• ベストアンサー

太陽の線

よく太陽の絵を描こうってなったとき、普通は丸を書いた後にその周りに線をたくさん書きますよね、そこで僕は睫毛と関係あると仮説を立てたのですが、本当はどうなんでしょうか。 また、その原理をわかりやすく説明おねがいします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 だって、実施にそう見えますよね。

その他の回答 (6)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.7

これは自然科学的な理屈付けよりも、太陽を描く際の文化的な約束事の一つと理解した方が適切ではないかと考えます。 「日足(ひあし)」という家紋があるように、日本には古くから太陽を描く際中央の○から放射状に線状のものを伸ばす描き方がありました。旧日本軍の軍旗(旭日旗)もその流れを汲むものでしょう。 これは日本固有の描き方かといえばそうではなく、太陽が登場する世界の国旗の中には、中央の○から放射状に線状のもの(直線とは限りませんが)を伸ばしているものがいくつかあります。 また「TV weather report」(テレビ 天気予報)でインターネットの画像検索をすると、世界各国の放送局の天気予報画面が見られますが、そのうちの多くの放送局で晴天を表わす太陽のマークでは、中央の円から放射状に線状のもの(尖った細長い三角形の場合も多い)が伸びています。 まぶしく輝く太陽を表現する際、中央の○から放射状に伸びる線状のもので、太陽から出る光線を象徴的に表現する描写法は、世界中に広く存在するということではないでしょうか。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 単なる線は記号でしかないです。  また、太陽を直接みることは無理でも薄雲とかで少し光が弱まったときには、光の環が見える事もあります。虹みたいなのが。そういった物を記号化したものだと私は思います。  ちなみに、カメラで撮影すると、絞りの関係でシャッターの形状とかが影響して光が伸びたようになります。そういったものがないと丸いままですが。  線以外にも波みたいな物もあるね。  皆既日食の時のプロミネンスとかも関係あるかな。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

子供の絵の多くはリアリズムではありません。有名な新聞社の社旗などを見てください。太陽はそういうものだという世間の刷り込みが子供たちにそういう画を描かせるのです。つまり、DNA、伝統 ですね。子供たちが選ぶ太陽の色もそうです。決して目で見る太陽の色は真っ赤ではありませんが、しかし、国旗も赤だし、歌謡曲でもそう歌っています。

回答No.4

人体に例えるなら、むしろ眼の瞳の部分、瞳孔と虹彩に似てますね。そっくりです。 太陽が暖かく地球を見つめているという、深い意味を持ってたり持ってなかったりするかも・・・?

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.3

太陽光線がでてますよおおおおお、みたいな感じで表現してるんじゃないですかね。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>そこで僕は睫毛と関係あると仮説を立てたのですが 太陽の光が広がる様子を描いてるだけです。 だって絵本で顔のついた太陽描くときでも、大きな丸の中に目・鼻・口のパーツを書くでしょう。 あなたに仮説が正しい場合は、目玉おやじのように一つ目になるはずです。

関連するQ&A

  • 太陽の見え方

    太陽の周りはメラメラ燃えてるのに、地球からは 丸にしか見えないのは何でですか?

  • 人間の目の不思議

    暗いときに明るい外灯などを見ると外灯が光っていて明るいのはもちろんですが、その明かりの周りに光のすじのようなものが放射状に見えるのはなぜでしょうか?太陽の絵を描くときにまるを描いてその周りに放射状の線を引くと思いますが、その線は光のすじを表しているのだと思います。

  • 太陽の回りを?

    静岡県西部のものです。 日立HDC-2デジタルカメラでなんとなく昼間の太陽を撮りましたら(本当はいけないのでしょうけど)回りを黒い丸(点?)が移動しているようなんです。 気になったので連続で写真を撮りましたら太陽の横にうつっていたこの丸が 太陽から離れたところへ移動していたんです! 太陽からこの丸への跡も見られません。 デジカメで太陽を写すと黒く写るのですがこの丸も同じように写ります。 ただ太陽から離れると光が薄くなるようです。 【詳細】 .太陽の4分の1から5分の1くらいの大きさに写る .制止画では動きがよくわからないので動画を撮ったら太陽の回りを超高速で回っていた .どうやら太陽と同じように写るので光っているよう .数ヶ月経っても写る .いっぺんに三点くらい写るときもある .近くを飛んでいる虫や付着したゴミなどではない .太陽と丸への跡は見られない .連続で撮影すると太陽から近づいたり離れたりしている 大きく写るのが気になります。 太陽の炎なのでしょうか? 動画を撮ったら超高速で動いていました。 天体に詳しいいろいろな天文やUFO掲示板でもお世話になりましたがいまだに正体がわかりません。 因みにこのデジカメはなくしてしまって探しているところです。 わかる方回答お願いします。

  • 丸ペンで細い線が引けない

    いつもお世話になっています。 漫画絵を描く際に使うつけペンのことで質問です。 最近つけペンに慣れようと丸ペンとGペンの練習をしているのですが、 やはりなかなか思い通りに強弱がつけれなかったりで難しいです。 直線や曲線、入り抜きなど単独では出来るようになりました。 けれど人物を清書すると、どうしても絵が汚くなってしまいます。 ペン先はいろいろ試した結果、ゼブラが使いやすいと思って使っていますが、 どうも丸ペンにしては線が太すぎるのです。 新品なので先が開いているということはないし、筆圧も高くないし、 どんなに力を抜いて引いても太くなります。 ただ、スピードを上げて髪の毛を描くようにすると細い線が引けます。 たぶん絵をなぞる際、おそるおそる引いていると太くなるのだと思うのですが、 目や顔の輪郭などの細かい部分は、下書きの線とずれないようにゆっくり引かざるをえない気がします。 かと言ってゆっくり丁寧に引くと、線が太くなって目がつぶれたり歪んだりします。 ペン先との相性が悪いのでしょうか? 何と言うか、丁寧に引くと線の終わりが鋭くならないのです。とくに小さい絵のときです。 ゆっくり引きすぎなのか、相性が悪いのか、まだ慣れていないだけなのか、わかりません。 わたしと同じような経験のある方いらっしゃいますでしょうか? また、慣れてしまえばゆっくりでなくてもきれいな線が引けるようになるのでしょうか? 練習期間は2年目とまだ短いのですが、この調子で本当にきれいな線が引けるようになるのか 不安になってきたので質問させていただきました。 何かアドバイスでもいただければ嬉しいです。

  • 小学生にでもわかる「太陽電池」の原理

    小学校6年生の娘が夏休みの「科学工夫作品」で太陽電池を使った工作を作ることになりました。 ネットで原理を調べたところ、小学生が理解できる説明が見つかりません。 小学生にでも理解できる太陽電池の原理を教えて下さい!

  • 太陽の光だけ取り込むことは可能でしょうか?

    太陽光の中には様々な成分の光が含まれていると聞きましたが、熱に変わりやすい成分や明るさに関係のない成分のみを遮断して、明るさに関する光のみを透過することは原理的に可能でしょうか?

  • 太陽光発電について

     たとえば、屋根の上に設置されている太陽光発電システムがありますが、あれは、どのような原理、仕組みで電気を発生させているのでしょうか。  なるべく専門用語を使わないで、適当でいいので説明してください。

  • 東京都内から「水平線に」沈む太陽を見ることは可能?

    ご存知の通り、現在の日本では毎日太陽は東からのぼり西に沈みますよね。 ということは、太陽が「水平線(本当に海のライン上)」に沈むのを見ることが できるのは、「日本列島の西側の海」だけなのでしょうか? 東京都内などから太陽が水平線に沈むのを見るのは不可能ですか? この質問をすると「何いってんのー、見えるよ。何度も見てるし」とよく 言われますが、「でも何故西に沈むのに、東京近辺(東側)の海から 太陽が水平線上に沈むのを見ることができるのか?」のちゃんとした説明を 聞くと、誰もしっかり回答することができません。また「じゃあどこの海で ちゃんと「水の線の上に」太陽が沈むのを東京側で見た?」と聞くと 誰一人として「覚えていない。水平線上ではなかったかもしれない」という 答えにかわります。どなたか、理解できるように教えて下さい!!

  • 太陽が南中する時刻

    兵庫県明石市の東経135度線上において、太陽が南中する時刻は、一年中変わらず12:00:00JSTである。○か×か。

  • 太陽のchromosphereとはどの部分でしょう

    太陽のchromosphereとは、 この写真の周りのふちに見える線のことでしょうか? ※線の太さは大小ある。 Googleで調べてみたもののイマイチどの部分のことか確信が持てず、 こちらでお聞きしてみました。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 お教えいただけましたら嬉しいです。