• 締切済み

結婚するメリットって?

現在、週休二日で月40万くらい。 専業主婦でお小遣い40万もらえる家庭って少ないよね。 しかも、子育てって週休二日じゃなく年中無休だし。 働く時間も増えて今より使えるお金減るなら、結婚すると損ですよね。 男性も、自分だけに使えてたお金が結婚したら妻と子供養うために使うので、自分のお金は減る。 結婚って誰得制度なんですかね?

みんなの回答

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.9

男にとっては社会的な信頼だかなんだかというくだらないものが必要な場合があるそうです。 メリットは自分の子孫が残せるってことじゃないですか、とおもったが結婚しなくても認知すればいいですね。 結婚にはデメリットしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.8

この地球上のすべての生物、子孫を残し、繁栄する本能を持っています。生物が高等化すると、このメスに俺の子供を産ませたい、このオスの子供を産みたい、と成人になるとより良い相手捜しを。そのために、金はあるので、子供がおれば余計に金かかるとか、デートに金かかるとか、考えているうちは、体は成人でも、幼時思考。お金だけを計算して、成人としての性処理は、コストの安い売春婦で済ませる。40になっても独身、60になっても独身、ようは、幼時のままで枯れはてるだけ。 人間どころか、生物としても失格です。そして、失格品はやはり天罰を受けることに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.7

現状で言えば、子供を生むことが前提の制度だと思いますよ。 結婚することでの得は、配偶者控除とか被扶養者保険なので、育児をする側が働いている人と同等の社会的補助を受けられるという点にあると思います。 なので、まず目的として、子供が欲しい、という願望がありきなんだと思います。 その環境を整えるための結婚です。 なので、その大前提がないのであれば、結婚そのものに得はないと思います。 わたしも結婚していますし、結婚そのものに不自由さは感じています。 でも、子供がいることは、何よりも代え難い幸福です。 まあ、なので多少の不自由も我慢できますね。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.6

こんにちは。 私の姉は大手総合商社に勤務してましたので、30数年前頃から年収700万円程度は貰ってたと聞いてますが、弟の私が結婚して長女に恵まれた頃から一生独身でもよいと豪語してた姉も結婚して我が子が欲しいと言うようになり、待遇の良かった総合商社を30代半ばの年齢で退職して婚活を始めました。 ですが、理想が高く結婚相手の男性は医師か弁護士に限ってたようですので、簡単には結婚相手が見付からなかったようですけど通訳の仕事で知り合った某テレビ局の独身会社役員と40歳になる目前の39歳の時に結婚しました。 姉も、ある程度は打算的なところがあったのか会社役員の年収は下手な勤務医師や雇われ弁護士の年収を遥かに上回る年収のようですし、都内文京区に一軒家を所有してる会社役員でしたので、姉が独身時代に購入した墨田区の分譲マンションを売却して悠々自適な専業主婦になってます。 ちなみに、姉は東京大学経済学部卒業ですが、結婚して産んだ愛娘を文京区の自宅から近い東京大学の薬学部と医学部の両学部を卒業させて現在は女医に育て上げてますので、今のところ老後の心配はしてないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damaika
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

結婚は損得勘定で見ることではないかと思います。あなたにとって生涯の伴侶が不要なら結婚しなければいいし、まと、結婚しても子どもを作らなければならない義務はありません。子どもがいないと、何かと周りがうるさかったりしまさけどね。そこは自分たちのスタイルを貫いていいと思います。 収入面を気にされていますが、子どもを持たず、夫婦2人で暮らしていけば、仕事続けられるし収入が減ることはありません。家事を分担してやってくれる人を見つけたら、なおいいでしょう。 子どもがいない結婚に意味があるの?と思われそうですが、それはその人の考え方次第としか言いようがありません。 体質で子どもが望めない方、経済的理由で難しいと考える方、結婚はいいけど子どもは好きではない方など、いろんな方(夫婦)がいますので、結婚生活も様々です。 個人的には、あなたのような考えでもその人はその人で自分の人生楽しんでるなら問題ないと思います。少子化とか言われてますが、変に義務的に生んで育てられるかわからなくて、放棄する人が出るよりは、ちゃんと育てられる人が生むべきだと思います。まあ、これも私個人の意見ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結婚ではお金で買えないものが手に入ります。 お金で比べることそれ自体がナンセンスです。 損とか得ということではありません。 人生の宝が手に入ります。 結婚20年を越えた者ですので、そこはとても実感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233747
noname#233747
回答No.3

そうして、結婚しなければ、子供も生まれず少子化に拍車が掛かり 自分が年金を受給する歳になっても、思った金額の年金が受け取れなかったり 年金受給年齢が引き上げられたりする可能性も否めません また、労働人口の減少は経済力の低減に繋がり景気が下降します 結婚するしないは個人の勝手ですが、その影響は 将来的に自分のブーメランで返っていますが 如何お考えですか? >男性も、自分だけに使えてたお金が結婚したら妻と子供養うために使うので、自分のお金は減る それは事実で、結婚前に比べれば月に使えるお金は激減しました でも、それが当たり前なんじゃないでしょうか? 家族を養うのは、一家の家長として当然の務めです 最後に、貴方と同じ考えを貴方の御両親がしたとして 貴方の御両親が結婚しなければ、貴方が生まれてこなかった訳ですが 貴方自身、今までの人生を歩んで来てどうでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

>結婚って誰得制度なんですかね? 損得で考えたら、それは『政略結婚』しかないでしょw 質問者さんは女性なんですね。 今はそれで幸せ(と思ってる)何でしょうけど、今後10年20年、 60歳を過ぎた頃に、変わらない思いでいられるでしょうか? なら、あなたがどう思おうが勝手ですが、このように自身の勝手な 思い(しかも他人を蔑むような)をひけらかすくらいですから、 変わらないでいられるのかな? 還暦過ぎて独りって、なかなかに孤独ですよ。 持病なんて有ったら特にね。今はわからないでしょうけどね。 その時に健康で働けているかどうかもわかりません。 でも、家族がいれば・結婚していれば補えますから。 そういう助け合い(奉仕と言っていいかも)は、家族がいるからこそなのにね。 寂しい方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

人それぞれです。 質問内容は、これはあなたの考え方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚って何のメリットがあるのでしょうか?

    非婚化が進み生涯未婚率が現50歳以上だけで男性で約25%、女性で約15%だそうです。 これに結婚したけど、離婚し再婚しない人などを含めたら、男性なら確実に50歳以上だけでも3人に1人以上になると思います。 今後はますますこれが上がるんだとか。 調査すると結婚にメリットあるか? 男性では7割が損派なのに女性では5割が得派になっています。 専門家によると 一昔前は晩婚化で結婚したいけど、いい人がいないというのが多かったそうですが ここ数年は晩婚化から非婚化に代わり、世界経済と同じで損得勘定社会になり メリットのない結婚は、はじめから眼中にない人が急速に増えた。 男性にとって結婚は 「 永久就職 」 「 人生の墓場 」 などマイナス要因がほとんどだ 女を養う物? はぁ? 昭和や大正じゃあるまいし、いい年した女を養うって・・・ それに今は、女がいなくて困る事って家庭ではほとんどの人が皆無に近い時代ですね。 いまどき、ほとんどの家庭は共働き世帯、専業主婦こそ、それこそ国からみたら社会のお荷物、 ほとんどの男性からみたら、ただの金食い虫(でも必要な男もいるから、まだ400万前後の専業主婦が存在しているのだろうけど) それに、結婚した瞬間、配偶者にも財産分与の権利が発生してしまい、経済的にもリスクを損失を受けるのは男になる。 だから、男の結婚願望率は女性より大きくしたまわり、生涯未婚率も女性より大きく上回る。 逆に女性の方が圧倒的に結婚願望率が高い その理由のトップが 経済的に安定するからというものだった。 で、相手に求める年収の1位が500万以上(現実的ですねw) になっている。 配偶者の稼ぎでランチして、定職もつかなく昼間からネットに旦那への愚痴、ネットフリマなど、暇してお金使って。そりゃ怠け者の女ほど結婚したいでしょう。 20代の女で仕事したくない、専業主婦になりたいが4割超え(中国やアメリカでは、そんな女は1%、2%しかいないのに) 昭和などは、今でいう最低でも高校はでる、半分は大学に進学するのが当たり前で、昭和では結婚する、子供を作るが当たり前だったという感じで したいと思わないけど、せざるえなかった(今でいう嫌でも高校ぐらいはでないといけないみたいな) そんな時代だったから、ほとんどの人が結婚し、子供作ってたのではないかと推測する。 現実に女性にいたれば、年収が高ければ高いほど婚姻率が低くなる。 これもいいかえれば、自立できる稼ぎがあるので、男がいなくて困る事がないという事ですし、 男にいたれば、別に女がいなくて生活に困る事がないという事ですね。

  • 専業主婦の仕事は?(少し長文です)

    結婚して一年の新婚妻です。子供は2月に生まれる予定です。 結婚前はフリーターをしていて結婚前にやめ、結婚後は家で家事をしています。 一日のうち3~4時間くらい家のことをして、週に二日くらい休みの日をつくったりしてます。 お金の管理はすべて旦那がしており、私は週に一度1万円食費などをもらうくらいです。 お金の管理をしたり年中無休で家事をすることが専業主婦の仕事なのでしょうか? なぜそう思うかというと、旦那から見て私はお荷物だと思われてるような気がしてならないからです。 親からお金をもらったときに、親は今後何かあったときのためにとっておきなさいってくれたのに、旦那は身内なんだから、そのお金でテレビとかほしいもの買いなさいとか、今までお前にはお金使いすぎたなとか・・・。 私が働いて家庭にお金をいれて、自分のものは自分で買えば旦那は不満はないのでしょうか? また、新婚のときって、夫婦ふたりで必要な家具をお金を出し合ってそろえるんでしょうか? 旦那には感謝してます、ご飯食べれて家があるから。 けど、お前を養ってるんだっていう態度が伝わるとなんだかすごく切ないんです。

  • 奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自身を恥と思わないのでしょ

    奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自身を恥と思わないのでしょうか? 家に浄水器の訪問販売に来た男性セールスマンと世間話したのですが、結婚されているらしく、奥さんはパートに行かれていると言ってました。 私はそれを聞き、軽蔑の目でそのセールスマンの事を見るようになりました。当然浄水器は買いませんでしたけどね。 それにしても、奥さんは、家事や子育てで大変なのに、パートに行かせるだなんてかわいそうですし、 奥さんをパートに行かせざるを得ないような収入しか稼げない男って情け無いなぁと思います。 家にいて、家庭を守るのが主婦の重要な役目です。パートに行ってしまえば家事や子育てが手抜きになってしまいます。 そして、夫は外で、妻がパートに行かなくても済むくらいのお金を稼いでこそ一人前だと思います。 奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自分を恥ずかしいと思う自覚は無いのでしょうか? 私は専業主婦ですが、堂々と「妻はパートに行っている」と言える男の神経が分かりませんでした。

  • 結婚後の妻の働き方について(長文です)

    付き合って2年になる彼氏の考え方のことでご相談いたします。 彼は39歳、私は31歳、お互い会社員です。 最近、結婚の話をするようになりました。 彼はもともとの性格か、海外経験が長いせいか、かなりはっきり自分の考えを言います。 2人で「今すぐはその必要はないけれど、数年先には一緒に住むだろう」という話はしました。 結婚後のライフスタイルを2人で話し合った結果、彼の意見は以下の通りでした。 ●妻の働き方について ・○子(私)は生涯の“パートナー”という意識でいる。 ・自分は専業主婦を妻にするつもりはない。 ・仮に子供が産まれたからといって「子育てがあるから、もう私は仕事しない」という甘い考えは持たないで欲しい。共同生活なのだから、お金を稼ぐ事も一緒にすべき。 ・(家事はやってくれるのか?と聞いたら)家事は昔と違って電化製品で効率化する事ができるし、別に夕飯は惣菜でも外食でも構わない。自分も分担する。 ちなみに、彼の年収が特に低い訳ではありません。 ただ、最近の世の中の情勢を考えて、経済的に楽観視していないのだと思います。 私は別に専業主婦になる事が結婚の目的ではないし、私の収入が0になったら小遣いもなくて困るので、「働く」事が嫌なのではありません。 単に、家事+仕事+子育てなんて、すごく肉体的・時間的に大変なのでは・・?というのが不安です。 しかも、彼は「子供が小学生になったら正社員で」とフルタイムでの勤務を勧めるのです。 それって(夜まで親がいないのですから)子供の教育上、どうなんだろう・・?という気もしています。 妻に対して経済的な甘えを許さないのは、正直「厳しいなぁ。」という気もしています。 (これは、私が甘いのでしょうか?) 同じような境遇、または経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければと思います。

  • 結婚について。考えてます。

    私(24歳)はつきあって5年になる彼(24歳)が居ます。 だけど私は結婚願望が全くありません。私にとっての結婚とは・・・。 結婚は旦那さんの収入にて生活があるもの。常に守られなければ 自分だけでは生きていけない。 旦那さんが汗水を流し、毎日ひたすら頑張り、嫌な思いもしたような そんなお金を無駄使い(買い物とか・友達との食事とか)を どこまで許可を得て やって良いものなのか?など考えてしまいます。 だからせめて私のお小遣いぐらいは自分で稼ぎたい!働いてるという 対等な立場で居たいというのがあって。結婚しても仕事をしたい! (もちろんパートでも)という思いが強くあります。 専業主婦のみなさんを批判するわけではないので、悪く思わないで下さい。 でも主婦は旦那さんが認めてくれなければ 頑張ってるという評価が もらえないですよね?認めてもらえても旦那さんのみですよね? 私は誰かにちゃんと認めてもらえなければ 頑張ってる事をちゃんと 理解してもらえなければ向上心が続かない気がするのです。 仕事・職場で簡単に認めてもらえなくても仕事は「成果」として ちゃんと返ってくるものだし。答えがどこかにあるものですよね? でも結婚生活での頑張りは旦那さんが◎をくれなくてはいつまでたっても △のまま。それぞれ家庭があって旦那さんの考えがあって・・・ 答えって何?って思ってしまうんです。 あまりにも偏りすぎな考えに自分がわからなくなります。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 男性の結婚に何かメリットあるの? 

     離婚率増加。 個人主義が進む!! 昨年の離婚数も約26万組、3組に1組以上が離婚している推移が続いている。 (非婚化が進み、結婚と離婚数の増加は同じ人間が繰り返しているという指摘も) 同じ人間が結婚しては離婚してを繰り返しているケースも多いという。 しかし世間体で離婚ができない、子供を作ってしまっているので離婚ができない、 専業主婦してたから離婚すると経済的に困るから離婚できないなども多いという。 最近増えているのは離婚はしたくないけど嫁と別居したい、夫と別居したいという 夫婦が増えているという。 それで今、家庭内別居がクローズアップされているという。 多くは女性側の経済的な理由の問題で 離婚してしまうと専業主婦などはなかなか職を与えてもらえない。 そこで離婚まで至らず家庭内別居が増加しているという。 「 男性にとって結婚は永久就職 」 「 人生の墓場 」 「 自由に使えるお金が大幅に減る 」 など良い意見をきく方が少ない。 結婚を賛美したり推進しているのもリクルートなど結婚が増えるほど増益になる企業ばかりな気がする。

  • 女性(主に専業主婦の方)にお聞きします

    私は夫が外で給料を稼いでくるのと、妻が家事をするのは対等だと思うのですが間違いでしょうか 子供は3人で、給料は全額渡し、こずかい(諭吉2枚)をもらっています 酒・たばこ・ギャンブル・風俗など一切やりませんし、趣味もこずかいの範囲で足ります その割に家族からは居なくてもいいようなぞんざいな扱いを受けます 私としては、家事や子育てなど夫婦合わせた労働として私の給料を二人で受け取っているつもりで全額妻に渡してきたのですが、どうやらATMとしてしか見られていなかったようです こんな事なら、給料から生活に必要な分だけを渡すシステムにすればよかったような気がします 子を産み、育て、年中無休で家事をする事には大変感謝をしリスペクトをしていますが、だからと言って私が仕事で稼いでくるのが軽く見られるのは違うような気がします TV・メディア、女性の権利を主張する評論家の方々、この相談箱や私の周辺の女性達の言動を聞くとやたら外で一生懸命に働く夫をバカにしているように聞こえてしまいます 確かに稼ぎが少なく共働きだったり、家事や子育てを全くしない、出来ないバカ亭主や自分は稼いできてるのだからとふんぞり返る亭主などの悪い要素があれば分かりますがそんな夫ばかりではないと思います 逆にそんなに軽く見られるのなら、前述のようなバカ亭主になりきってしまった方がよっぽど気楽です。 仮にマイナス要素がないとして、夫に対して本心はどう思っているのでしょうか 専業主婦の方の率直な御意見を伺いたいと思います (専業主婦でなくても、様々な女性の御意見をいただければうれしいです、宜しく御願い致します)

  • 結婚のメリットって何でしょうか?

    37歳男独身です。 親に結婚を頻繁に促されているのですが、結婚のメリットとは何でしょうか? 自分はどうしても結婚のデメリットばかり目がいってしまいます。 例えば①お金・時間の自由が無くなる②子育てにイライラする③自分の負担が増えるなど。 周囲の既婚者を見ている限り、大変そうなのですが、それでも結婚するメリットは何があるでしょうか?

  • 結婚した後の貯金管理について

    私は未婚者ですが、結婚した後、貯金はどのように皆さんは管理するのが一番良いか、お聞きしたいのですが。もしも結婚できたら私は月々の食費、日用品を例えば5万なら5万と決めて妻に渡そうかなと思っています。妻が専業主婦なら小遣いも渡さなくてはならないと思いますが、問題は残った金額を貯金しておく場合、それはどちらが管理するのが良いのでしょうか?妻に管理を任せた場合、全額使い込まれる心配があって、私としては、自分で管理したいのですが、その場合妻からすると、私が使い込む心配が出てくると思い、貯金はどのように管理するのが良いか、皆さんのお話をお聞きしたいのですが。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

Windows11でCapClip複数台を認識不可
このQ&Aのポイント
  • Windows11でCapClip複数台を認識することができません。MacBook Proでは複数台のCapClipを利用していたため、困っています。
  • CapClipを3台使用し、バッテリーが切れたら交換して利用しています。しかし、Windows11では1台しかペアリングできず、デバイス名も変更できません。
  • CapClipを複数台Bluetoothで認識させ、交替で使うことはできないのか、困っています。Windows11の使用方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう