• ベストアンサー

【眼】遠近調節

まず、前提として、ガラス体は弾力性のあるゴムボールのようなものととらえておかしくありませんか? 引っ張られて形が変わっているので。 (1)~遠くを見る時「毛様帯の筋肉が弛緩する⇒チン小体がひっぱられる⇒水晶体がうすくなる」 毛様帯が”弛緩”するってことは、ベターっと面積が広くなるってことですよね。この際、毛様体は”外側”方向にベターっとなる。これでよろしいですか? だからチン小体が外側方向に引っ張られるってことですか? (2)~近くを見るとき「毛様帯の筋肉が収縮する⇒チン小体がゆるむ⇒水晶体が厚くなる」・・・「毛様体の筋肉が収縮する」と「チン小体がゆるむ」───ということは、普段から、チン小体というやつは毛様体に引っ張られた状態である。だから、普段は”外側方向”に引っ張ってる毛様体が”内側方向”に収縮したので、チンさんがゆるんだ。ということでよろしいですか?  長くなりましたが、これは、この際、何度も覚え、忘れ、覚え、忘れてきた過去を清算したいという気持ちからです。おおげさですが、やっぱり、誤解しながらの暗記は気持ちが悪いのです。質問が多く、かつ分散していてすみませんが、どなたか付き合ってくださる方の回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

「硝子体(ガラス体)」は眼球内の90%以上を占めるゲル状物質の事で、「水晶体」の後方に存在しますので、遠近調節とは無関係です。 「水晶体」はおっしゃる通り、極端な表現ですが、弾性のあるゴムボールとお考えください。 この水晶体周囲にはチン小帯という弾性のない多数のヒモが付いており、このチン小帯は毛様体(黒目の内側の縁)に付着しています。この毛様体の内部には輪状筋(主に毛様体筋と言われる表現が指すのはこれ)と縦走筋、放射状線維があります。調節は主に輪状筋の作用で行われます。 毛様体筋が弛緩した状態は、輪ゴムであれば手でゴムを広げた状態、巾着袋で言えば、口を開けた状態と同じです。弛緩は筋の長さが伸びる状態ですが、輪状に水晶体を取り囲んでいるために筋が伸びるとチン小帯を黒目の縁に引っ張ることになり、チン小帯は弾性がありませんのでそのまま水晶体は外側に引っ張られ、水晶体は伸びて薄くなった状態になります。これが「調節弛緩状態」になります。 毛様体が収縮した状態は、逆に輪ゴムを手から離した時に元に縮んだ状態、巾着袋の口を締めた状態と同じです。収縮は筋の長さが縮む状態ですので、毛様体筋が縮むと毛様体はぐっと水晶体側に出っ張った状態になり、チン小帯は緊張状態が緩み、水晶体は自己の弾性で厚みを増します。これが「調節緊張状態」です。 …ということで、理解されている内容は合ってます。 眼の構造をしっかり分かっていないと理解しづらい内容ですが、解剖が分かっていれば特に不思議は感じられなくなります。 老眼は毛様体筋が収縮する力をなくしている状態ですので、当然「調節弛緩状態」になり、水晶体は外側に引っ張られっぱなしで、近くは見えなくなります。

dhojskijai1
質問者

お礼

たいへんお詳しい説明をどうもありがとうございます。 私は文系志望ですが、眼に関してとても興味をもてました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#11481
noname#11481
回答No.1

獣医師です。おっしゃるとおりです。・年前に大学で学んだ内容です。あまりにも難しい事を勉強されているのでびっくりしました。 最初のガラス体は水晶体の打ち間違いですね。

dhojskijai1
質問者

お礼

ときどきどっちだったかこんがらがるんですよね。。 気をつけます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 眼球について

    眼球の焦点調節についてですが、一般的に、毛様体筋の収縮によって水晶体が扁平になり、毛様体筋の弛緩によって水晶体は膨張しますよね。 そこで、毛様体小体(チン体)の意味、動きによる遠近調節は毛様体、水晶体にどのように関わっているのでしょうか? 毛様体が収縮すると毛様体小体は弛緩するのでしょうか? 遠近調節について意味がいまいち理解できません。 毛様体のみでの水晶体の凹凸の遠近調節はわかりますが、そこに毛様小体がどう関わっているのでしょうか? チン体の動きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配しますか

    人の毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配するのか知りたいです。 どれを見ても「動眼神経の副交感神経は縮瞳と毛様体筋を支配する」とあります。 動眼神経の副交感神経は、毛様体筋の収縮と弛緩の両方を支配するのでしょうか。 それとも収縮のみ、弛緩のみを支配するのでしょうか。 だとしたらもう一方は何神経が支配するのでしょうか。

  • ROCK阻害と毛様体筋弛緩について

    一般的に、毛様体筋が収縮→水晶体が膨らむ→前房部へ押し出され隅角は狭くなりますが、シュレム管からの房水排出のほうが大きくなるため、眼圧は下がるという生理機能だと理解しています。 ところが、ROCKという酵素阻害を行うと、毛様体筋は弛緩しますが、眼圧が下がるというのです。これはどういう働きなのでしょうか??

  • 【眼】暗順応・明順応

    生物の受験生です。たびたびお世話になります。ハッキリ言ってわかりません。☆自分なりに、わからなくなっている原因を考えました。(1)「収縮する」、「弛緩する」というコトバが自分にとって実感をともなわない。───筋肉がじっさいに収縮したり弛緩したりしているところなんざ見たことありませんから・・・。自分に国語力がないことも理由ですね。もっと”理解し易い表現方法”はないのでしょうか?(2)参考書に書いてある図が”静止図”であること。───じっさいに動くプロセスが見えれば最高なのですが・・・。 ☆具体的な質問(1)~暗順応「瞳孔が収縮して、網膜にとどく光量を減少させる。この際に、虹彩の環状に走る筋肉が収縮する。」⇒どの参考書を見てもこれ以上のことは書いてありません。でも、これ”だけ”では納得できません。この際、「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」というのは、「虹彩の環状に走る筋肉が、虹彩側に”覆いかぶさるように”ちぢこまっていく」という理解でよろしいですか?あと、冒頭の説明文で「”瞳孔が”縮小する」と表現されていますから、この、「虹彩の環状に走る筋肉」はとは瞳孔の一部なのですか?また、、「虹彩の環状に走る筋肉」が収縮すると、「虹彩の放射状に走る筋肉」は弛緩しています。”弛緩”ってピンときませんが、ゆるむことですよね。これは、「環状の筋肉」が収縮するのに”つられて”弛緩するのですか? (2)~明順応「瞳孔が拡大して、網膜にとどく光量を増加させる。この際に、虹彩の放射状に走る筋肉が収縮する。」この際、「虹彩の放射状に走る筋肉」は、「瞳孔の反対側にちぢこまってゆくようにして収縮する」と解釈してよろしいですか?また、暗順応で聞きました質問と同じく、これによって「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」メカニズムも教えてください。お願いします。

  • 近視の治療について

    近視は水晶体の調整筋肉が緊張して起こるといわれていますが、安全性などを無視した場合、直接この筋肉に筋弛緩剤を注入すると、筋肉が弛緩し遠くを見ることができるのでしょうか。

  • 眼の超音波治療器は効果があるのか

    近眼等の超音波治療器というのがあります。 インターネットで調べてみると販売会社はいろいろありますが、機械は2種類だけです。 http://www.ddt.or.jp/~eyerecov/sonimac.htm は7万円台。 http://www.eyemedicalcenter.com/myopia.html は9万円台。 機能はいずれも「水晶体レンズを動かす毛様筋筋肉を柔軟にしていく」というものです。 実際に使われた方にお尋ねします。効果はありますか。 実際医学的に効果があるものなら、もっと製品が増えてもいいと思うのですが。

  • 大人の仮性近視はあり得ない?

    仮性近視は15歳未満までに発症し、15歳以上の方には発生しないと聞いた事があります。 と言う事は大人の近視の場合、仮性近視の様に毛様体・チン帯の懲りによってピント調節機能が麻痺して水晶体が扁平にならない状態になり、視力が低下すると言った事は、成人以降の大人ではあり得ないって事でしょうか?

  • 毛様体筋が原因の近視は起きない?

    仮性近視は15歳未満までに発症し、15歳以上の方には発生しないと聞いた事があります。 そう言えば、何度か子供が仮性近視になる話を聞きますが、大人の仮性近視は聞きません。 と言う事は大人の近視の場合、仮性近視の様な毛様体・チン帯の懲りにより、ピント調節機能が麻痺して水晶体が扁平にならない状態になり、視力が低下する様な事は、成人以降の大人ではあり得ないって事でしょうか? 大人では毛様体筋のピント調節機能が原因の近視にはならないのですか?

  • 目のピント調整について

     目のピント調整はなぜ悪くなるのでしょうか?酷使するからですか?それとも使わなさすぎるからですか?。左だけピント調整が低下しているのですが、なにか原因はありますか?効き目は右目なので、右目の方が酷使しているはずなんですが、右目はピント調整ばっちりです。メガネをかけると効き目の右の方が少しよく見えますがその左右差のせいでしょうか?  目が疲れたら、目を温めたり、左右上下見たりして筋肉をほぐしますが、それは目を動かす筋肉の疲れをとる方法ですよね?ピント調整する毛様体?(すいません詳しくなくて)も疲れが取れるのでしょうか?それともピント調整は水晶体の老化や自律神経の疲れのせいという認識であっていますか? それとも足腰を弱らせないためには適度な運動をしますが、ピント調整はどうやったら弱らせないようにまた回復させることができるのでしょうか?水晶体の減少は老化減少で避けれないと思いますが(まだ結構若いです)、自律神経の疲れであれば、ピント調整は少しはもどりますか? 長い文章で申し訳ありません、どうか助けていただけないでしょうか?詳しい方、一緒のような経験されて回復した方など、回答お待ちしています。

  • 筋肉に電気刺激 一体この違いは?

    筋肉に電気を与える実験を考えます. 針状の電極を,筋肉に刺し,電気を与えます. この際,プラスの電気刺激を与えるか,マイナスの電気刺激を与えるか,で違いはありますか? 例えば,前者では収縮, 後者では弛緩,というようになりますでしょうか? 筋肉細胞の中に電極を刺すか,細胞膜の外かでも変わるかと思いますが,それにしても,とにかく与える電気刺激の正負でことなる現象が起こるのかどうか,これが知りたいです.実例などを教えて頂けるとさらに助かります. 真剣に悩んでおります. どうか何卒よろしくお願いします.