• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用保険について)

雇用保険について

kgrjyの回答

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

H26.6.11から働いて、H26.7.20で雇用契約終了ということでしょうか。 H26.6.11時点にて、週20時間以上働く契約で、31日以上継続して働ける見込みであれば、雇い主は6.11から雇用保険被保険者資格取得の手続きをせねばなりません。 実際どういう保険適用されたのか、貴殿の日本語を読解できませんでしたので、不合理と思われるなら元勤務先にかけあうか、ハローワークでどうぞ相談なさってください。

関連するQ&A

  • 会社で入る雇用保険以外の厚生年金と保険証について

    会社で入る雇用保険以外の厚生年金と保険証について 何か会社で入る保険等で厚生年金は、2ヶ月の短期雇用の場合には、加入させる義務はないのです。  ですから、法律上は、2ヶ月の試用期間=2ヶ月の短期契約になっていると思います。      短期契約が終了したときに、その後契約するかどうかを決めるということです。 ときいたのですが、たとえば今年の10.30日入社して週5日で1日7.5時間の勤務だと加入条件はあうとは思いますが、ここから試用期間みたいな短期の2か月間は加入させる義務は法律的にないからないとしてみると、だいたい10.30日でほぼ10月終わりだから、11月、12月で2か月間として1月初旬から加入手続きした場合ですが、たとえば給料は15日締めで月末支払いで、いった場合で12月の時は12.16日から1.15日締めの給料の時はこの間の1月初旬で加入したケースでみたらじっさい月末の給料支払い時の明細で天引きされると思いますが、たとえば1月初旬というか1.6日に加入して、1.15道給料締め退職したケースですが、給料支払いの1月31日まで勤務在籍していないから、じっさいは6日に加入しても会社的にこのときには支払う義務がなく、まあ会社つごうというか法的に会社は支払う必要せいはないのでしょうか・・・・?たとえば12.23日付で社会保険にはいり、たとえば1.5日の最後の勤務で辞めたケースも当然支払われないでしょうかね・・・・? まああと同じことを聞くのですが、法的に2か月間の要は試用期間でしょうか、社員だろうがパートだろうが派遣だろうが関係ないし2か月間を試用期間とすれば加入させる義務は法的にないということで、正解でしょうかね・・・・? でまた1つ質問で くりかえしになりますが、法的に見たらまあ正社員でもパートで派遣もあくまで加入条件満たしている勤務日数と時間でも要は試用期間の2か月とて定めてしまえばその2か月間は法的に加入させる義務がないのであれば当然自分から入りたいといって相談しても会社が無理といえば無理でしょうかね。当然法的に有効だから無理といっているのでしょうけどね。で試用期間終了後適性を見て更新する稼働で加入3か月目から加入したい人は加入ということでしょうかね・・・・? たとえばの例で10.30日に入社して週5日7.5時間で加入条件満たしているときの話で試用期間加入できない期間をさだめれば、まあだいたい10.30だと10月終わりだから単純に11.12月の2か月で1月から希望があれば加入できるのでしょうかね・・・?このような期間で入社したケースですが大体。 あとたとえば給料が20日締めで1.20日まで勤務して給料締めで辞めたケースですが1月から加入しても、たしか月の最後まで在籍していないと会社にはさいごの天引きする必要性がないときいたことがあるのですがほんとうでしょうかね。法的に見ても・・・・・? ようは1.31日まで在籍していれば12.21から1.20分お給料から天引きされて1.31日までいず1.20日で辞めたケースと科で見てですが・・・・? たしか月の最後に在籍していないとはらう必要がないときいたことがるので要は希望しても会社法的に駄目ということでダメといえばそれまででしょうがね。

  • 雇用保険受給について

    雇用保険受給できるので会社都合だと6か月の加入期間が必要みたいですが、 なにかさいごの退職期間から1か月ごとにくぎッていッたなかで11日間給料の支払期間が必要みたいですが、たとえば2012.1月分で1.25から31日までで5日間労働して月締めで5日分の少ない雇用保険引かれて2012..2月は月締めで21日間労働があり、2012.3月は同じく22日労働があり、2012.4月は20日労働があり、ここで月締めの会社が終わり4か月で保険料おさめていて1月分だけ5日と少ない分だけで、ここから別の会社で6月から勤務で給料20日占めで、6.11日から20日までで8日分の労働給料から雇用保険店引きと6.21から7.20までの22日間労働で雇用保険はらッた場合は、普通に支払月でみたら.1月.2月3月4月6月7月と6か月分おとしていますが、この計算分だと1か月ごとにくぎッてから1か月後の間で11日間労働ある場合で1か月分で見ないとダメでしょうが。この分だけで受給できるのでしょうか?仮にできない場合はあといく日の労働分の支払いが必要になるかわかりますか?

  • 雇用保険について

    以前雇用期間が、8.30分から17.30分まで仕事で平日のみの勤務で、派遣で工場へ、6.11から7.20日までの契約使用期間で、その間に、勤務先の偉い人が、継続を希望したら、7.21日からのあらたに雇用契約ということで、初めに派遣会社にきき、それこそ7.20日せいぜい1か月とちょっとの平日のみ勤務で終わりましたが、このときに1か月分の雇用保険料引かれずに、1か月だけ加入できませんでしたが、明細見ると、じっさいに1か月でも、支払い加入期間を、個人的に、もうけたと思い、派遣会社に相談すれば、入れたのでしょうかね・・・? とりあえず1か月31日以上、はたらいたとみても・・・? 6.11から7.20日で・・・。

  • 雇用保険について

    こんにちわ 教えていただきたいのですが、 私は今、週3日の一日7時間の仕事をしています。 ここは派遣の委託という形で業務に当たっているんですが、雇用保険について疑問があります。 調べると週20時間以上働くと加入条件になるみたいなんですが、 私の場合は加入条件に当たるんでしょうか? トータル21時間なのでギリギリみたいで… 派遣先からは加入の話はなかなか出てこず、 月に86時間以上ならすぐ加入する~と言われたんですが、週三日しかはいれないようになっているので労働時間は増やせないようになっています。 できたら加入させたくないみたいですが… 国の規定では週20時間以上ですが、6ヶ月更新の派遣や事業所によって加入規定が違ってくるのでしょうか?

  • 雇用保険加入条件について

    雇用保険加入条件でたとえば派遣会社登録して31日以上の雇用週20時間の労働で、話の中ではすぐに加入できるという派遣会社で5.13日の月曜日から勤務がきまっているのですが、たとえば働く会社の上司の判断でみてこの人使えないということで試用期間の14日以内ならそっこく解雇できるようなことを聞いたのですが、たとえば5.13から勤務して5.17の金曜日まで勤務して来週からこなくていいよといわれた場合ですが、いくらすぐに雇用保険加入するとはいえ、労働5日分でおわってしまった場合ですが、この場合はやはり5日分に対して雇用保険加入されていないのでしょうか・・・・・?仮にこの場合ですが、勤務初日から何日ぐらいたてば「労働すれば初日の労働日から退職した日数の労働分まで雇用保険加入されるできるのでしょうか・・・・?まあたしかにいくら初日から加入できるときいたところでようは5日労働それこそ2日の労働でおわったようでは、その5日2日に対して雇用保険適応されずにおわってしまってもおかしくないと思われますが。

  • 雇用保険に付いて

    ハローワークの窓口で離職票をみせたら離職理由のところから給付制限の3か月まちなく受給できるとききましたが、この受給まちがないときは基本的に加入期間が6か月1年なくともOKなのでしょうか・・・・・?要は派遣での期間満了扱いと記載されていてのことで条件c2とかきこえたような・・・・?

  • 雇用保険に加入できるでしょうか?

    派遣で 1日8時間、週3日程度の勤務で、2ヶ月間(更新なし)働きます。 雇用保険には加入していません。 31日以上の雇用見込みがあり、1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であれば雇用保険が適用されるはずだと思うのですが・・ 派遣会社に訊ねると、「短期の契約なので」と言われました。 派遣会社の言う通り、この条件では加入できないのでしょうか?

  • 雇用保険について

    令和2年5月下旬から、7月末迄派遣会社から、ある会社に派遣社員として従事しました。 8月から10月初め迄、別の派遣先(派遣元会社は同じです。)にて従事予定でした。 が、体調を崩してしまい、九月、契約途中で退職扱いとなってしまいました。(期間途中での労働契約解除)←こちらに関しては納得しています。派遣先にご迷惑をおかけしたので…。 質問致させて頂きたいのは、 ●雇用保険には就業日即日加入とのことで、仕事に従事した期間5月下旬~8月末までは確実に雇用保険加入期間かと思いますが、九月は体調不良による欠勤が多く、1日も勤務できませんでした。 ・結果的には契約途中で退職扱いとなりましたが、これは労働者側の理由による、派遣元若しくは派遣先からの契約途中解除に該当するのでしょうか? ・九月中旬迄の退職でしたが、欠勤が多く、勤務した実績が一日も無く、賃金も当然発生しない状態です。このような場合、欠勤ではありましたが、本来なら勤務する契約中である為、雇用保険料は九月分も徴収されるのでしょうか?それとも九月分の雇用保険は未加入の扱いとなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雇用保険加入について

    こんばんわ。 現在派遣社員として、事務機の修理の仕事をしています。 勤務状況としては、原則月~金の週5日、実働7.75hで、同じ現場で約4年働いていますが、勤務当初より雇用保険未加入です。 給料に関しては、勤務開始時に月末払いと週払いが選択できたので、当初より週払いで銀行振込にしています。 雇用保険が過去にさかのぼって加入できる旨を知り、今までの分を含め雇用保険の加入を派遣元の会社に申請したのですが、 「月払いでなければ、雇用保険には加入できないように法律で決まっている。」 といわれました。 ネットなどで雇用保険加入の条件について調べてみたところ、労働期間や労働時間に関しては規定がありますが、賃金の支払い(受取)に関しては「月払いに限る」というような記載が見当たりませんでした。 会社の言うように、本当に週払いでは雇用保険には加入できないのでしょうか? もし本当であるなら、根拠となる条文など教えて戴けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険について教えて下さい!!

    今年の5月16日にとある派遣会社に就職したのですが 事前に聞かされていた内容とはかなり異なる職場へ派遣されています。 頑張ろうと思っていても要求されるスキルがかなり高くこのまま続けられる 自信がありません。 以前、働いていた職場は11ヵ月間、雇用保険がかかっていました。 (2009年11月1日~2010年9月30日)2010年9月30日が離職日です。 その11ヵ月間の間はそれぞれ11日以上勤務しています。 以前、ハローワークに相談に行った際にあと1カ月間足りませんと言われました。 ここで質問なのですが、今の派遣会社を6月15日まで在職しなおかつ その期間内に11日以上であれば1カ月の雇用保険加入歴として見て貰えるんでしょうか? この派遣会社は締日が変わっていて5月16~5月31日までの期間の給与が翌6月15日振込。 6月1日~6月15日までの期間の給与が翌6月30日に振込と言う1カ月の間に2回の締め日と 支給日があります。前職の時は月末締めの翌月21日振込でした。 仮に6月15日に退職した際にこの派遣会社と前職の会社での11ヵ月間を通産して 雇用保険受給要件に満たす事が出来ますか? よくわからないのが離職日より1カ月ごとに遡って11日以上のある月が・・・とありますが この部分がよくわからないのです。 仮に今回1カ月は在籍したとしても締日が異なる前職の部分まで それが遡る事になるのかなと思いまして。 宜しくお願い致します!!