようになるのでしょうか・・・. 分かる方がいらっしゃいましたらその過程を教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

  • 電気容量

    電気容量C、極板の大きさl、間隔dのコンデンサーに、厚さ2d/3の導体板をxまで入れたときの容量を求めよ 間隔d、極板の大きさl-xのコンデンサーと、間隔d/3、極板の大きさlのコンデンサーを繋げたものと考え、その2つの容量を足せばよいということで、 C=εS/d(Sは導体板を入れる前のコンデンサーの面積、εは誘電率)として 答えはC2=3xC/lとなっているのですが、 私の計算だと S=dl、S2(間隔d/3、極板の大きさlのコンデンサーの面積)=dx/3だから yS2=Sとすると、y(dx/3)=dl、y=3l/xなので 3lS2/x=S、S2=Sx/3lとなり C2=εS2/(d/3)だから C2=(εSx/3l)/(d/3)=εSx/dl=xC/l となります なにが間違いなのでしょうか

  • コンデンサーの電気容量

    長さの異なる極板を、向かい合わせて端が合うようにくるくる巻いていった場合、電気容量はどうなるのでしょうか?面積が異なるので、C=εS/dの式に代入できないと思うのですが。

  • 物理の電気の問題です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題)   一定の電荷が蓄えられ、極板間の電位差が V のときの平行平板コンデンサー(面積S、極板間の距離 d )がある。極板間の距離をΔd (Δd <<d )の振幅で正弦振動させた。その結果、極板間の電位差に交流成分が加わった。観測される交流成分の振幅はいくらか。  (解答) Δd × V / d 以上です。   解き方が全く分かりませんでした。   分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 電気分解について

    図のような装置で、電気分解を行ったところ、極板Dの質量が0.64g増加した。 (Cu=64) このとき、流れた電気量は何クーロンかという問題で自分は、 Cu2+ + 2e → Cu 0.64/64×2×96500=1930 と解いたのですが自信がありません。 解答がないので答え合わせが出来ません。 この答えであっているでしょうか。 また、違う場合どこが間違っているか教えていただけないでしょうか。

  • 電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。

    電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させて頂いています。 この問題の導出過程がさっぱりわかりません。そのため解答、導出過程をよろしくお願いいたします。

  • 院試 電気回路 LC回路 過渡現象がわかりません!

    電気回路の過渡現象に関して困っています。LC回路のキャパシタにかかる初期条件(定常状態)がわかりません。問題文、回路図に関しては画像に添付させて頂いています。今回の問題では交流電流源を用いており、定常時では、キャパシタには電流が流れていないため、開放でき、インダクタンスに関しては、短絡できると考えました。しかし交流電流源のため、コンデンサに溜まる電荷がわかりませんでした。そこで、皆さんに質問です。問(a),(b)解答、導出過程をお願いします。またLC並列回路や直列回路などの初期値を求めるコツなどがありましたら、宜しくお願いします。

  • 電気について。

    今、物理(1)Bの“電流と電子”の範囲を勉強しています。そこでいまいちわからないことがあるので教えてください。 コンデンサーの接続において、並列の時は極板間の電圧が等しく、直列の時は蓄えられる電気量が等しいと言えるが、それはコンデンサーが充電されていない空の状態の時だけ使える、と習いました。が、合成容量を求める式はコンデンサーの充電有無にかかわらず使えるんですか? また、スイッチを切り替えた後(片方のコンデンサーは充電されている状態)の問題で並列接続のコンデンサーの電圧は等しいとか使っちゃってるんですけど…。空じゃないのに何で使えるのか!? 電気量=電気容量×電圧 (Q=CV) この式なんですけど、AとBという2つのコンデンサーが接続されていてAのコンデンサーの電荷を調べろっていう時…電気容量はABの合成容量を使うんですか?それともAだけの電気容量を使うんですか? 質問の内容がなんだかめちゃくちゃでごめんなさい。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。教えていただきたいです。 図の回路において、端子c-d間を短絡して端子a-bからみた合成抵抗をRs、端子c-d間を開放して端子a-bからみた合成抵抗をR₀とすると、端子c-d間にR=√(RsR₀)を接続して端子a-bからみた合成抵抗Reはどうなるか。 [解答]Re=√(R₁R₂) なのですが、この計算の過程が分かりません。 教えてください!