• ベストアンサー

積層膜の界面での時間反転対称性について

例えば、磁性体と非磁性体の界面では磁性体の磁化方向が変われば、時間反転対称性は変わりますか。また、他に2層膜で時間反転対称性が破れるのは、具体的にどういったものがありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ひよっとしたら、問題をよく理解してないのかもしれませんが、 磁性があったら、時間反転対称性は破れているだろうと思ったまでです。 電子のスピンが磁性に利いているのでしょうから、 時間反転したら逆向きになるので、その時点で対称性が破れますよね。 例えば、時間が正に進むと、スピンが上向きだが、 時間が反対に進むと、スピンは逆向きに回転する。つまり、下向きになる。 上向きスピンと下向きスピンは重ね合わせられないので、対称性は破れている。 これじゃだめ?

dectic
質問者

お礼

時間反転対称性についてはイメージできました。また、質問なのですが、界面の空間反転対称性はどのような条件で破れるのでしょうか。時間反転対称性と空間反転対称性は関係していますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

> 磁性体と非磁性体の界面では磁性体の磁化方向が変われば、時間反転対称性は変わりますか。 いいえ。 そもそも、時間反転対称性は「破れる/破れない」であり、「変わる/変わらない」というものではないです。

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問に不備がありました。磁性体の磁化方向が変われば、界面での時間反転対称性は、破れますか。また、一般に界面の時間反転対称性が破れる条件は何でしょうか。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜

    磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜とは機能的にどういうものをいうのですか? また、強磁性膜の磁化が反強磁性膜により固定されるとはどういう状態なのでしょうか?

  • 時間反転対称性

    古典論は一通り教科書を読んだのですが、 量子論のいわゆる”教養本”を読んで混乱しました。 磁場中を運動する粒子の系においては時間反転対称性が破れるとおもうのですが、 これはいわゆるT対称性の破れではないのでしょうか? そうすると、この系ではCP対称性は崩れているのでしょうか?

  • 膜の性質についてわからないのですが

    2つの層の界面で、分子やイオン濃度が内部の濃度より高くなる現象を何と言うのですか?生体膜になどについて調べてみたのですが、該当するような資料がありません。ぜひ教えてください。

  • トランジスタのゲート絶縁膜について

    FETなどのゲート絶縁膜はSiO2など酸化膜の絶縁体を使われることが代表的のように感じます。しかし単なる絶縁体だと誘電率がそこまで大きくないので、半導体界面にキャリアを誘起しにくくチャネルを形成しにくいとかの問題は起きないのですか?たとえば液晶のような永久双極子モーメントをもつ材料や強誘電材料をゲート絶縁層として用いれば、小さなゲート電圧でも絶縁層が効果的に誘電分極を起こしてくれそうな気がします。 ゲート絶縁層として酸化膜を主に用いられる理由、また液晶や強誘電体をゲート絶縁膜として用いる上での問題点とその一方で期待されるメリット(酸化膜との違い)などもあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 界面活性剤について

    よく細胞に界面活性剤などが使用されますが、 結果的に乳化作用により細胞膜に穴を開けるということを よく聞きますが、具体的(もしくは化学的に)どのように 穴を開けるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 飽和磁束密度Bsの計算式

    サンプルサイズ1cm×1cm、磁性層の膜厚t(μm)をVSM測定し、飽和磁化がM(emu)であった場合、この磁性層の飽和磁束密度Bsへの換算式がわかりません。教えて下さい。ちなみに今教えてもらっているのは、Bs(Gauss)={(レンジ)×(0から飽和状態までのチャート高さ)×2513}/2×(膜厚μm)です。この式の理屈もわかりません。宜しく御願い致します。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • キュリー温度以上の強磁性体について

    強磁性体に飽和磁化を流してる状態でキュリー温度以上まで 暖めた場合磁化は全くのゼロになってしまうのでしょうか? 常時磁性体になるので磁場を流していればある程度の磁化が出来ているんでしょうか?

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • 磁場の変化

    1.磁場に磁性体が入るとき、もとの磁場はどのように変化しますか? 2.磁化される前に電磁誘導は起きますか? 3.磁化は一瞬で起こるものなのですか?そうでない場合、磁性体が磁化されるまでの磁場の変化を教えてください。