• ベストアンサー

無宗教の人間としての道徳の根拠は何でしょうか?

宗教を熱心に信じてる人は その宗教の教理が道徳の根拠に成るのかもしれませんが 宗教を信じてない人の道徳の基本、根拠は何にあると思いますか? 日本人などは宗教を熱心にやってない人も多い様です そういう人も道徳というか行動の規範として 自分のポリシーなり考え方があると思います そういう人にとっても参考になると思うのですが。 貴方はどういう根拠で道徳なりポリシーを持っていますか? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

自らが人間であり、人間らしく振舞いたいと言う宗教だよ。 この場合、人間であると言う教育はほとんど宗教と同じ役割だった。 そんな実情により、私は、 仏と言う言葉を現代語訳すると人間と言う言葉になる。 こう言っている。 まさにそんな人間信仰だ。

yuniko99
質問者

お礼

人間信仰とは成る程ですねえ。 人は人間として生まれ 死んだら仏となる。その仏を現代語訳したら人間という言葉になる 人間性とかヒューマニズムに繋がるといいですねえ どうも大変ありがとうございます。

yuniko99
質問者

補足

良い回答が多くて悩みました。秩序もいいし自分が身につけたものも、母から教わったものも良かったのですが 中でもこの答えが面白くて 成る程と唸りました。 今回は難しかったです。

その他の回答 (18)

回答No.8

法規や道徳といった自己の喜び以外の(それを抑制する) 外的権威や他律的価値は、社会性の発達における利己と 利他の対立において、他律的に社会行動をとらせる方法 として発達したものだ。 自己の生の社会的拡張をフォローできるだけの認識の深 まり=社会生命的自覚化において、自律的に社会行動を とれるならば、利己は社会的な繁栄(利他)を経由して 果たされる=利己と利他の一致において、宗教や法規と いった拘束衣は不要となる(生きる事自体による充足= 人生を通算した精神的充足量の充足化の達成)。

yuniko99
質問者

お礼

先生はよく 人生を通算した精神的充足量の充足化 と言われますが 何も通算しなくても 終り良ければすべて良しと言うのもあるのではないでしょうか 結果が良ければ少々の苦労は報われるのではないでしょうか? 道徳は確かに他律的ですが それを教えてもらわないと どうやって利己と利他が一致するか分からないのではないでしょうか? 僕はそのような道徳観に嫌な思いではなく もう一度考えてみたいなと思います 仁義礼智 忠信孝梯の八つの徳とか懐かしい。南総里見八犬伝でしたねえ。 どうもありがとうございます。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.7

>>道徳というものがちゃんとあるでしょうか 今? 高度成長の時代には、小学校で「道徳」という授業がありました。ですので、その授業を受けて大人になった人たちは、守っているかどうかは別にして、「道徳」というものを知っているはずですね。 その大人が子供に伝えていれば、あると思いますけど、そうじゃないと、知らない子供や若い人も多いかもしれません。 今の学校では、今は教えてないのかな? >>法律はありますが 法律道理の道徳観で生きてる人は多いのでしょうか?? 道徳的には、悪いことでも、法的には罪に問われない、あるいは、グレーゾーンだから「(捕まらないし、捕まっても裁判では無罪になるだろうから)問題ない」という価値観で生きている人は多いと思います。 >>なにか道徳の根拠になるものはないのでしょうか? 道徳に正当性を与えるのは宗教です。宗教を信じない人は、「道徳」あるいは、「人間性」とか「良心」「正義」「民主主義」「共産主義」というようなものを「信仰」し、それを根拠にして行動し、あるいは、殺戮を行います。

yuniko99
質問者

お礼

仰る通りですね。良心とか民主主義とか人間性とか言ってましたねえ 今どうでしょうか?それで説得力は在るのでしょうか? 道徳は授業を受けなくても有るだろうと思いますが 今の時代は道徳を考える人は少なく。情報化、IT化、自動化、少子化の中で どうしてそうなるのだろうという事象が増えてきましたねえ 詐欺も悪質化しているし戦争も近づいてきてる気がします どうもありがとうございます。

回答No.6

 こんにちは。  1. 《根拠》は 究極としては ありません。《無根拠》が根拠です。つまり これを 一般に《神》と言っています。  2. 神の解釈としていちばん分かりやすいのは 《人間性》もしくは《良心》でしょうね。《自然法》と言ったりもしますが。  3. それだけを言って 問題点を挙げます。それはわたしたち人間は 《となりびとを愛しなさい》と言われて それが倫理としてよい中身であると考えて実行するわけではないということです。  4. じっさいにみづからもそれがよいと考えたのだから それでいい道徳ではないか? ――違います。  5. 実際には《となりびとを 自分と同じように 愛せ》と書いてあります。これで かろうじて《おのれの考えと意志とでふるまう》ことになるのではないかと考えられます。  6. それでもただ外からの倫理規範にうながされて行動するというようでは ダメだというのが ほんとうの道徳であり倫理であるということではないでしょうか?  7. そのことは 《実存》という思想が言っているかと思いますが 要するにそのつどその相手に対してその情況のもとで 自分のよいと思う主観を実行する。これが ひとにとっての道であり じつにそこには根拠はありません。  8. 強いて言えば そう信じるからでしょうね。そして つねに・絶えずそのただしさを考えなおし続けて行くのが 実存の思想でしょうね。  9. 言いかえると 宗教のオシエは クソくらえです。それに従う人間は 人間〔の自由な心――無根拠なる自由――〕を放棄したも同然です。勝手に根拠をさだめそれを後生大事に持って 凝り固まって行く そのくせ そのオシエをけっきょく守り切るひとは誰一人としていない。シュウキョウは 愚の骨頂でしょう?   10. 根拠無し――義無きを義とす――に立って 互いに自由に思惟と想像とそして行動とをおこなって行く。その中でマジハリをとおして互いによりよき思想をかたちづくって行く。この道を 特定のシュウキョウは 閉ざしている。反社会的な心的現象です。(行動としては いいこともやってるぢゃないかと言い返して来るでしょうが)。

yuniko99
質問者

お礼

そうですか 最初神が・・・と書いてたので 神を信じてるのかと思ったら。愚の骨頂ですか 出ましたね 伝家の宝刀 愚の骨頂。^^ 宗教が気に入らないのですね 宗教と無宗教とどちらが良いのかまだ分かりませんが 僕も自由のない宗教に従う気にはなれませんねえ。 しかし神はなくても、宇宙の方向性はあると思っています その方向にどう関わるかが問題ではないでしょうか? どうもありがとうございます。

回答No.5

道徳はその人の育つ過程において自然と身につけるものがほとんどですよね。 従って、親兄弟、普段の生活のベースとなる地域性、教育機関である小学校~中学校における同和教育などの影響を多分に受けているものと考えます。 そして言葉は悪いですがそうして植え付けられたものであるため、根拠は「そのように教えられた」、「そのような環境で育った」ということになります。 但し、成長した後に得た知識によって何かしらの修正も受けます。この場合は一般的概念である人としての倫理観に即する場合が多いので、その根拠はそのまま、人としての倫理観になります。 しかしこの社会一般の概念、というものがまた、面倒ですね。どうやってこの概念が形作られているのかを考えたことがありません。 「だってそういうものでしょ?」という“ある種の雰囲気”がベースになっているように思えます。 これも結局、家族や地域を越えた「現在の文明社会」の中で色々な事件が起き、それに対して人々が成してきた数々の議論によって形作られてきた「雰囲気」から成るものなんでしょうね。 結局人の行動は多くの場合、その人の置かれた環境の醸し出す雰囲気 に支配されているということなのかもしれません。

yuniko99
質問者

お礼

「雰囲気」ですか それがわからない人がKYなのでしょうか?? まあ確かにその人の持ってる雰囲気で判断するしかないことも多いですよねえ 怖そうな人だとか、怪しげな人だとか 優しそうな人だとか 政治の世界でも見てると 海千山千あるのでしょうが サメのような人とか 仏のような人とか 誠実そうな人?とか^^ 色々いますねえ。まるで野生の王国を見るようです。 しかしあの安倍さん 優しそうな顔で恐ろしい法案を平気で出しますねえ よくあれで兵器な顔をしていられますねえ^^ どうもありがとうございます。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

宗教・・・歴史を振り返るとかなり野蛮なことを「神」の名のもとに公然と行われてきましたよね。 魔女狩りとか十字軍とか…宗教戦争なんて一番神を冒涜した最も愚かな行為だと思うんですけど。 日本でも徳の高いとされている僧侶が時の権力者と結託して特権を貪ってきたりもしましたよね。 確か塩や砂糖もしくは酒などの製造販売を独占して利益を独占していたのが僧侶だったと思います。それを一般に開放しようとした権力者に対して暴動をおこしたこともあったと記憶してます。 そういう人たちの「道徳」ってなんだと思いますか? 中世のキリスト教なんて教会の人間以外の一般信者は家畜みたいな扱いだったんじゃないの?って思うことが結構あります。 そういうことを考えると「道徳」って「価値観」とかなり密接な気がするんですけど、個人的には「他人に迷惑をかけない」「多様性を受け入れる寛容さ」が基本にないといけないと思います。 でも、理不尽なことや謂れ無き迫害などには贖うことも必要。

yuniko99
質問者

お礼

>「他人に迷惑をかけない」「多様性を受け入れる寛容さ」 最近よく言われることですよね でもその内容はハッキリしません どういうことが迷惑で 多様な価値観とはどの様なものかとか 上の二つが出来ればいいのでしょうけど そのまた根拠は? となりますねえ どうもありがとうございます。

noname#206655
noname#206655
回答No.3

アイルランドの首都は? と聞かれると・・・・調べないと答えらんない。 IRAとは? アイルランド解放同盟。 で、なぜアイルランドとグレートブリテンは別れたか、分かりませんでしたが、キリスト教のカトリックとプロテスタントであることを最近知りました。 アイルランドはユーロだそうです(と、書いてある) なるほど、ふむふむ、全てが見えて来ました。

yuniko99
質問者

お礼

全てが見えてきた? してその心は? 道徳の根拠は?・・・・ どうもありがとうございます。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>宗教を信じてない人の道徳の基本、根拠は何にあると思いますか? 宗教を信じてない人は、そのまま道徳を無条件に信じるだけでしょう。 数学では、証明無しで、「公理」を信じて、その上に「定理」を構築します。 宗教を信じている人は、宗教の教えが「公理」となり、道徳は、宗教から導出される「定理」となります。 宗教を信じてない人は、道徳が「公理」になるわけです。あるいは、「法律」がその方の「公理」です。

yuniko99
質問者

お礼

道徳というものがちゃんとあるでしょうか 今? 法律はありますが 法律道理の道徳観で生きてる人は多いのでしょうか?? なにか道徳の根拠になるものはないのでしょうか? どうもありがとうございます。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> その宗教の教理が道徳の根拠に成るのかもしれませんが それ自体が誤っていたらどうなるのでしょうか? オウムとかイスラム過激派とか・・・       > 貴方はどういう根拠で道徳なりポリシーを 一番の基本である、人としての良心でしょう。 加えて日本では昔から「ご近所に恥ずかしくない行い」という事を言われましたね。 これも「人として恥ずかしくない行いをしなさい」という事でしょう。

yuniko99
質問者

お礼

オウムは滅茶苦茶ですが 統一教会 エホバの証人等も怪しげながら何とか まともに生活し 人に尽くしてるようです 今は。 日本人は恥も文化ですねえ。確かに恥ずかしいことはしたくないですねえ 人に恥ずかしいこと 自分に恥じることもしたくないですねえ。 成る程そういう考えはありますね どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗教と道徳について。

    外国で無宗教と言ってはいけない・・・と聞いたことがあります。 宗教=道徳という考えがあって、無宗教は道徳を持たない人と見なされるから、ということらしいですが・・・ でも、どうして外国の人は宗教と道徳を一緒にして考えるのでしょうか? 私の考えとしては、宗教と道徳は別物だと考えているので、 無宗教でも必ずしも道徳や常識のない人とは思いません。 人としてやってはいけないこと(殺人など)は、宗教に関係ないと思っています。 ちなみに、私の宗教の概念とは、神に対する信仰や厳しい戒律のことです。 道徳は、日常の中で使われている常識などです。

  • 無宗教者の道徳心と宗教の役割

    人間の善悪の基準は、宗教に入っている人なら経典や神父や牧師などによって基準が作られるのだと思います。 しかし、無宗教の人の道徳心というものは、どこでやしなわれるのでしょうか?また、犯罪に走ったり、反社会的な行動を規制する自制心はどこでやしなわれるのでしょう? 善悪の基準は、現代社会と古代ではまったく異なってたものだと思います。人間の考える現代における悪とはなんですか?

  • 宗教を信じておられる方は、何を根拠に宗教を信じておられるのですか。

    宗教を信じておられる方は、何を根拠に宗教を信じておられるのですか。 また科学との折り合いをどのようにつけておられますか。 例えば死後3日たったキリストが復活したとか。 むかーし、「エホバの証人」の信者さんがうちにきて見せてくれたパンフレットには 墓からたくさんの人が蘇ってでてくる様が描いてありました。 そのような話をいかにして信じるに至ったのでしょうか。 「知性の犠牲を強いることである。」と武部宗彦さんはおっしゃっていますが。

  • ひとつの宗教のみが正しい根拠とは

     数日前に、ひさびさにひとつの宗教にこり固まっている  人たちと話をしました(論戦?)  日蓮宗系の人たち(女性)で、日本人が全員、法華経に  帰依しなければ日本が滅ぶとのこと。  まあ、そうした信仰そのもは法華経の信者ならば、(過激かどうかの  違いはあるにしても)ありうる話で、目くじらを立てることもありません。    ただ、問題はその根拠です。  その方々にそう主張する根拠を問うと、  自分たちの教団の経典のここに書いてあると  「自分たちの経典」の一節を指し示すのです。  私が「世の中には色々な宗教があり、その数だけ  経典や聖書のたぐいがありますね。その人たちも  あなた方と同じように「自分らの経典」だけを根拠として  自分らが正しいと言い募るならば、その両者のあいだに  どうやって対話が成り立ちますか?  あなたがたは、ほかの人を説得したいんでしょう?  あるいは少なくとも理解してもらいたいんでしょう?  それならば、自分らの経典をいったん離れて  相手の立場にたって、相手にも分かるような  議論の進め方をしなければいけないんじゃないですか?  だからこそ釈迦は「たとえ話」を多用したんじゃないですか?」  と言うと、「いや、自分らの経典が正しいんだから」  とか、なんとか話がそれ以上、かみ合いません。  そこで質問です。  どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?  彼らは他人を説得したり納得させたり  さらには自宗に改宗させたりしようということを  放棄しているのでしょうか?  それぞれの経験と立場でご回答いただければ  幸いです。    

  • 性的道徳とは具体的にどういうものですか?

    わいせつ表現をめぐってわいせつの三要件や判例に出てくる「性的道徳(道義)」やその維持とはどういうことを言っているものなのでしょうか? かりにそれが行動規範(その維持)のことだとすれば、たとえば「レイプはいけない」などがその内容になってくると思います。 たとえば女性が強姦される筋の成人向け漫画がありますよね。性器が修正された状態で流通しているでしょうが、このような処置は、強姦するという話自体は一切変えません。 裁判と出版社とのいたちごっこをめぐってこのような修正方法が確立されたと考えると、司法は「話の筋」のような行動規範に影響を与えそうなものは問題としなかったと考えられます。 なので性的道徳は少なくとも行動規範のことを言っているものではないということになり、ふりだしに戻ってしまいます。 結局わいせつな表現を修正して守ろうとする性的道徳の中身にあるものは何なのでしょうか? その維持が目的というからには、わいせつな表現で世の中がどう変わるのがまずいのかということだと思います。 自己解決を試みても埒が明かなかったので、性的道徳とは何なのかもう少し具体的に教えていただるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「可哀想」と道徳

    「可哀想」という価値判断は、個人にとっての道徳的な行為規範とはなりませんか? 可哀想=相手に共感し、思いやる気持ちからくるのであれば、相手にとって「可哀想」な結果となることはなるべき避けるべきことという帰結になるように思います。 ところが、「可哀想なこと」を「すべきでないこと」と考えるかは人それぞれであって、可哀想なことと道徳は関係ないと主張する人がいます。 「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。

  • どちらが道徳なのか倫理なのか

    外からの規範に強制されるのが道徳なのか倫理なのか 内からの良心によるのが倫理なのか道徳なのか。 ネットで調べてもどっちも書いてある。一体倫理とは、道徳とはどちらとするのが正しいのか? 詳しい人教えてください。

  • あなたは信じている宗教がありますか?

    あなたは信じている宗教がありますか? もしあったならそれはどんな宗教ですか?またなぜその宗教を信じているのですか?心のよりどころですか?教理に共感してですか? もしくは、信じる宗教がなかったなら、あなたは何を信じて生きているのですか?科学ですか?自分ですか?家族ですか?仕事ですか?会社ですか? 人は何かを信じて生きていくべき生物なのでしょうか?その方が精神衛生上良いのでしょうか? 質問が散文的ですが、あなたが思っていることをお書き下さい。

  • 道徳と不倫

    年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。

  •  宗教と道徳と法律とは矛盾するものでは・・・・・

     「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません。」  こう云ったのは明治から大正にかけて活動された山崎弁栄(やまざきべんねい)というお坊さんです。  このお方が地方伝道に行脚されている間、留守居のお坊さんに伝道資金を預けておいたところ、そのお坊さんは、預かった資金をあることに“消費”してしまったので、その非を懇々と諭された。が、懺悔する様子がないので「それでは法律に訴えますぞ」と裁判沙汰にしたのを「宗教家らしくもない」と非難する人に云った言葉が「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません」です。  裁判後の結果は悪用された三宝物の半金をその兄弟が出すことで示談になったと云う事ですが、他日、弁栄というお坊さんは「監獄(刑務所)は個人の力では直せぬ罪悪を、国家の力で直してくれる所である」。また「人の心霊は名刀のごとし、はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」とおっしゃって、本人の更生を願われたとのことです。  宗教。道徳。法律。  これらをどう捉えるかで、意見が分かれると思いますが、私は単純で無知、且つ素直なので何の疑問も持たずに、なるほどと思うばかりです。  よろしければお考えを聞かせてください。