• ベストアンサー

銀行員さんへの訪問依頼

damdamdam5656の回答

回答No.1

後見人の登録が必要だと思います。 字が書けず意思表示もできないので銀行に確認させたいのでしょうが、 銀行にとってはこれは非常にリスクの大きいことなのです。 例えば、行員が代筆し、または本人の署名でないことを知りつつ、預金の払い出しなどをした場合、第三者から訴えられたら、例えそれが善意によるものでも抗弁できません。 銀行が紛争に巻き込まれるわけです。 これを回避するためにあるのが、成年後見制度ですが、この登録には手続き開始から終了まで6ヶ月程度かかります。 結論から言えば、自分の意志に基づき字がかけないのであれば、銀行は病室に赴くことはあっても手続きを拒むはずです。

likebear
質問者

お礼

ありがとうございます。 成年後見人の申立ては、診断書を書いていただいている段階でありますが、手続きの遅さに治療費が追いついていかないのと、定期預金の満期が迫っていてこのままでは口座に入らず中に浮いたままになるのです(銀行の方に言われました)。

関連するQ&A

  • 生命保険会社員さんへの訪問依頼

    私の父の話ですが、現在入院しておりまして病室で寝たきりになっております。意識ははっきりしているのですが、両上下肢と発言に障害があり、上手く意思を表示できません(YESとNO程度なら大丈夫)。保険会社員の方に病室まで来ていただいて、約款の再発行や保険金支払い等の処理(本人への説明、意思確認を含む)を行う依頼は受けていただけるのしょうか?

  • 自動送金依頼書

    始めまして色々無知で申し訳ないのですが、先月入籍をしまして今は主人の会社で子供と私の保険証の手続きをしているのですが訳あって別居しています。 それで会社の手続きで自動送金依頼書の銀行の受理員を押して貰った紙を提出しないといけないのですが三井住友銀行で自動送金依頼書という物がなく近いきちんと振込という物に手続きをして会社に提出したのですが自動送金依頼書ではない為書類が受理されず未だに私と子供の保険証の手続きがされていません… 子供が産まれたばかりでなるべく早く保険証が欲しくて焦っています… 「自動送金依頼書」はどこで手続きをしてもらえるのか自動送金依頼書について知っている方教えて頂きたいです… 宜しくお願いします。

  • 米国の銀行から日本の銀行口座に送金する方法

    米国の銀行から日本の銀行口座へオンラインで送金が出来ません。 米国に駐在していたときに口座を開き、残金を残してあります。その残金を日本の銀行口座に振り込みたいのですが、本人が米国の銀行に行きお金を引き出すか、送金手続きをするかの方法が通常のようです。 ただ、 わざわざ、このために米国まで行くのは無駄であるため最良の方法を探しています。 米国の銀行ヘルプデスクからは、振込先銀行から送金依頼のレターを作成して公証人による認証が必要であるといわれているのですが、日本の銀行は、送金依頼のレター(公証人がサインする)を発行しないようです。 何か良い方法があるでしょうか。

  • 銀行での自動送金依頼書

    先週、家賃の振込み用に自動送金サービスを銀行にお願いしました。 同じサービスを6年前から年1回更新してきました。我が家で使っている口座も振込先の大家さんの口座もずっと同じで、毎年この時期に更新という契約(?)になっています。 4日ほど前に銀行から留守電に「自動送金サービスのことで不明な点がありますので、ご連絡を・・・」というメッセージが入っていました。 お客様控えを持っていたので確認してみると、「17年6月~18年5月」と書いたつもりが「17年6月~17年5月」と私が間違えて記入していました。 やっと昨日電話をする事ができたのですが、「お客様の書かれた数字が1か2かわからない」と言うのです。 何のことだかさっぱりわからないので、今日銀行に行ってきたのですが・・・ 私の書いた“1”の上から、“2”に無理やり訂正したかのように書き足されていました。「17年6月~27年5月」ということに勝手になっていた(なりそうだった?)んです。びっくりしました。 私が控えの紙を出したときに、行員の方は「え?!」という顔をしていました。だって私の控えにはしっかりと“1”と書いてあったんですから。(一本線の1ですから2に見えるわけがない。) 先週手続きをしたときの行員の方がごまかして書き加えたのかもしれませんが・・・ 一応、“サービス依頼書”は“契約書”ですよね? こんなこと許されるのでしょうか? きちんと訂正もできたし、こちらが損をしたわけではないので、とくに銀行に文句を言ってやろうというわけではないのですが・・・なんとなくモヤモヤした気持ちです。(^-^;)

  • 詐欺? 銀行に振り込んだお金を取り戻すには

    実名で書けないので例えばでお聞きします。 会社の銀行口座からある第三者が偽造した印鑑で送金の依頼をした。振込みさきはその会社とはまったく取引のない口座だった。 後日その会社が実行した覚えのない送金引き落としがあり問い合わせたところ何者かが不正に送金依頼をしたことが判明。送金銀行は印鑑は十分な注意を払って確認したが偽造とはわからなかった。組み戻し依頼をしたが受取銀行はすでに入金済みなので受取人の承諾がないとお金は返還できないいう。おまけに受取人はそのお金は受け取り予定があるもので返還するつもりはないと回答してきた。詐欺は受取人もぐるであるようである。その会社は受取人の口座番号と会社名しかわからない。住所も電話番号もわからない。受取銀行は守秘義務、個人情報保護法により住所、役員名、お金が引き出されたかの情報も開示できない。 こんな場合はこの会社は住所もわからず受取人を特定できないのに返還請求の訴訟をおこせるでしょうか。また送金銀行の責任はどの程度問えるのでしょうか。(なぜ振込み依頼にきた人の本人確認をしなかったのか等は考慮にいれないでください。)

  • ゆうちょ ご依頼人名

    ゆうちょ銀行口座から、送金する際の名義について質問です。 例えば山田太郎の口座から送金する場合、 ご依頼人名の欄に「山田花子」と入力すれば、 相手の口座には山田花子からの振込みと表示されるのでしょうか? 山田太郎とは表示されませんか?

  • ゆうちょダイレクトで依頼人を変更した領収書が欲しい

    ゆうちょダイレクトで頼まれて代理入金するとき、 依頼人名をAさんの名前に変えて振り込むと、 振り込み完了画面では  お客様口座 *******  口座名義人 ○○○○ 様  ご依頼人名 A 様 と表示されます。 領収書としてこの画面を印刷すると、 本来の口座の持ち主の名前が口座名義人欄に残ってしまうのですが、 Aさんは領収書として使うことが出来るでしょうか。 あと、ゆうちょダイレクトでの送金で 領収書とするために送金結果をプリントアウトできるのは 振込完了時のこのときだけでしょうか。 SBIネット銀行や三菱東京UFJ銀行では あとでプリントアウトすることもできるのですが。

  • 楽天銀行への入金について

    楽天銀行への入金について 楽天銀行へ、ゆうちょATMから10万円の入金依頼をしました。 3万円以上は手数料無料と、楽天銀行のホームページに書いてあったので、てっきり 手数料無料と思ってましたが、ATMからの明細では、送金料金420円と書いてありました。 ちなみに、土曜振込みで、通帳で振込みしました。(キャッシュカードがまだ届いていないので) 10万円入金で、手数料無料にはならないのでしょうか? どなたか教えてください

  • 銀行振込の入力ミスについて。

    銀行振込の入力ミスについて。 オークションでとあるストアさんからパソコンを落札しました。月曜日の朝8時半前にATMから現金振込をしたのですが、受取人名と依頼人名の両方が受取人の名義になっておりました。今さっき、入金の確認ができないと連絡を受け、控えを見て気づいたのですが、この場合お金はどうなるのでしょうか?依頼人名が間違ったまま送金されているのか、破棄されるのか。銀行からの連絡はありませんでした。

  • 銀行窓口振込について

    銀行に振込依頼書を持参し、普通預金から別段預金へ窓口で振込処理をする場合について教えて下さい。 所有してる普通預金は三菱東京UFJのものです。 振込依頼書の預金科目は、普通預金・当座預金・貯蓄預金・その他から選ぶようになっているのですが、この場合その他でいいのでしょうか。 またその他を選んだ場合は、窓口で振込をする際、別段預金である旨連携する必要があるのでしょうか。 しないと送金不備になったりするのかなと色々不安です。 わかる方いましたら教えて下さい。