• ベストアンサー

眼球について

眼球の焦点調節についてですが、一般的に、毛様体筋の収縮によって水晶体が扁平になり、毛様体筋の弛緩によって水晶体は膨張しますよね。 そこで、毛様体小体(チン体)の意味、動きによる遠近調節は毛様体、水晶体にどのように関わっているのでしょうか? 毛様体が収縮すると毛様体小体は弛緩するのでしょうか? 遠近調節について意味がいまいち理解できません。 毛様体のみでの水晶体の凹凸の遠近調節はわかりますが、そこに毛様小体がどう関わっているのでしょうか? チン体の動きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

チン小帯は水晶体の赤道部(辺縁部)の水晶体嚢と毛様体(突起)をつなぐ無色透明の線維です。 毛様体筋が収縮すると、チン小帯は引っ張られて緊張し、水晶体はこれに引っ張られて薄くなり、調節休止状態になります。 逆に毛様体筋が弛緩すると、チン小帯は緩み、水晶体は自己の弾性で厚みを増し、調節緊張状態となります。 すなわち、チン小帯は水晶体と毛様体の連絡橋で、水晶体の位置の保持、毛様体筋の運動の伝達の意味を持ち、それ自身に神経支配による緊張・収縮する機能はありません。ただの線維です。 「チン小帯が収縮すると水晶体が厚くなる」というような誤解はよく学生に起こりがちですが、毛様体筋の解剖学的構造(水晶体を取り囲むように円形に存在すること、収縮するとこの円の半径が大きくなり、弛緩すると小さくなること)をよく頭に置き、チン小帯は単なる「ヒモ」であり、水晶体の袋を周りから引っ張っていることを思い描けばすぐに理解できます。 あと、ご存じだとは思いますが、念のため… 人が興奮状態(緊張状態)にある時には交感神経優位ですので、副交感神経は抑制され、水晶体は膨らみ、調節緊張状態になってます(ヒステリー状態など)。 リラックスしている時には副交感神経優位となっていますので、毛様体筋は収縮して水晶体は扁平化し、調節休止状態となります。 学生の頃、「緊張」するのになんで調節は「休止」状態になるのか?という言葉のマジックのような混乱に陥っていた友達が多かったので、補足してみました。

関連するQ&A

  • 毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配しますか

    人の毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配するのか知りたいです。 どれを見ても「動眼神経の副交感神経は縮瞳と毛様体筋を支配する」とあります。 動眼神経の副交感神経は、毛様体筋の収縮と弛緩の両方を支配するのでしょうか。 それとも収縮のみ、弛緩のみを支配するのでしょうか。 だとしたらもう一方は何神経が支配するのでしょうか。

  • ROCK阻害と毛様体筋弛緩について

    一般的に、毛様体筋が収縮→水晶体が膨らむ→前房部へ押し出され隅角は狭くなりますが、シュレム管からの房水排出のほうが大きくなるため、眼圧は下がるという生理機能だと理解しています。 ところが、ROCKという酵素阻害を行うと、毛様体筋は弛緩しますが、眼圧が下がるというのです。これはどういう働きなのでしょうか??

  • 【眼】遠近調節

    まず、前提として、ガラス体は弾力性のあるゴムボールのようなものととらえておかしくありませんか? 引っ張られて形が変わっているので。 (1)~遠くを見る時「毛様帯の筋肉が弛緩する⇒チン小体がひっぱられる⇒水晶体がうすくなる」 毛様帯が”弛緩”するってことは、ベターっと面積が広くなるってことですよね。この際、毛様体は”外側”方向にベターっとなる。これでよろしいですか? だからチン小体が外側方向に引っ張られるってことですか? (2)~近くを見るとき「毛様帯の筋肉が収縮する⇒チン小体がゆるむ⇒水晶体が厚くなる」・・・「毛様体の筋肉が収縮する」と「チン小体がゆるむ」───ということは、普段から、チン小体というやつは毛様体に引っ張られた状態である。だから、普段は”外側方向”に引っ張ってる毛様体が”内側方向”に収縮したので、チンさんがゆるんだ。ということでよろしいですか?  長くなりましたが、これは、この際、何度も覚え、忘れ、覚え、忘れてきた過去を清算したいという気持ちからです。おおげさですが、やっぱり、誤解しながらの暗記は気持ちが悪いのです。質問が多く、かつ分散していてすみませんが、どなたか付き合ってくださる方の回答お待ちしております。

  • 真性近視のおこる仕組み

    レンズの厚さを調節する筋肉が緊張して起こるのが仮性近視.これは人間がものを見るときにその筋肉(毛様体)を実際使うために生じる現象ですよね. しかし眼球の形が,前後に変形しておこる真性近視は何故おこるのでしょう?焦点を調節するときに,眼球を変形させたりすることがあるんでしょうか? レンズの厚さと焦点距離との関係はよくわかってますので,生理学的な説明をお願いします.

  • 毛様体筋が原因の近視は起きない?

    仮性近視は15歳未満までに発症し、15歳以上の方には発生しないと聞いた事があります。 そう言えば、何度か子供が仮性近視になる話を聞きますが、大人の仮性近視は聞きません。 と言う事は大人の近視の場合、仮性近視の様な毛様体・チン帯の懲りにより、ピント調節機能が麻痺して水晶体が扁平にならない状態になり、視力が低下する様な事は、成人以降の大人ではあり得ないって事でしょうか? 大人では毛様体筋のピント調節機能が原因の近視にはならないのですか?

  • 視力回復について

    現在視力回復のために遠くを見るトレーニングをしています。遠くといっても私は目が悪いので、10cm位先のぎりぎりピントが合わない距離を見ています。 そこで質問なのですが、水晶体を薄くするには毛様体筋を縮めなければならないのだからと思い遠くを見る時は目の周りに力を入れるようにしています。しかし、水晶体を薄くするには毛様体筋を緩めると色々なサイトに書いてありました。なぜ水晶体を薄くするのに毛様体筋は緩む必要があるのでしょうか。目の周りに力を入れて一生懸命遠くを見ようとするのは間違っているのでしょうか。 ご教示頂きたく存じあげます。

  • 毛様体筋の動きについて教えて下さい

    水晶体の厚みを調整するとき毛様体筋が伸び縮みするそうですが、白内障で人工レンズに替えました。 それでも毛様体筋は伸び縮みしているのでしょうか?

  • 緑内障

    治療薬でエピネフリンがありますけど、このβ刺激作用による房水流出促進作用って毛様体筋ですか?毛様体筋って弛緩したら房水流出抑制だと思うのですが???

  • 視力検査

    視力検査を行う時ランドルト環を5m離れた所から見ますが理由はなんですか? 5mあたりで毛様体筋が弛緩しきり大体無調節状態になるためと聞いたのですが 正視で遠点が無限遠にある人も5mあたりで無調節状態になるのでしょうか? 知っている方よろしくお願いします!

  • 目を交差させ絵が立体に見える本でなぜ目がよくなるのか

    本屋に行くと 目の視点を交差させたり平行にしたりして絵を立体に見えるようにする本がうっていますよね。 その類の本に 「目の焦点が合うようになり視力が回復する」 見たいなことが書いてあったのですがどうして視力が回復するのかが分かりません。 その類の本で鍛えられる目の筋肉は目を寄せたり離したり、眼球を動かす筋肉で 目の水晶体の厚みを調節する筋肉は鍛えられないと思うのですが。 それとも目の眼球を動かす筋肉と水晶体の厚さを調節する筋肉が連動していると言うことでしょうか? 詳しい方がいましたら教えていただけるとうれしいです。