• ベストアンサー

古いPCのデータを新しいPCで認識させるには?

PCに詳しくないので質問させて頂きます。 vistaのPCが壊れてWindows8のPCを新規に購入しました。 そこでvistaの保存データを8に移したくて、新しいPCに増設するようなかんじで移設接続し起動させましたがこのHDDを認識しません。 これって、認識しなくて当たり前のことなのでしょうか? いい方法があれば、教えてください。 初歩的な疑問なのかもしれませんが困っています。どうかよいアドバイス頂けると嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.12

教えてGooが逃げてから、ここにあまり来なくなったものです。 これはすべて基本的な内容です。 次の点を確認してください。Windows8を起動したら、Windowsボタンを押しながらXキーを押して、[ディスクの管理(K)]を開いてください。(スタートボタンを右クリックして、ディスクの管理でも同じです) すると、論理ディスクマネージャーが立ち上がるはずです。 上半分に、ドライブレター毎(Cドライブ、Dドライブ毎)のアイコンが表示され、ディスク辺りの容量が記載されているはずです。 下半分に、物理ドライブが横棒のグラフのように表示され、一つのドライブにいくつのボリュームが作成され、ドライブレターが割り振られているかが表示されているはずです。 もし、2つのディスクが搭載されている場合、この下半分の方に、ディスク0、ディスク1の2つが分かれて表示されます。 ディスク0は通常起動パーティション(いわゆるWindowsが入っている起動ディスク)となり、パーティションは最低でも4つ程度に分離されているはずです。先頭(左端)に回復パーティション、左から2番目にEFIパーティション、3番目がドライブレター、Cドライブ(ブートパーティション)と4番目の一番右橋に回復パーティションがある場合が多いはずです。 (5番目、6番目のパーティションが備わっている場合もありますが、上記が基本形です) ちなみに、ディスク0でコンピュータのエクスプローラ上で表示されるドライブは、(C:)とドライブレターが割り振られている部分のみです。それ以外は、エクスプローラー上では、不可視となります。 まず、これを覚えておきましょう。エクスプローラーで見えるドライブは、必ずドライブレター(C:)がここで割り振られているいるのです。 これとは別にディスク1があり、そこに(D:)などの記述がない場合は、そのディスクを右クリックしてください。(正常○○と書かれた場所) すると、その中にパーティションをアクティブとしてマークという項目があるはずです。 それをクリックします。さらに、ドライブ文字とパスの変更(C)をクリックし、空いているドライブレターを割り振ります。光学ドライブがDを使っているなら、EやFで良いでしょう。 これを設定すると、エクスプローラーで表示できるはずですが・・・このディスクがもし、起動ディスクである場合は、あまり割り振らない方が良いかも。まあ、影響は無いとは思いますが念のためです。 他のシステム領域のあるドライブの場合は、ドライブレターは割り振らずに、右クリックして開くまたは、エクスプローラで中を直接覗いた方が良いかもしれません。大事なデータだけを移したら、この場所で右クリックしてフォーマットして、再利用した方が良いでしょう。 もし、ディスク1があるが、RAWになっている場合は、ディスクの論理フォーマットが破損していると思われます。もし、回復をしたいなら、データサルベージ事業者に依頼して、お金を出して修復させた方が良いでしょう。金額は、データの破損状況によってピンキリなので、ご自身で探して業者と相談してください。 別に、取り出せないならそれで良いというなら、右クリック→フォーマットで使えるようになる可能性があります。 もし、ディスク1が認識されたり消えたりする(定期的に切断される)場合は、 接続方法をもう一度確認してください。特に外付けの場合はUSBケースの電源とUSBケーブル周りを確認しましょう。(USBバスからのバスパワーで電源供給をしている場合には、こういう症状が出ることがあります) また、イベントログ(Windowsキーを押しながらXキーでイベントログ)でカスタムビューを右クリックし、カスタムビューの作成→イベントレベル:に重大、エラー、警告の3つを選択。ソース毎にチェックを入れ、イベントのソースという▼からDisk、diskの2つを選択してください。そして、OKをクリックして名前にDISKと入力、説明に、DISK障害チェックとでも入れて、OKをクリックします。 カスタムビューの下にイベントができますので、それをクリックして開きエラーが出ていないかをチェックしてください。(実際には他にもチェックしなければならない部分がありますが、割愛します) エラーがある場合は、USBケースなどでの接続などの場合は、ケース側に繋いでいるディスクのSATAケーブルが刺さっているかなどをチェックすることをお薦めします。 デスクトップ(タワー型)で内蔵している場合も、同様のチェックをしてください。また、っ差し込むポートを変更すると改善するかもしれません。 また、DISKのブロック異常などがある場合や、CRCエラーなどが出る場合は、ディスクが壊れています。データをお金を出しても・・・という状況なら、RAWディスクと同じ対応をしてください。尚、データ復旧をしない場合は、フォーマットしても障害は高い確率で改善しません(物理的な呼称)ので、ディスクは処分する方が良いです。 そもそも、ディスク1が表示されない場合は、たぶんケーブルの不良か、ディスクのファームが破損しています。まあ、完全にシグナルロストすることはあまりありませんので、何度かディスクケーブルを挿し直せば治るかもしれませんけど。 Windows上での対応方法は基本的には、これがほぼすべてになります。 もっと詳しくと言うのは、ごめんなさい。そういう人は、業者に頼んだ方が良いです。

jp6mqa
質問者

お礼

ディスクの管理から、調べたりいろいろしてみましたが、どうしてもだめなようです。 故障が有力かなと考えています。長々と、アドバイスいただいたのに簡単なお礼になってしまい申し訳ございません。大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#206842
noname#206842
回答No.13

壊れたというのが、どのような状態なのか、判断できないので、データの取り出しができるかどうかがわかりません! 旧パソコンからHDを取り出し、新しいパソコンにUSBなどで、外付けすれば、データ領域は、見えるとおもいますが?・・・ BIOS(USBで外部接続する場合はこの設定は必要ない)の設定ができていないのでは?・・・ または、接続方法に間違いがある。 あるいは、HDが壊れている。 以上のいずれかだと思いますが、最後のHDが壊れヘッド落ちしている場合は、あきらめるしかないでしょう。 復旧する方法はありますが、費用の面でおすすめできません!

jp6mqa
質問者

お礼

おっしゃるとおり、壊れいる感じがします。復旧するかどうかも検討していこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.11

#2です。 ディスクの管理でも認識していないのでしょうか? これだとHDDの破損で認識しないのかも。 ディスクの管理で未割り当てとなっているのなら、 パーティション管理ソフトで修復試みるしかないです。 ここで正常になっているにもかかわらずドライブレター(アルファベット1文字)が表示されておらず、メディア名しか表示されていないなら、ドライブレターwp割り当てることで解決するかも。 右クリックしして、ドライブ文字とパスの変更をクリックし追加をクリック。 『次のドライブ文字を割り当てる』を選択し、右側のプルダウンメニューから、アルファベットを入力。 このとき、既に割り当てられているアルファベットは使用しない、なので、最後のほうの文字を割り当てるのがいいです(それかこの作業をする前に、割り当てられているものをメモしておく。 Okをクリックして、ドライブレターが割り当てられていたら終了です。

jp6mqa
質問者

お礼

未割り当てどころか、ディスク管理でも出てきません。外付けとしてUSBにて抜き差しすると、ピンだのポンだの音は出ますがこの場合でもにんしきされてないようです。 どうも故障っぽいです。詳しく教えていただき大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.10

ところで接続した際に そのHDDは駆動音してますか?

jp6mqa
質問者

お礼

まず、そこですね。。 チェックしてみます。とてもよいアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pcworks
  • ベストアンサー率35% (64/179)
回答No.9

VistaのHDDはOSが入っていたHDDですか、Windows8に"移設接続"できたと言うことはSATAで正しく接続できていてWindows8が起動しているにもかかわらず追加のHDDが認識されないということで宜しいのでしょうか。 正しく接続できていれば必ず認識されるはずです、確実なやり方はUEFI(BIOS)を起動して接続されているHDDを調べることです、ここで認識されていなければ接続が正しくされていないかHDDが物理的に壊れている可能性が高いです。 Windows8を起動すると新しいハードウエアがある場合OSがドライバーを見つけて正しく動作するように自動で処理します、そしてHDDが使える状態になったとの告知が出ます。 この告知の中で規格が違い使用できなけらば何らかの記述が出ます、正しく接続できていれば読めないということはないのでもう一度全てを確認してください。 HDDの故障の可能性が高いですが何分状態、用語等が正しく書かれているか判らないのでこれ以上の回答はできません。

jp6mqa
質問者

お礼

残念ながらBIOSに関して全く無知で・・・。 ただ、外付けとしてUSB接続しても内蔵ディスクとして接続しても認識されていないようです。故障の可能性が高いように思います。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.8

> パソコンショップでの診断は、マザーボードと言っていました。 > 念のためってことで電源ユニットに専用テスターみたいなのを > 接続してましたが電源もおかしいと言っていました。 電源ユニットが故障して過剰な電流がパソコン全体に行ってしまってマザーボードも壊れたという感じでしょうか。 こうなるとHDDも壊れた可能性が高いですね。残念ですが。

jp6mqa
質問者

お礼

そういうこともあるんですね。 その可能性も考えられますね。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7698)
回答No.7

 最近、メーカー側が斡旋している方法は、外付けHDDに古いパソコンのバックアップを取って、それを新しいパソコンに繋いで使用する方法ですが、古いパソコンのHDDをそのまま繋いだ場合、HDDの規格の違いで読めないことがあります。  古いパソコンが壊れる前に外付けHDDにバックアップを残して置いた方が良かったかもしれませんね。  古いパソコンの内蔵HDDを新しいパソコンが外付けで認識しない場合は、DVDやBDにバックアップしてあるデータを新しいパソコンに読み込めば認識されるはずです。  外付けHDDが認識しないのは、以下のリンク先を参照して調べてみてください。

参考URL:
http://pctrouble.lessismore.cc/running/unrecognized_usbhdd.html
jp6mqa
質問者

お礼

そうなんですね~。 もし、パソコンが壊れた場合、簡単に別のパソコンにHDDを移せると簡単に考えていました。大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.6

>そこでvistaの保存データを8に移したくて、新しいPCに増設するようなかんじで移設接続し起動させましたがこのHDDを認識しません。 >これって、認識しなくて当たり前のことなのでしょうか? 「装置としては認識しているけど、ファイルが入っている筈なのに、何も出て来ない」って意味でしょうか? だとすると「認識しなくて当たり前(ファイルが見えなくて当たり前)」です。 VISTA以降のWindowsには、ファイルに「所有者」と言う属性が付いていて、この「所有者」が一致してない場合は「ファイルが見えない」ようになっています。 Windowsは、1台のパソコンを複数の人間で使う事を想定して「自分が所有してないファイルは見えない」ようになっています。 Aのパソコンで「TARO」と「HANAKO」のユーザーアカウントを作って、TAROでログインして作成したファイルは、所有者が「AのパソコンのTAROさん」になっています。 このファイルが入ったHDDをBのパソコンに繋いで、Bのパソコンで「TARO」でログインしても「AのパソコンのTAROさん」と「BのパソコンのTAROさん」は「名前が同じでも別の人」として認識されますから、Bのパソコンで見ても「中身がカラッポ」にしか見えません。 これを解決するには、Bのパソコンで「コンピューターの管理者(つまり「Administrator」で)」でログインして、HDDの中身のファイルやフォルダの所有者を「BのパソコンのTAROさん」に変更しないといけません。

jp6mqa
質問者

お礼

たぶん故障のようです。装置として認識しないようです。 でも、教えていただいた内容はとても勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.5

> 一応、そのHDD(Dドライブ)は大丈夫そうなんですが・・・。 その根拠は? 以下のような感じで説明をお願いします。 (例) VistaのPCでは、電源を入れても画面は真っ暗ですが、Windows起動時のサウンドが鳴っているので、HDDは無事と判断しました。

jp6mqa
質問者

補足

パソコンショップでの診断は、マザーボードと言っていました。念のためってことで電源ユニットに専用テスターみたいなのを接続してましたが電源もおかしいと言っていました。そのHDDは起動ディスクではないので大丈夫かなとは思ったのですが、すみません。それ以上詳しいことはわかりません。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.4

状況が分からないのだけれど、 VistaのPCが壊れたというのは そのハードディスクが壊れた結果なのでは?

jp6mqa
質問者

お礼

一応、そのHDD(Dドライブ)は大丈夫そうなんですが・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.3

古い方のPCのどこが壊れたのかわかりますか? もし壊れたのがHDDだとしたら、認識できなくて当たり前なのですが…

jp6mqa
質問者

補足

大手PCショップで見てもらったら、電源とマザーボードと言われていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD増設後、PCが起動しない

    はじめまして。初めて質問させて頂きます。 どうかよろしくお願い致します。 正常なPCにデータ用のHDDを増設した所、電源を入れても まったく起動しなくなりました。 増設用のHDDを取り外せば、通常に起動します。 インターネットで色々と調べてみてBIOSのHDDの起動順位を OSの入っている元々のHDDを上位にしてみても同じ症状で困っております。 BIOSで増設したHDDが認識しているか調べたい所なのですが BIOS画面すら起動しないのでBIOSで認識しているかわかりません。 PCの仕様としまして、マウスコンピューターのBTOを使っており HDDと増設HDDはSATA接続です。 増設HDDの電源は元々ついているHDDからの分岐で接続してあり、 電源不足という原因も考えられるのですが、元々付いていたグラボ以外 特に新たに電源を必要とするパーツも付けていないし電源は400Wあり、 増設HDDの消費電力を十分賄えると思うのですが・・・。 元々データ専用として使っていたのでジャンパピンは刺さっておりません。 増設HDDは以前他のパソコンでデータ用として使っていたので、写真等の データーがいっぱい入っており、取り出せなくて困っています。 どうか皆様のお知恵を拝借出来ればと思いまして、こちらに質問させていただきました。 どうかよろしくお願い致します。

  • NTLDR IS MISSING 増設のHDDが認識しなくなりました。

    自作PCに内臓HDDを二台接続して使用してました。ある日、増設したHDが急に認識しなくなったので、(電子音が鳴り出し、フリーズしました)再起動してみると立ち上がったのですが、増設のHDDを認識しません。引き続き電子音が鳴る為HDDに異常を感じ、ケーブル等の確認をしました。その後もう一度立ち上げるとNTLDR IS MISSINGが出て起動しなくなりました。 増設したHDDを取り外すと問題なく起動できますのでOSおよびCドライブには全く異常ありません。増設したHDDは他のPCで使ったていたもので、データを80Gの方に移し、フォーマットして新しくデータを移しなおし保存用に使ってました(使用歴2年程度ですがフォーマットしたのは1週間程度前です)。 大量のデータを移動しましたのでそれが原因かとも思ってます。(120G中80G以上はデータ保存で使用) これはHDDが物理的に故障しているのでしょうか? ちなみにBIOS上では両方のHDDを認識していますので、私は物理的には壊れてないと思ってたのですが・・・ また、OSはXP、HDDは最初から乗せていたのが80GB(こちらにシステムは乗せています)、後で乗せたのが120GB(データ保存用)です。 色々と調べましたが、同じ症状の人が少なく、 http://support.microsoft.com/kb/320397/ja の可能性も考えましたが、取りあえず増設のHDDをはずせば起動はするので・・・ 大変つたない文章ですが、HDDを復旧させる方法あればお願いします(必要なデータが沢山入ってます)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • HDDが認識されない

    HDDが認識されない sony製windowsXPのPCが電源が入らず起動できない状態になりました。PCショップで見てもらったら修理は無理とのことで、本体は廃棄しました。できればデータを残しておきたいのでHDDのみを取り出してHDDケースに入れて、新しく購入したwindows7のPCにUSB接続してみましたがHDDは認識されません。HDDが回転している音は聞こえます。XPで使っていたHDDは7では認識されないのでしょうか?何かデータを取り出す方法等考えられないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 内蔵HDDを認識しなくなりました。

    こんにちは。 先日windows xpにサービスパックをインストールしたらブルースクリーンが出て、起動しなくなったのでやむなく再セットアップしました。 その際諸事情があってOSをwindows2000にしました。 すると、内蔵HDDを認識しなくなりました。 私のPCはHDDを増設していたのですが、その増設した方のデータが読めません。 どうしたらよいでしょうか。

  • HDDが認識しません。

    HDDが認識しません。 OS:Windows7(64bit)で HDDを増設したのですが、BIOSでは認識してますが、 Windows7を起動したところ、増設した、HDDのデバイスが表れてません(Windows7で認識してない) 増設した場合、何か設定等しますか? 以前、増設したときBIOSで認識していたらWindowsのデバイスが現れましたが?? よろしくお願いします。

  • HDDが認識しません

    会社のPCが起動しなくなってしまい、リカバリも途中で勝手に再起動掛かってしまうため、自宅にHDDを持ち帰り、家のPCにセカンダリで接続しましたが、認識しません。 デバイスマネージャではディスクドライブで認識しています。 プライマリのほうはディスク0で、接続したHDDはディスク1になっていますが、コンパネのディスク管理ではディスク1が出てきません。 今回なんとか中のデータだけでも復旧できないかと思い、初めてやってみました。単純にディスク増設と同じようにジャンパーを設定して接続しただけです。他にやることはあるんでしょうか? それともHDDがイッてしまったんでしょうか? WindowsXPSP2環境です。なんとかデータ復旧させたいのですが、教えてください!

  • HDD増設後、PCが起動しないんです

    旧PC(OS:Windows7 Home Premium 32bit)から、データ保存用に使ってたHDD(SATA)を抜き、 そのまま新PC(OS:Windows7 Home Premium 64bit)に増設したら、新PCが起動しなくなりました。 これは、HDDをフォーマットしてから増設しないとだめなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDD増設したいが認識しません…

    PC組み立て初心者です。 一応問題なくPCは動いてますが、増設したHDDが認識しません。 ほんと初歩的な事だと思うのですがよろしくお願いします。 まずマスターHDDは少し小さめのケーブルで繋がってます。 そして増設したいHDDはDVDドライブと同じく大きめのケーブルで繋がってます。 マザーボードには小さめの接続口が4つあって、大きな接続口は2つだけです。 DVDドライブを大きな接続口のマスターのところへ繋いでいます。 増設したいHDDをDVDドライブのところへ接続すると認識されて問題なく使用できますが、今度はDVDドライブが認識されません。 一応HDDのピンはスレイブに変えてあります。 どうすればDVDも増設HDDも共に使えますか? 言葉が分からないのでこんな感じで書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 外付けHDDをPCで認識しない場合がある

    中古で購入したHDDですが、PCで認識しない場合があり困っています。 症状としては、 ①外付けHDDケースに入れて、起動中のPCに接続すると認識しない。   エキスプローラー、デバイスマネージャーに表示されない ②同じく外付けHDDケースに入れて、PCに接続後PCを起動すると認識する。 当該HDDは、WD製WD30EZRX(3.5")です。Greenの3TBです。 今まで購入した他のHDDは、同じ外付けHDDケースに入れて起動中のPCに接続して認識していたのに、 このWD製だけは上記の様に認識しません。 私の使い方は、データのやり取りの作業をPCの起動中に外付けHDDを交換しながら行っているので、 それが出来ないと作業が止まり、困っています。 PCの起動前後の接続で認識が変わるってことがあるのでしょうか。 素人なりに今までやって来たのですが、今回は原因が分からず対応も出来ません。 どなたかご教示いただけますでしょうか。 出来れば原因と対処法を、PC初級者の私にも理解できる様、優しくお願いします。

  • ハードディスクデータの移行

    最近、新しいPCを購入したので古いPCで増設していたHDDを外し、新しいPCへ増設しようと思っています。 新しいPCのスレーブへ接続するのみでデータを認識することは可能ですか? OSは両方winXPでHDDはデータしか入っておりません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷はできるがスキャンができないという問題について相談します。
  • スキャンすると接続中と表示され消えてしまいます。ソフトウェアの更新は試しましたが解決しませんでした。
  • 使用しているパソコンのOSはWindows10で、無線LAN経由で接続しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る