• 締切済み

破壊と形成、崩壊と創造 最後はどちらが勝つ?

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.3

人の物や生活を壊す幸せ壊し屋さんもいますが。ただ、壊してばかりだと、食べ物を作る人がいなくなるんです。そういうことも起こってくるので、破壊だけになることは無いと思います。人の物は壊しても、自分は可愛いんでしょうね。自分は生きていたい。だけど、作る人がいないと生きていけない。だから、創造はなくならないと思います。 どんな状況に陥っても、人々は生き抜く強さを持っているので、人類の絶滅は、起こらないと思いますよ。

yuniko99
質問者

お礼

99.9% 100億年後には人類は存在しないでしょう。 他の組織と意識に変わってると思います。つまり人類以上の何かに変わるか 絶滅しているかだと思います。 壊し屋さんが壊して回るのは嫌ですねえ 何とかなりませんかねえ? 作る人がいないと生きていけないって 奴隷じゃないんですから 作るために生かされてる様なのも嫌ですねえ。 どうなるんでしょうねえ? どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • エントロピーの法則 対 引力(重力など)?

    物理学の世界では 熱力学の第二法則 エントロピーの増大則は例外がないという風に考えられ  ブラックホールでさえ蒸発してエントロピーは増大すると言う仮説があります しかし考えてみて下さい  もしこの宇宙に重力などの引力が無かったとしたら 全ての形ある物質は一瞬で崩壊して エントロピーは、ほぼ無限大になるのではないでしょうか? この引力がエントロピーを押さえ 秩序 組織を可能にしているのです ブラックホールは本当に蒸発するのか? エントロピーは複雑系と言う例外を出すのではないのか 宇宙はビッグバンとビッグクランチを繰り返すサイクリック宇宙ではないのか???

  • 宇宙も終わる?

    竹内均さんでしたか 「宇宙も終わる」という本が出てました。 宇宙も終わるのでしょうか? 宇宙も終わるならその前に人間の努力の集積 生命の40億年の魂も 終わってしまうのでしょうか? 宇宙が終わるという根拠は矢張り宇宙の物質やエネルギーのエントロピーは増大する という熱力学の第二法則が根拠と思いますが 本当にブラックホールも蒸発して消えてなくなるのでしょうか?(熱死?) 私にはその仮説(ホーキング氏)は信じられません エントロピー増大則を絶対化する為に付けた理屈のように思います どうせ秩序も文化文明も崩壊するのなら何の為に必死に生きているのでしょうか? 引力に拠って循環が生まれ物質が実現しています 引力がなかったら全ては崩壊して、秩序も何もなくなって エントロピーは激増するでしょう それならば引力がエントロピーを減少させてるとも考えられるのではないでしょうか? 未来が絶滅なら 今何をしても結果は同じということではないでしょうか? 道徳も文化・文明も、人生観も世界観も価値観も 未来の永遠か崩壊かによって 大きく違ってくるのではないでしょうか? みなさんはどう考えますか?とても重要なことだと思います 生憎私が病人なので 出来れば端的に分かり易く書いて頂けるとありがたいです よろしくお願いしますm(_ _)m            

  • エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は?

    エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は? 絶対とも言われた熱力学の第二法則 エントロピーの増大則が 此処に来て複雑系はエントロピーを減少させるなどという期待もあり ブラックホールも引力というエントロピーを維持している力を考えると 本当に蒸発してエントロピーは増大するのか疑問です 人間は太陽の質の高いエネルギーを受けてエントロピーを減少させ組織化して来ました 人間の循環は太陽エネルギーによるものです しかし人間は原子のような永久?循環を夢見ます エントロピーを減少させて、エネルギーを取り込みながら宇宙に出て行く宇宙船は 実現するでしょうか?それとも人間は滅びるか?

  • エントロピーの増大と複雑系・存在性 どちらが制す?

    人間は滅びるかどうか 永~~い目で見たら滅びるのでしょうけど この宇宙の存在はエントロピーの増大則に従って雲散霧消するのか それとも複雑系・存在性によって組織化されてリサイクル・アイデンティティを持って存続するのか 最終的には例えば50億年後 どうなってると思いますか? あなたの想いを語ってください 私、病気で長文が苦手です できれば簡潔にお願いできると助かります。 存在は残るか どうなるか?

  • 生命+精神+40億年の魂vsエントロピー増大則

    太陽の恵みを受けた地球に生まれた生命 そして人間精神 それらの40億年の魂は 熱力学の第二法則の例外なく エントロピー増大によって滅び去るか? それとも宇宙の中に何か意識を持ったシステムが生まれるか?そして何処までも続いていくか? 永遠vs無? 創造対破壊? 最後はどっち?

  • ブラックホールのエントロピーは?

    ブラックホールのエントロピーは減少するが、蒸発によって結局は増大するという ホーキング氏の仮説がありますが、それは間違っていないだろうか? 物理学に置いてエントロピーの増大則(熱力学の第二法則)は揺るぎないものとされて来たが それは間違いではないか? ビッグバンの特異点とブラックホールの特異点はどう違うのか?似てると思われる。 もしブラックホールのエントロピーが減少するのであるなら 人間も引力と循環で 生物ではない 純粋にエントロピーを減少させる永久循環を超えたものを作れるのではないか? SFの様で恐縮ですが、サイボーグ、ロボット、アンドロイドとそのような存在が実現するのではないだろうか? この問題は余りにも大きい。人類の未来を左右する考えだと思います。 みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか?

    重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか? エントロピー増大 = ものがだんだん崩れて複雑になっていく、時間の経過とともに と認識していますが、重力(≒万有引力?)は すべてのものを、地球の中心に向かってひきつけようとする、一点集約の力ですよね? もしエントロピー増大なら、宇宙空間に向かってばらばらに遠くに飛散していくのだと思い ならば、ものを固定する(条件によって。落ちたものをとめる。)重力(≒万有引力?)は エントロピー増大の反対では? 位置エネルギーを落ちることで失う、という視点では、エントロピー増大?でしょうか? かばんが開けてものが散らかったらエントロピー増大?それは重力のせい? 重力(≒万有引力?)とエントロピーの関係を、数式とか難しいことでなしに 言葉の表現やたとえなどで理解したいのですが・・・

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。

  • 宇宙は、開放系ですか?それとも閉鎖系ですか?

    宇宙は、開放系ですか? だとすると、今も、宇宙は、膨張しているという ことなんでしょうか? 閉鎖系だとすると、いつかは、宇宙は、熱平衡状態に なってしまうということでしょうか?? それから、 熱力学の第2法則とエントロピーの法則は、 違うものなんでしょうか? 同じように考えてしまうのですが・・・ 秩序あるものが、無秩序へ向う・・・ というふうに漠然と解釈しているんですが・・・ どなたか、詳しい方、教えてください。