• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日蓮宗、説法)

日蓮宗の説法について

hiro_redsunの回答

回答No.1

今の日蓮宗は堕落しておりますので、そのようなことはありません。 なぜならば、勤行の中で、死者への追善供養をしております。 そして、そもそも日蓮宗は日蓮大聖人が釈迦の法華経を究めて立宗したので、日蓮大聖人の教えであるので他の思想が混じっているなんてことはありえません。 日蓮宗=日顕宗は法主絶対主義になってしまったので、日蓮宗の説法に信用性はありません。

sutorama
質問者

お礼

なるほどです なぜかその説法をされた上人さんは、四十九日法要などは喪服を着ないで、赤いネクタイを締めて行うぐらい楽しく(今、生きている人が)やるべきだという持論も話されていました・・・ 私自身は曹洞宗ですので、意味不明すぎて逆に怒りもなかったのですが、確かに人間的にも信用できない内容ばかり話されていました 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 仏教と道教の思想的争点は?

    中国で仏教と道教が争っていたというのは 本でよく見かけたりするのですが、 思想的にどのようなことを争っていたのか 肝心なことがわかりません。特に道教側の意見がわかりません。 仏教書に道教の思想など説明する必要がないからなのかもしれませんが あまりにわからないので教えてください。

  • 【宗教】中国人の主な宗教って何ですか?

    【宗教】中国人の主な宗教って何ですか? 日本人は仏教ですけど、中国人は道教とか儒教とか仏教とか色々あってどのくらいの分布割合なのか知りたいです。

  • 中国の仏教

    中国の仏教と、日本の仏教の違いはなんですか?イマイチよくわかりまん・・そして、中国には儒教、道教などの宗教があるようですが、仏教は中国ではどのような役割を果たしているのでしょうか?教えてください。また参考URLも教えてくだい。お願いします。

  • 東洋思想と西洋思想の違い

    東洋思想と西洋思想の違いはなんだと思いますか。東洋思想はヨーガ、ヒンドゥー教、仏教、道教、儒教など が根本だと思います。一方西洋思想はキリスト教、ユダヤ教が根本だと思っています。 東洋思想は仏教の空の思想に代表されるように 「一元論的」、「相対的」だと思います。 一方西洋哲学は一神教の思想に代表されるように 「二元論的」、「絶対的」といえるのではないかと 思います。 世界に二つ対照的な文化の流れがあるのはなぜでしょうか。それでは

  • 南北朝時代の中国仏教史についての質問です。

    唯識思想という考え方が外から伝来したのはわかるのですが、それが南北朝時代の中国仏教にどのような影響を与えたのかがよくわからないので教えて欲しいです。また、それによって当時の仏教がどんな展開をしていったのかも解説していただけるとありがたいです。

  • 日本は中国から数々の文物を取り入れて来ましたが、「

    日本は中国から数々の文物を取り入れて来ましたが、「道教」というものはいまひとつ日本の社会に根付いていません。仏教や儒教(朱子学・陽明学)に比べると明らかです。どちらかというと密かに愛好されている様な印象で、キリスト教よりもマイナーな存在かも知れません。何かの本で、古代から日本の為政者が、国民が道教を信仰することを禁止していたという話も聞いたことがありますが、道教の日本での不振は本当はどういう理由によるものなのでしょうか?

  • 儒教って?(弊害あり?)

    儒教は魯という国で、確かに統治がよくなったそうですが、小国でした。(争いなどで孔子自体は魯から出てしまいますが) 実力主義で身分制度(秩序)が崩壊しすぎてというのが孔子の説得力の背景にあると聞きました。 儒教というと明とか李氏朝鮮ですが、安定期に統治しやすくする意図が感じられて、一本でやっている国って弊害があるように思えます。 明の官僚は絶えず命の心配してたとか、李氏朝鮮は両班の派閥争いなど。 中国は儒教と道教だといいます。 儒教が人為的でそれに対して、道教があるとか。 日本も儒教(朱子学、陽明学があるものの)も思想の一つにしかすぎないですね。 いかがでしょうか。

  • 中国人の信仰心

    欧米人やアラブ人、インド人と違い、中国人は宗教に対する信仰心が薄いような気がします。儒教や仏教、道教などの宗教があるようですが、傍目からは他の民族に比べ信仰心が薄いように見え、無宗教に近いところは日本人と似たようなものだと思うのですがどうでしょうか。だとしたら、その理由は日本人と同じ(やおよろずの神を拝むから?)なのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • なぜ東アジアは多宗教なの?

    東アジアでは他宗教を信仰している国が多いですけど何故なんでしょう 日本・・・神道、大乗仏教 中国(漢民族)、韓国、ベトナム?・・・儒教、道教、大乗仏教 これは大乗仏教が他の宗教とは違って土着宗教を滅ぼさなかったんでしょうか? それとも神道、儒教、道教側に何か他の宗教と違うところがあったんでしょうか? 東南アジアではイスラム教やキリスト教によって土着宗教は滅んだように見えても、アラブやヨーロッパのイスラム教やキリスト教とは違って土着文化が色濃く残ったイスラム教やキリスト教になっていると聞きます、その残っているものが東南アジアでは宗教とは認められていないけど、東アジアではそれが宗教と認められているだけの話なんでしょうか?

  • とある漢文の出典

    ごめんなさい!!!題名さえも覚えていませんが、話の内容は…(自信なしです) ある男が儒教と道教(仏教だったかな?)どちらを学ぼうか迷っていたとき、あまりの空腹で行き倒れそうになり、宿の(?)主人にご飯を馳走になりました。あまりにおいしいので米だったのかと聞くと(中国では北方はキビ、南方は米が主食)主人はキビだと答えます。そのとき男は儒教か道教かなどと迷うことが大切なのではなく、道を求める心が大切であることに気づきます。真剣に道を求めていたならば儒教も道教も同じようなものであったはずだと というような話だったと思います、二年前みんなが大学受験のころ、私は就職組で勉強しなかったのですが自習中は大人しく友達が使ってない方の問題集を眺めたりしていました。そのときに読んだ話で、とても心に残った話です。でも一体何の問題集だったのか…(センターかな~) どなたか分かる方、教えて下さい!憶測でもいいです!