• ベストアンサー

【眼】暗順応・明順応

生物の受験生です。たびたびお世話になります。ハッキリ言ってわかりません。☆自分なりに、わからなくなっている原因を考えました。(1)「収縮する」、「弛緩する」というコトバが自分にとって実感をともなわない。───筋肉がじっさいに収縮したり弛緩したりしているところなんざ見たことありませんから・・・。自分に国語力がないことも理由ですね。もっと”理解し易い表現方法”はないのでしょうか?(2)参考書に書いてある図が”静止図”であること。───じっさいに動くプロセスが見えれば最高なのですが・・・。 ☆具体的な質問(1)~暗順応「瞳孔が収縮して、網膜にとどく光量を減少させる。この際に、虹彩の環状に走る筋肉が収縮する。」⇒どの参考書を見てもこれ以上のことは書いてありません。でも、これ”だけ”では納得できません。この際、「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」というのは、「虹彩の環状に走る筋肉が、虹彩側に”覆いかぶさるように”ちぢこまっていく」という理解でよろしいですか?あと、冒頭の説明文で「”瞳孔が”縮小する」と表現されていますから、この、「虹彩の環状に走る筋肉」はとは瞳孔の一部なのですか?また、、「虹彩の環状に走る筋肉」が収縮すると、「虹彩の放射状に走る筋肉」は弛緩しています。”弛緩”ってピンときませんが、ゆるむことですよね。これは、「環状の筋肉」が収縮するのに”つられて”弛緩するのですか? (2)~明順応「瞳孔が拡大して、網膜にとどく光量を増加させる。この際に、虹彩の放射状に走る筋肉が収縮する。」この際、「虹彩の放射状に走る筋肉」は、「瞳孔の反対側にちぢこまってゆくようにして収縮する」と解釈してよろしいですか?また、暗順応で聞きました質問と同じく、これによって「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」メカニズムも教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

>暗順応「瞳孔が収縮して、網膜にとどく光量を減少させる。この際に、虹彩の環状に走る筋肉が収縮する。」 …これって本当に「暗順応」の説明ですか?暗順応の状態にあれば散瞳するはずなのですが…。明るい光が当たった時には説明文にあるように縮瞳します。 >明順応「瞳孔が拡大して、網膜にとどく光量を増加させる。この際に、虹彩の放射状に走る筋肉が収縮する。」 …従って、これも逆の記述のように思います。  瞳孔(黒目)が収縮する(縮瞳)という状態は、瞳孔縁を輪状に取り囲む瞳孔括約筋(副交感神経支配)が収縮することによって起こります。これが「なぜ?」ということですよね?  「弛緩」は伸びきっている状態、「収縮」は縮んで長さが短くなっている状態です。つまり、輪ゴムで言うなら、ゴムを手で引き伸ばしている状態が「弛緩状態」、ゴムを離して縮んでしまっている状態が「収縮状態」と考えてもらうと、瞳孔括約筋が収縮した状態は輪ゴムが縮んだ状態と同じ(巾着袋の口を締めたような状態)です。  また、瞳孔が散大する(散瞳)は、虹彩(茶目)の後面に沿って毛様体から瞳孔括約筋の付近まで放射状に走っている瞳孔散大筋(交感神経支配)が収縮して起こります。この時、瞳孔括約筋は「弛緩」(巾着袋の口を開けた状態)しています。どうして今度は「収縮」で散瞳するのか?この瞳孔散大筋は毛様体(つまりは角膜の縁の方向)に向かって縮みますので、茶目を角膜の縁に引っ張ることになります。それにより瞳孔が大きくなります。  ちなみに縮瞳時にはこの瞳孔散大筋は「弛緩」(伸びきっているので瞳孔括約筋に引っ張られて巾着袋の口が締まるように縮瞳する)しています。

dhojskijai1
質問者

お礼

こちらの質問にも詳説してくださってありがとうございます。たいへん参考になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#11481
noname#11481
回答No.1

虹彩には円周方向の筋肉(収縮用)と半径方向の筋肉(散瞳用)があります。 明るい時には前者の筋肉が収縮して瞳孔が小さくなる(伸ばした輪ゴムが元に戻ろうと小さくなる感じ)、暗い時は後者の筋肉が収縮して瞳孔が広がる(カーテンをたぐる感じ)、という説明ではダメですか? 腕を曲げた時、内側は筋肉が収縮し外側は当然筋肉は伸びる(弛緩)、というので筋肉の収縮、弛緩を考えてみて下さい。

dhojskijai1
質問者

お礼

>伸ばした輪ゴムが元に戻ろうと小さくなる感じ >カーテンをたぐる感じ >腕を曲げた時、内側は筋肉が収縮し外側は当然筋肉は伸びる(弛緩) とてもわかりやすいです!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【眼】遠近調節

    まず、前提として、ガラス体は弾力性のあるゴムボールのようなものととらえておかしくありませんか? 引っ張られて形が変わっているので。 (1)~遠くを見る時「毛様帯の筋肉が弛緩する⇒チン小体がひっぱられる⇒水晶体がうすくなる」 毛様帯が”弛緩”するってことは、ベターっと面積が広くなるってことですよね。この際、毛様体は”外側”方向にベターっとなる。これでよろしいですか? だからチン小体が外側方向に引っ張られるってことですか? (2)~近くを見るとき「毛様帯の筋肉が収縮する⇒チン小体がゆるむ⇒水晶体が厚くなる」・・・「毛様体の筋肉が収縮する」と「チン小体がゆるむ」───ということは、普段から、チン小体というやつは毛様体に引っ張られた状態である。だから、普段は”外側方向”に引っ張ってる毛様体が”内側方向”に収縮したので、チンさんがゆるんだ。ということでよろしいですか?  長くなりましたが、これは、この際、何度も覚え、忘れ、覚え、忘れてきた過去を清算したいという気持ちからです。おおげさですが、やっぱり、誤解しながらの暗記は気持ちが悪いのです。質問が多く、かつ分散していてすみませんが、どなたか付き合ってくださる方の回答お待ちしております。

  • 煙草と目の痛みの関係

    以前、煙草を吸っていたとき、左の目が痛んだことがありました。きつい煙草を深く吸ったときにその症状が出たのですが、これは、どの部分が痛んでいたと考えられるでしょうか? 煙草を止めた今でも、その痛んだあたりに違和感を感じることがあるので、気になっております。 ちなみに、自分では、人間が興奮した際には瞳孔が開きますが、その瞳孔を開いたり閉じたりする筋肉ではないかと思っています。 医学的知識に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします

  • 筋肉に電気刺激 一体この違いは?

    筋肉に電気を与える実験を考えます. 針状の電極を,筋肉に刺し,電気を与えます. この際,プラスの電気刺激を与えるか,マイナスの電気刺激を与えるか,で違いはありますか? 例えば,前者では収縮, 後者では弛緩,というようになりますでしょうか? 筋肉細胞の中に電極を刺すか,細胞膜の外かでも変わるかと思いますが,それにしても,とにかく与える電気刺激の正負でことなる現象が起こるのかどうか,これが知りたいです.実例などを教えて頂けるとさらに助かります. 真剣に悩んでおります. どうか何卒よろしくお願いします.

  • 心電図のT波について

    心室の心電図について、いくつかの図書による解説では、QRS波は両脚からプルキンエ線維までの電気的刺激、そこから機械的収縮が始まり、T波で、心室の再分極が起こるというものです。 この再分極というのが、理解に苦しむところなんですが、細胞の電気的な興奮の解説を読みますと、再分極とは、流出したカリウムイオンが、細胞内に戻ってきてもとの静止電位(心筋では-90mv)に戻る過程をしめすとあります。 このことから、自分の考えでは、QR波は脚とプルキンエ線維の脱分極、RS波はそれの再分極、そこからは機械的収縮なのでST間は平坦、そして、機械的収縮をおわり心室が弛緩を開始する点がT波。 すなわち、心室が弛緩を始める際、電気的な刺激を必要として、それがT波となって現われると考えています。 図書で調べる限りこの回答を見つけることができませんでした。過去ログにも全く同じ、質問があったのですが、その時の回答では、細胞の分極・脱分極過程と心電図に現われる電気信号は違うものだというような言い方でした。 どなたか、説明できる方いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • これはなんなのでしょうか?

     寝ていて意識が戻りかけた時に下半身が浮いた状態というか軽い感じ(上手く表現出来ないのですが・・・)がしてそんな状態の時に太ももをきつく閉めたりすると勝手に膣が「ドクドク」と収縮(痙攣?)を繰り返すんです。入り口が収縮するのではなく、「ヒクヒク」「ピクピク」という表現も当てはまらない感じの強さで収縮を繰り返します。収縮する力が段々強くなっていってしばらく(といっても10分とか長い時間ではなく)すると強い力で「グーー」と膣がしまり続けて終わります。終わった後は太ももの上辺りの筋肉がダルくなります。その後また力んで太ももを閉めると「ドクドク」するのですが大抵の場合は眠りに落ちます。 気持ちよくはありません。というか筋肉が引きつって痛いくらいです。でもそうゆう状態になりそうなのが半分寝ていても分かるのでいつも半場無意識的に太ももをしめてしまいます。 これはなんなのでしょうか?自分以外の女性もこうゆう経験あるのでしょうか?

  • 性格を変えたい暗⇒明

    僕は中途半端な性格で訳の分からない人の笑いや嫌がらせの対象にされたり、していやです、性格を明るくして人から付け入る隙をなくする方法ってありませんか?

  • 左右の視力、明るさ、暗順応が異なりますが?

    左右の視力、明るさ、暗順応が異なりますが?どうも、すべて、左が弱いみたいです。何か、見え方がアンバランスで変です。視力はめがね、コンタクトでそろえましたが、明るさはどうにも?あと、左目の奥がよく痛みます、そしたら、またもや、左内耳機能低下が起こり、めまいまで、発病しました。こんな経験ある方おられますか?

  • 解剖生理学について

    (1)安静時:心拍数はなぜ一定の周期(リズム)で心臓は収縮・弛緩(拍動)しているのか? (2)運動時:心拍数は何のために、どのような仕組みで速くなっているのか?また、安静時の心拍数に回復するのに時間がかかるのが、どのような仕組みが働いているのか? 教科書等を参考にすると答えは出てくるのですが表現が難しく、いざ、説明をしてみろと云われると、自分の言葉や考えで説明することができません。 身勝手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ミミズは前に進む時にどうやって体を伸ばすか?

    筋肉は縮むことはできても、自分を伸ばすメカニズムは持っていません。 道でミミズを見かけたところ、前進する際に、頭の方の筋肉を 前に思い切り伸ばしてから 体の後ろの部分を収縮させていました。 どのような仕組みで、ミミズの頭の部分が 前に伸ばすことができるかを教えて下さい。 .

  • ブドウ膜炎の治療って長くかかる??

    20代です。元々ぶどう膜炎と診断されていたのですが、 今年の頭に急な緑内障発作を起こし、眼科で治療を受けたところ、 虹彩が癒着しており、その手術をし、その後白内障手術もしました。 あまりにも治療が長い、と家族が心配しているのですが、 ブドウ膜炎の治療って長くかかる物なのですよね?? 半年くらい通院しております。 以下に経過と、過去の眼について記します。 (わかりづらい文章で申し訳ないです) 術後、眼内レンズの調子もよかったのですが、2週間ほど過ぎると だんだんかすんで見えるようになり、点眼とプレドニン(10ミリ)内服を 現在も継続しております。 16歳くらいのとき、コンタクトレンズの処方で医師Aの診察を 受けたとき、虹彩炎ぎみで瞳孔が癒着していると言われ、 ミドリンPを処方されましたが、点眼すると動悸がして眠れなくなる ため、その旨を医師に伝えたら炎症も治まってきているといわれ、 ミドリンは中止になりました。 それ以来眼科にはかかることがなかったのですが、 20歳過ぎから偏頭痛時の前駆症状(眼が砂嵐のようにだんだん視界が 見えなくなる)が酷いので脳外科と眼科を受診しました。 結局、ごく普通の偏頭痛であるという結果でした。 その際、眼科の医師Bにブドウ膜炎で瞳孔の癒着が多少あるが 今のところ炎症は落ち着いていると言われました。 (たしか、目薬は処方されなかったはずです) 眼科で診てもらったのはそれっきりで、そのまま2~3年ほど普通に 生活していたところ、先程述べたように急性の緑内障発作を 起こしてしまいまして、現在は医師Cが主治医です。 これって結局、癒着していると言われたにもかかわらず定期的な 眼科受診をしなかったためなのでしょうか? (とは言っても特に要経過観察ではなかったのですが) 現在、瞳孔の癒着をとる方法って、外科的な方法以外にあるのでしょうか? (ちなみに術前は水晶体と虹彩、現在は眼内レンズと虹彩部分が癒着) ブドウ膜炎って将来的に完治する病気・・・ですよね?? 10年20年単位なのか、2~3年で治るものなのか、教えてください。 眼科の先生や、詳しい方、また自分もぶどう膜炎、 あるいは瞳孔が癒着しているなど、症状の似ている方、 ご意見いただけると嬉しいです。