• 締切済み

典型的なQCストーリーを教えて下さい。

現実の改善活動を網羅出来るよう、最近のQCストーリーは様々なタイプの型が増えているようです。 そして、それぞれの型について典型的なストーリーと言うのが考えられると思います。 例えば、問題解決型などで、 1.テーマの選定 2.現状把握 3.目標値の設定 4.活動計画 5.要因解析 6.対策立案 7.対策実施 8.効果の確認 9.歯止め・標準化 10.反省、今後の課題 以上のような手順です。 以下の型別に典型的なストーリーを教えて下さい。 ・対策先行型 ・事後予防型 ・未然防止型 の3つです。 QC活動自体に疑問を持たれる型や、定型的ストーリーに疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが、そういった回答や議論は、荒れてしまうのでなるべく避けて頂いて、道具としてストーリーはこう、と示して頂ける回答を希望します。 あるいは、それらが記載されていて現在手に入る参考書の紹介でも結構です。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

単純に、PDCA サイクルを回すために、何らかのプランがあり、実行し、効果のチェックをし、対策を取る、という そのサイクルのどこから始まるか、意識してテーマアップしたか、で事後とか先行とか、問題とか対策とかのテーマタイトルが変わるだけで、 すべて PDCA サイクルの各所でQC7つ道具などを使っている点は共通であり、類型化して分類する意義はないと思います。(PDCAという視点に統一できる)

mapphi
質問者

補足

仰る事は分かりますが、QC七つ道具と同じく、類型化されたそれぞれの手順もツールだと思っております。 分類したいのでは無いのです。 玄人ならPDCAの理解だけで改善をこなすと思います。 素人でも事例から、当てはまる手順を選択し、それに従って事を進めれば、自然と改善が出来る事を目指したのが、改善手順のタイプであり、七つ道具では無いのでしょうか。 プロはモンキーレンチ一本でどんなボルトでも器用に回すと思いますが、素人はきちんと大きさがあったレンチを選べば良いと思うのです。 私はレンチの種類がどういうものが揃っていて、どういうボルトに合うか教えて頂きたいのです。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

QCサークル指導士をしています。 mapphiさんは、テーマの選定、反省、今後の課題などと書かれていますので勘違いはされていないと思いますが、念のため定義を申しますと、QCストーリーとゆうのは、改善の7ステップの前後に自己紹介、テーマ選定理由、反省と今後の課題などを付け加えた発表手順のことを言います。 ただ、質問の文中に、QCストーリーと改善手順をごちゃまぜと言うか、勘違いされているのかな?と思われる表現があります。 従いまして、QCストーリーへの質問ではなく、改善手順のことを聞かれていると考えてお答えします。 確かに我々は改善手順として一つの方法ではなくいくつかの種類を推奨していますが、mpphiさんの言われる、対策先行型、事後予防型、未然防止型とゆうのは私は初耳です。 少なくとも我々中部品質管理協会や日本科学技術連盟では使ってない言葉です。 どこで聞かれたのでしょうね? 少し特殊なセミナーか何かで聞かれたように思います。 私たちが教えているのは、問題解決型、課題達成型、施策実行型、統合型などです。 それらをここで文字だけで説明するのは難しいですが、色々な品質管理手法関連やQCサークル関連の書物に出てきますし、中部品質管理協会や日本科学技術連盟のセミナーでも講義をしていますので、それらで勉強されるのが良いと思います。

mapphi
質問者

お礼

御回答頂きありがとうございます。 問題解決型、課題達成型、施策実行型の改善手順というのは、私も良く見かけます。 それらは、なんとなく分かるのですが、対策先行型、事後予防型、未然防止型というそれら手順を補完するというか補助するような手順があると聞きまして、どんな手順なのかと。 特に、未然防止型の活動は「QCサークル」誌にも載っていると聞きまして。 統合型というのはどのような改善手順なのでしょうか? 問題解決型、課題達成型、施策実行型を統合したような感じなのでしょうか。

mapphi
質問者

補足

http://www.juse.or.jp/qc_circle/subscribe/pdf/flyer.pdf 今、検索してみましたが、6月号に未然防止型の掲載があるみたいです。

関連するQ&A

  • QC活動について

    QC活動をやっていますが、会社側の運営委員会の人からダメ出しが多いです。 色々考えてやっていますが、「ストーリー性がない」とか「このデータは不要である」 等、言われてしまい「自分たちでやる」と言うよりは委員会メンバーから言われたとおりに まとめるだけの活動になっている気がします。QC活動とは100点の回答が出ないと ダメなのでしょうか?個人的には自主性を尊重して改善活動を完結させれば、まとめ方に 難があっても良いと考えています。 QC活動の本質は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QC活動は絶対するべきですか?

    私の勤めている会社(製造業)ではQCサークルがあります。 そのQCサークルをする意味が全くわかりません。 それは何故かというと  1.全社員がQCサークルに参加していない(ごく一部の社員のみで活動している)  2.元々、サークルというのは強制ではないはず!?  3.仕事の一部のはずなのに遅くまで残って活動しても当たり前の残業代が出ない 1について、ごく一部の社員だけがするQCサークルに何の意味があるのか? みんな仕事の残業もあり体も疲れているのに、QCサークルに参加していない人の批判が出る 事によって社員同士の仲が悪くなる。(社員から不平不満が出る→自分も参加したくない) 2について、QCサークルは絶対強制ならば、課によってするしない等があってはならないはず。 でも課によっては社員が全く参加せず、発表間近になって係長などがあわてて資料作成して いたりするので強制とは言えないと思う。 3について、仕事の改善としてQCサークルがあるならば、仕事の一部だと思うし残業代も 当たり前に出すのが当然だと思う。 以上の私が思う事から、QC活動の意味がわかりません。 仕事も残業があり、休みの日も休日出勤をさせられ、その上QC活動も自主的に行いなさい などと言いながら、実際はしないと怒る上司がいるこの現状はとても納得出来ません。 QC活動を絶対しなければならないと言われる方に質問です。 1~3の疑問も含め、納得のいくご回答をよろしくお願い致します。

  • QC活動の発表に関する質問

    こんにちは、清掃会社でQC活動を行っています。 会社のQC発表会で事業所の代表チームになり本社大会で銀賞を頂き、 今月末にグループ会社の発表会に出場することになったのですが 本社の担当者から内容の2点を変更との依頼がきてどうしたらよいか悩んでいます。 1つ目は、テーマ選定の出された問題点を細かく書くこと。 (テーマ選定の段階では細かい問題が分かっていないので疑問に思うます。) 2つ目は、標準化と管理の定着の歯止めでの5W1Hの内容変更です。 細かな内容もですが、 現在は、なぜ、なにを、いつ、どこで、誰が、どのように、ですが、 変更案は、いつ、どこで、誰が、なぜ、なにを、どのように です。 それと定着化と標準化の2つを表にして分けることです。 前は両方を1つの文章にしていました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • QC活動の発表における質問

    こんにちは、清掃会社でQC活動を行っています。 会社のQC発表会で事業所の代表チームになり本社大会で銀賞を頂き、 今月末にグループ会社の発表会に出場することになったのですが 本社の担当者から内容の2点を変更との依頼がきてどうしたらよいか悩んでいます。 1つ目は、テーマ選定の出された問題点を細かく書くこと。 (テーマ選定の段階では細かい問題が分かっていないので疑問に思うます。) 2つ目は、標準化と管理の定着の歯止めでの5W1Hの内容変更です。 細かな内容もですが、 現在は、なぜ、なにを、いつ、どこで、誰が、どのように、ですが、 変更案は、いつ、どこで、誰が、なぜ、なにを、どのように です。 それと定着化と標準化の2つに分けて表にすることです。 (前は両方を1文章で表していました。) アドバイスをよろしくお願いします。

  • QCストーリー詳しい方

    今度プレゼンの発表があります。 QCストーリーをチェックされるらしいので、質問ですが、 現状の把握を行い、その後要因分析→対策→結果という感じをよく見かけますが、現状把握のあとに、「目標」を入れても大丈夫でしょうか。 目標に対して要因分析すると言う流れにしていきたいのですがどうでしょうか。必ずしも現状の把握の次のスライドに要因分析をしなくてもいいてのでしょうか。 又対策の後は、対策につていの結果が必要でしょうか。効果の確認的なものです。

  • 政策担当秘書の現状

    国会議員政策担当秘書について調べていたら、試験対策についてのページがあり面接試験において聞かれる質問に 「政策担当秘書になったものの、地元や業界対策の仕事が割り当てられたときはどうしますか?」 というものがありました。 素人意見なのですが、この「地元や業界対策の仕事」というのは国会法第132条の2項の 『前項に定めるもののほか、主として議員の政策立案及び立法活動を補佐する秘書1人を付することができる。』 の「主として議員の政策立案及び立法活動を補佐する」という業務内容に当てはまらないため違法ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? そこで、この部分の法的解釈または政策担当秘書の現状について、ご存知の方は回答よろしくお願いいたします。 できれば専門家のご意見を賜りたいですが、個人の思いつき・意見も募集します。

  • 典型的な??

    骨格診断と服装についてです。 私はウェーブなのですが、ユニセックスな少年っぽいナチュラル向きな格好に憧れがあるのですが、そのような格好をすると兄のお下がりを着た小学生の女の子のような未成熟で幼稚な感じになります。 ウェーブの中にもナチュラルな要素があると多少は形になるとは思うのですが、この画像はやはり典型的なウェーブの体型ですか?? 華奢ではないことと、肩幅が広いことなどからナチュラルの要素もあるのかなと勝手に思っていたのですが、どうですか??

  • 典型的?

    骨格診断でウェーブです。 全身の重心の感じや上半身とのバランスからやはり下半身がガッチリと太い感じがしますか? お尻が大きく、脚が太いことが悩みです。 やはり骨格診断でいう典型的なウェーブの体型なんでしょうか?? 全身のラインがでるような格好です。バランスの感じや重心の感じ、骨盤の形などからどうですか??

  • 電話番号はどうにでも変えられる?

    先日、詐欺グループ?にネット侵入され、 「ウィルスが入っているのですぐに駆除しましょう」 大音声の警告と、マイクロソフト社の対策部署のHP画面を 見せられ、そこに表示された電話番号に電話しました。 すると下手な日本語の外国人が対応に出て、いまから直す と操作をし、最後に法外な対策費を吹っ掛けられました。 払わずに事なきを得たのですが、リモート操作であちこちを 覗かれたので気持ちが悪く、大型量販店のPC部署に相談に 行ったのです。(事後対策のために) そこで、典型的な詐欺でこの夏だけで30件も全く同じ手口で 相談に来た人がいた、と教えられました。 それはいいのですが、話の中で、私が「電話をいったん切り かけ直す」と言ったら、相手が慌て「切るな。こちらから またかける」と必死になって強調したのは何故だろうという 疑問をぶつけてみました。 店員が答えるには、「電話番号などはどうにでも偽れます からね」と笑って言うのです。 はてな? 私は間違いなく表示された番号に電話をかけ、 そこで詐欺師と電話がつながったのに、その番号が本当でない なら何故繋がったのだろう? 表示された番号にもう一度かけ られると違うところ(例えば本物のマイクロソフト社の対策部署) に掛かるのでしょうか? これが今回の疑問です。 いったいどうしたら、掛けた番号と違う番号に繋がるトリックを 仕組めるのだろう? と不思議です。 ある番号に電話をかけ、そこと繋がったのに、 本当は違う番号と繋がっていたなどというトリックが 出来る物でしょうか? いったいどうやって? #なお、キャッシュカードは直ぐに作り直し、  セキュリティーレベルも上げました。

  • QCって何ですか?

    コールセンターなどの顧客満足度向上を図るQCという仕事は具体的にどんなことをやるんですか?

専門家に質問してみよう