• 締切済み

レッツ4とヤマハ2ストメイト

レッツ4に乗ってます CA41Aの5馬力モデルのレッツ4です。 ヤマハ2ストメイトに前に新聞配達で乗ってましたが4・7馬力とhttp://global.yamaha-motor.com/jp/news/2005/0824/mate.htm馬力は同等ですがレッツ4の方は坂で勾配があると30くらいしか出ませんメイトの方は50km近い速度が出ます どこでこんなに違いが出ますか? 因みにレッツ4は、発進加速の時にすぐにパワーバンドに入ります

みんなの回答

  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.3

あ、ごめん。 >因みにレッツ4は、発進加速の時にすぐにパワーバンドに入ります 「直ぐにパワーバンドに入っているけれど」、と言う事でしたね。 それなら、2ストのエンジンもパワーバンドに入っている訳で、 その時の、取り出せる力の量(単位あたりの力)が違いますから、 同排気量では4ストは2ストに及びません。 バイクとして比較すれば、単純にエンジンだけではなく、重量や 駆動系の設計なども係わっているかな?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.2

エンジンには、ピストンの力を取り出す クランクシャフトと言う部品が有ります。 クランクシャフトの回転する力が、車輪を回します。 そのクランクシャフトに力を伝えるのがピストンの役目で、 ピストンはガソリンの爆発力に依って力を出します。 4サイクルと2サイクルでは、この力を出す為の爆発回数が 違います。 クランクシャフトの2回転で1回爆発するのが4サイクルで 1回転に対して、1回爆発するのが2サイクルです。 自転車のペダルに例えれば、片足漕ぎで4サイクルは、 2回ペダルを踏む内の1回だけに力を入れている勘定です。 それに対して2サイクルは毎回力を入れて、ペダルを踏む 勘定になります。 >因みにレッツ4は、発進加速の時にすぐにパワーバンドに入ります 原付の60km/h規制前は、4サイクルでもパワーバンドは もっと上で、馬力重視の設計でした。 しかし、60km/h規制になり、最高速より加速が重要となって エンジンの設計がトルク重視に変わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

トルクですね。 CA41Aの場合、最大トルクは3.9N/m(7000rpm)ですが、メイトの場合は5.9N/m(5000rpm)です。 この差が坂道での性能に大きく影響しています。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤマハのメイト、スズキのバーディーはホンダのスーパーカブのパクリ?

    お世話になります。 数年前から昭和レトロ、高度経済成長時代を振り返るようなTV番組、映画が注目を浴びています。 その中で、頻繁に登場するのがホンダが開発した「スーパーカブ」シリーズです。 曰く、 「蕎麦屋、ラーメン屋などが左手に岡持ちを提げたり左肩にお盆を乗せた状態での運転を想定して、操作系統を右手側に集中させた。」 「女性でもまたがり易いように、ボディフレームのデザインを考慮した。」 「まだ道路の舗装率が低い時代だったので、泥道を走っても足が汚れないように大きな泥除けをつけた。」 「とにかく丈夫で故障が少ないようにあらゆる部品、および完成した車体全体の耐久性を高くした。」 などなどの開発秘話が紹介され、 「初代機発売時点ですでに完成されたモデルであり、発売後50年たってもほとんどフォルムが変わらない。」 「そのあまりの完成度により、世界中に輸出、および現地生産されている。」 など、本田イズムの代表のひとつのような語られ方をされています。 と、ここまでは良いのですが、では街を走っているあの型のビジネスバイクがすべてホンダスーパーカブであるかというと、スズキ製やヤマハ製のスーパーカブそっくりバイクだったりします。 スズキはバーディーシリーズ、ヤマハはメイトシリーズとして、スーパーカブとシルエットがそっくりのビジネスバイクを作っているのですが、おそらくあまりバイクに興味のない人にとっては、街を走っている出前のバイク、新聞・郵便配達のバイクは全部ホンダ・スーパーカブなのだろうと誤解(?)しているのではないかと思います。 ヤマハのメイト、スズキのバーディーはホンダのスーパーカブのパクリなのでしょうか? 後発メーカが対抗車を発売したとき、ホンダは怒ったりしなかったのでしょうか? バイク業界に詳しい方、またビジネスバイクをお持ちの方で、ホンダ・スーパーカブとライバルメーカの対抗車種を比較検討された方のご意見を教えてください。 ホンダ・スーパーカブ HP http://www.honda.co.jp/motor-lineup/supercub50/ ヤマハ メイト HP http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/business/mate/index.html スズキ バーディ HP http://www1.suzuki.co.jp/motor/business/business.html

  • 原付初心者オススメバイク 2ストか4スト

    新車または中古で原付を買おうと思っています 予算は特になくいくらでもかまいません。 家の周りはそこそこ急勾配の坂があります。 使用用途は町乗りちょいとしたお出かけ程度です。 足として使用したいと思っています。 2スト 4ストで悩んでいるのですが 今のところ燃費の良い4ストにしようと思っています。 ただ上記でも書いた通り坂が多いので加速などが気になっています。 2ストと4ストではやはりだいぶ燃費、加速は違うものなのでしょうか? 現在候補としては4ストではZ4,アドレスV50G 2ストではジョグ,レッツIIを考えています。 Z4は高いだけあって性能はアドレスと比べたらやはり高いようですが、7万の違いは性能でみてやはり大きいのでしょうか?燃費、加速ともに気になります。 2ストはイマイチまだどれがいいのかわかっておりません。燃費、加速で決めたいと思っています。 デザイン、形は上記で上げたものは全部気に入っておりあとは性能で決めたいと思っています。 あと中古と新車どちらがオススメかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 初心者(女)向きの通勤用原付

    近々原付免許を取って初めて原付を買う予定です。 可愛さ重視にしたい所ですが通勤用なので見た目重視じゃだめかなと思い質問させて頂きます。 職場まで10km以上あり、転勤もありうるので場所によってはもっと遠くなる所もあります。 あと坂が多い所もあるらしいです。 以上の条件を無視して自分の中でリストアップしているのは 【完全見た目重視で】 ・HONDAのスクーピ ・SUZUKIのヴェルデ ・YAMAHAのVINO 【価格とそれなりの可愛さで】 ・HONDAのtoday ・SUZUKIのレッツ4 です。 この中でならどれが条件的にいけるでしょうか? また、他に女の子が乗ってても違和感がないものでいい条件の物ありましたら是非教えて下さい! あと距離や坂なんかがある場合どこを比較して選んでいいのかがいまいち分かりません・・・。 以上、よろしくお願いします! (一応各サイト乗せておきます;) <HONNDA50cc以下> http://www.honda.co.jp/motor-lineup/displacement/under50/ <SUZUKI50cc以下> http://www1.suzuki.co.jp/motor/full_line/cap_50.html <YAMAHAのVINO> http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/vino/index.html

  • 数値は「新型エスティマハイブリッド」の物ですがこの場合、総合的な馬力はどれ位になるのでしょうか

    下記の数値は新型エスティマハイブリッドの物ですがこの場合、総合的な馬力はどれ位になるのでしょうか?エンジン単体だと分かりやすいのですがどうも、モーターが絡むとよく分かりません(笑) 昨日、友人の所有する新型エスティマハイブリッドに試乗しましたがはっきり言って”発進加速はトロかった”のです。まるで、2リットル車に乗り合わせているかの様に…。坂道でも、それ以上に馬力を出そうとするとアクセルを深くまで踏み込む必要がありました。又、タイムラグがありエンジン音も大きくなります。このタイムラグは致命的で、加速が欲しく踏み込みますがそれに対する"回答"が得られないので再度、深く踏み込むと今度は最初に踏み込んだ加速が現れ一瞬の間をおいて更に、後から深く踏み込んだ加速が来ると言った感じです。まるで、一昔前の航空機のように(笑) 上記の件、よろしくお願いします m(--)m`` エンジン 最高出力〈ネット〉 kW(PS)/r.p.m. 110(150)/6,000 フロントモーター 最高出力 kW(PS)/r.p.m. 105(143)/4,500 リヤモーター 最高出力 kW(PS)/r.p.m. 50(68)/4,610~5,120

  • 原付50ccスクーターの購入で悩んでいます

    初めての50ccバイクの購入で迷っています。 専門店に行って、店員さんと話をして、予算との兼ね合いでホンダのTodayかヤマハのBJのどちらかにしようと思っています。 用途は通学で、交通量の多い国道を片道7キロほど走るのに使います(途中で自転車だとちょっとだけ疲れる坂があります)。 Todayは4stで燃費もいいし値段も安いし、防犯関連もちゃんと装備しているけど、値段相応で故障しやすそうだし、店員さんが「発進のときの加速が遅いよ」といっていたので、信号待ちの発進で迷惑にならないかなと心配しています。 BJは「台湾製だし故障も少なくて、加速がいいのでTodayみたいなことはない」といっていました。デザインもいいけど、キーがむき出しになっている点と燃費が悪くてにおいが服にうつりそうでちょっと不安です。 かなりわがままな質問なのですが、安くない買い物なので後悔しないようにと思っています。アドバイスや経験談があればよろしくお願いします。

  • マーチ1.2SRについて

    マーチ1.2SR購入を検討しています。 今はスバルのネスタRGに乗っており、加速やトルクなど動力性能には十分に満足していますが、買い物をして荷物を積んで、家族(夫と4歳の娘)で乗るとちょっと狭いなと感じています。 遠乗りには、夫の車を使っています。私の車は主に週末の買い物に使用していますが、かといってちょっと遠くにあるお店まで足を伸ばすので、タウンユース限定というわけにはいきません。 そこで軽ではなくコンパクトカーにしようかということになり、ほかのコンパクトカーとは一味違うマーチSRを候補にあげています。 夫の車はMTなので、私もMTには抵抗はありません。 ただ、旧型のマーチはかなり馬力がないと聞いたので、SRはどうなんだろうかと思い、質問してみました。 ちなみにネスタは急勾配の坂もスイスイ昇り、リッターカーを軽く追い抜くことができる運動性能を持っています。マーチに乗っていた友人が、ネスタの加速に驚いていたということもあり、それなら、ほかのグレードはともかく、SRならいけるかな、と期待しているのですが。 カタログに燃費も載っていないし、ハイオク仕様なのでそのへんも気になります。 SRをご存知の方、どんなことでもいいので、コメントをお待ちしています。

  • 4スト 50 MT のバイクのパワーについて

    私は、4スト50CC3馬力でトルクも低いXR50モタードに3年間乗りました。 最初のバイクだったのですが、後輩に譲った時は、さびしい気持ちは全くなくもう乗らないで済むんだといううれしさがこみ上げてきました。 というのは、加速がスクーターよりも遅く、スクーターで難なくいける坂でも、ギアを落とさなければ登れず3足30キロか2足20キロにしなければいけません。 また、冬の始動も大変悪くコツが要ります。 まず、チョークを目いっぱいあげて、キックをし、アクセルを少し開け、安定してきたら、チョークを半分まで戻し温まるまで少し待ち、温まればアクセルを戻します。そうすると大体エンストしないです。しかし、これは5分くらいかかりますが、3分ではエンストします。 また、チョークをあげて、キックしてもエンジンは音がするだけで一瞬で落ちます。 そして、極めつけは、峠(山梨県の都留市で軽自動車もびゅんびゅん行くような塗装してある距離も短い)を登りきることができないのです。登れないから、トルクの強い1速まで落とすわけですが、1速10キロが最高速度なので7キロくらいでいくわけですが、それが、6543210とメータが動きエンストするんです。 だから、坂道発進も不可能ですから、Nにして押すか私(60キロ)がまたがらず1速にしてバイクとともに走るしかありません。バイクなのに、人間が押して頂上までいかなければいけないなんて信じられません。 新車で2006年に購入してホンダの専門ショップで定期点検もきちんと受けていましたが、1度も登れたことがなくとても恥ずかしい思いをしました。 なんで、ホンダは峠を登れない、坂も25キロくらいしか出ないバイクを販売したのでしょうか? 峠の入り口までは、60キロでしたが、峠に入るとメータが0キロに戻るのはいけないことだと思います。 最悪、1速10キロ巡航でも走れば、いいのですが、0キロエンストになるのはなぜでしょうか? 私のバイクが不良品だったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤマハレッツの光軸調整

    ヤマハの一番初期のレッツです。 フロントカウル埋め込みのヘッドライトの光軸の調整方法がわかりません。 見える範囲では調整ネジがありません、フロントカウルを外さないと調整できないのでしょうか?

  • レッツ

    ヤフオクでXENONの原付HIDを購入したのですが配線で青と茶の二本の配線があります。 これはどこにつなげばいいのか、わかる方教えてください。

  • レッツ2

    質問します レッツ2-DX はオイルはなにをつかいますか 2サイクルのオイルで 大丈夫ですか?