• 締切済み

軟水器をつけたのに?

家庭内の水が軟水になるよう、軟水器を水道メーターのすぐ後ろにつけました。 しかし、シンクやボウルに水の乾きあとが残ります。 これは手洗い等をすることによって石鹸が僅かに残ったものでしょうか? それとも何か水の中の成分によるものでしょうか? 軟水器のみで、浄水器はつけていません。

noname#213477
noname#213477

みんなの回答

回答No.5

No.4 です。お礼に関して ・気になるような水の乾きあとがある、なぜ ← カルシウム/マグネシウムイオンが完全には取り切れていない と考えたアドバイスです。 ・軟水器のメーカー/型番が書かれていませんからどんな物かは分かりませんし軟水器なるものを触ったこともありませんが、軟水器より格段にグレードの高い純水装置を仕事で扱っていました。消火器くらいのものから上は大きなクーリングタワーくらいのものまで、内部樹脂の交換も試薬の使い方も。 ・多分家庭用の軟水器でしたら消火器くらいのものでしょう。原理は同じです。失礼しました。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございました。 戸建などにとりつけるサイズのプロパンガスの容器ほどある手動再生型のものです。 手動であっても自動であっても、再生の原理は同じことです。被処理水が作られる原理もおなじです。 例えばそれが消火器サイズであろうと、自動再生であろうと、手動再生であろうと、はたまた手作りのものであろうと、原理は単純明快で同じなので、家庭用なのでグレードが低いものであろうというのは考えにくいものです。 カルシウムが取りきれなくなる理由は、樹脂に対してカルシウムやマグネシウムが限界量を越えていることによる硬度もれか、再生の際にきちんとまんべんなく再生されずに硬度もれが起きる等です。 どうしても程度の低いものや、紛い物を買わされたと思われているようなのでこちらは締め、再度質問しようと思います。何度もすみません。

回答No.4

No.3 です。お礼に関して 》硬度試験薬にて試したのですが、まだ硬度は0の反応をしめします。 ・硬度100以下を軟水というらしいです(水道水は50くらい)。その硬度試験薬は軟水器メーカー専用の薬で(処理済み水) or (未処理水) を示す程度の物ではないですか。 ・未処理の原水や市中で入手出来る水道水を試験薬で測定したらどんな数値(硬度)が出ますか。 ・勝手な推測ですが軟水が給水されているからといって石鹸(合成洗剤でないもの)をお使いではありませんか。とすると水の乾きあとは金属石鹸(石鹸とカルシウムイオンが反応したもの)の可能性があります。

noname#213477
質問者

お礼

軟水基準は存じています。 お怒りになるかも知れませんが、軟水器をご存じなのでしょうか? 硬度試験薬は、水中の硬度を10単位程度で調べられるもので、使用に支障の出る僅かな硬度もれから調べる事ができます。特別な装置ではありませんが、通常使用にては十分に細かいチェックができる試薬です。 軟水器でカルシウム、マグネシウムイオンを取り去っているのに、石鹸がカルシウムイオンに結び付くいて金属石鹸ができるという理屈が分かりません。それは軟水器ではなくて、浄水器(農薬、塩素、トリハロメタンを取り去るもの)ではないでしょうか? おそらく軟水器の事を回答していただいているのではないと思います。 何度もありがとうございました

回答No.3

No.2 です。本格的な軟水器のようでしたね。 軟水器に取扱説明書はなかったですか。限界を超えると軟水化が出来なくなりカルシウム類が未処理のまま出てくるのでしょう。 イオン交換樹脂の再生という操作が必要になります。次が参考になりませんか =>http://sekken-life.com/life/soap_refresh.htm

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 硬度試験薬にて試したのですが、まだ硬度は0の反応をしめします。 再生は存じ上げていますが、使用開始時から気になっていました。 他は良好な使い心地を保っています。

回答No.2

水の乾き跡というとカルシウム成分が多いのでしょうかね。 それで軟水器っていうのは水道管を磁石で挟む物ではないですか。磁力を加えてもカルシウムが消滅する訳ではありませんから蛇口からはカルシウム成分がそのまま出てきます。 カルシウム成分を何処かで取り除かないと意味がないのでは。この手の商品はおまじないのような物が多いです。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 イオン交換するものです。カルシウムとマグネシウムを樹脂に吸着させ、微量なナトリウムイオンと交換します。

noname#213477
質問者

補足

磁石で挟むものというのはなんですか? そのようなものを買われたことがあるのですか?だとしたら騙されたのだと思いますが、 軟水器は硬度成分を取り去るもので、日本でメジャーではないだけなのですが 地質の関係で硬度が高いため、ボイラー保護のためにつけています

noname#222312
noname#222312
回答No.1

軟水器って何? 元々水道水は軟水ですよ。 意味のない訳の判らんものを買わされただけのように感じます。 乾きあとというのが気にはなりますが、普通に考えて水道水中に含まれる塩素を初めとした何らかの成分ではないかと思います。 浄水器はものによってはそういうものも濾過できます。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます だからなんの成分かって事です。それを詳しく知りたかったのです、対策をとるために。 回答者様にとって訳の分からんものでも、こちらにはひどく重要なものです。

関連するQ&A

  • 軟水って、どうなんでしょう?

    こんにちは。(^_^) 家庭用の軟水機の設置を迷っています。。。 水道メーターの近くの水道管に接続し、家全体の水を軟水に変えてしまうという機械です。 今はお試し期間中で、おフロに置くタイプのものを使わせてもらっています。確かに温泉のような肌触りで、髪の毛もなめらかになり、良い感じです。 子どもの乾燥肌にもよいのでは?と感じます。 それにしてもあまり一般に普及していないようですがなぜなのでしょうね。お高いからでしょうか。メンテナンスが面倒なのかな? 実際に軟水機を設置されているかた、おフロやお料理に使ってみた感想やアドバイスをお願い致します  どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 軟水で石鹸シャンプー

    先日4万円ほどで軟水器を購入しました。 試しに無添加石鹸で洗髪と身体を洗いました。 身体は噂どおりのぬるぬるで洗い上がりもしっとりです。 しかし、髪の方は石鹸で洗っている時も泡切れが早くキシキシ 軟水で流してもキシキシです。 リンス(クエン酸)も使いましたがキシキシです。 乾いた後も髪はゴワゴワ。。 ちなみに身体はミヨシの無添加固形石鹸で シャンプー&リンスもミヨシの石鹸シャンプー&リンスを使用しています。 軟水で石鹸シャンプーをするとよくぬるぬるで リンスがいらないくらいとネットであったので残念です。 また使っている当初から軟水の水がツーンとするにおいがあります。 軟水を使っている方に質問です。 軟水で石鹸シャンプーした後、髪のキシキシ感はありますか? また軟水自体のにおいなどありますか?

  • 自由研究 軟水と硬水での石鹸のあわ立ちの違いの疑問

    こんにちは、夜に投稿すいません。 私は中学生で、夏休みの宿題に自由研究があります。そして近日中に一緒に友達とやる予定です。 それで、上記のように、軟水と硬水の違いを見分ける実験をする予定なんです。(お金や時間がかからないため) ネットで検索してみると、実験方法が石鹸のあわ立ちの違いを見て・・・との事でした。 解説によると硬水は、軟水よりミネラル成分が多いため硬水は、石鹸があわ立ちにくくなると書いてあります。でも最近の石鹸て、硬水耐性の石鹸があると聞いていて・・・ 実験向きの石鹸(固形)って、人体用ですか、それとも普通の洗剤用のどちらなのでしょうか? とくに実験結果がはっきり出るような、石鹸というのはどういうものなのでしょうか? 後、実験をやるうえでのアドバイスもあったらお願いします! できれば早めに回答をいただけると助かります。

  • お米を炊く時の、お水について! 

    こんにちは♪ 早速、質問なのですが・・・m(_ _)m お米を炊く時のお水って、皆様は何を使ってますか? 水道水ですか? 浄水器のお水ですか? ミネラルウォーターですか?  私の家では、浄水器がないので、水道水でお米を炊いているのですが・・・新米なのに、あまり美味しく炊けないのです。  そこで、お水を変えてみようと思ったのですが、 このお水やミネラルウォーターを使ったら美味しい!というものはありませんか? ミネラルウォーターでも、軟水・鉱水などいろいろあるのですが、料理にはむかないお水の種類があると耳にしたことがあります。 それは、何なのでしょうか? お米を炊くのに、適してるお水を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m  

  • TDSメーターの値について

    クリンスイのアンダーシンクタイプ浄水器(UNC1000)を10年近く 使用しています。 3月の放射能漏れ事故をきっかけに家庭用RO膜浄水器に換えようと思い 見積もりを頼んでいましたが、2か月近く待って先日ようやく業者さんが来てくれました。 見本を見て思いのほか大きかった事とマンションなので水漏れの心配があるということで 設置は見送ったのですが、その時業者さんがTDSメーターという物を持っていました。 簡易水質検査機ということで不純物の量が多いほど数値が高くなるとのことでした。 その時測った数値は水道水125ppm、クリンスイの浄水135ppm、業者さんが持ってきた カウンタートップ型RO浄水器のタンクの水が2ppm、スーパーで汲んできたRO膜浄水が 17ppm、ミネラルウオーターが100ppmでした。 浄水したはずのクリンスイの水が水道水の値より高いことにたいへん驚き不安になりました。 3月の事故以降フィルターを換えていなかったので新しいフィルターに取り換え TDSメーターも購入して測定してみましたがやはり水道水と同じかやや高い値が出ます。 クリンスイに問い合わせたところ、水道水の中のミネラル分は全く取り除かずに 対象13物質のみを取り除くので水の中に残ったマグネシウムやカリウムなどが 電気伝導率を高くしているのではないか。とにかく13物質は除去できますので・・・ と言われました。 素人考えではいくらミネラル分を残すといっても、その他の不純物は取り除かれる訳ですから 水道水より多少なりとも値が低くならないとおかしいように思うのですが。 長文で申し訳ありません。どなたかクリンスイの回答について分かりやすく解説して いただける方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 冷凍庫で作る氷について質問です

    水道水(浄水器なし)の普通の水を冷凍庫で氷にした場合、 氷の中の成分は水道水の時と同じなのでしょうか? それとも氷点下で凍らせたことによって殺菌がされているのでしょうか?(水を沸騰させたらきれい?になるように…) ちょっと分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

  • すすぎで石鹸分が落ちません

    洗剤は粉石鹸、水道水使用、手洗いでのすすぎ→脱水という環境です。 (手洗いでのすすぎ→脱水)*3回しても、 水の表面には白っぽい泡が浮かび、水の中には石鹸カスっぽい 粒子がたくさん出てきます。こうなるのは綿素材だけで、化繊は大丈夫です。 どうにかすすぎ回数を減らす方法はないのでしょうか。

  • 猫がピュアクリスタルで水を飲まなくなりました

    1才になる猫について質問です。 3ヶ月くらいのときからピュアクリスタルで水をあげています。 毎日いっぱい飲んでいたのですが、ここのところピュアクリスタルで水を飲まなくなってしまいました。 水を飲む部分の匂いをかいで鼻先でぐいぐいと押して動かして、こぼれた水を飲んだり飲まなかったりという感じです。 本体を洗ってすぐのときは水を飲んで、次の日にはまた飲まずに鼻先で本体を押して飲みません。 以前はただのフィルターに浄水器の水をあげていて、今は軟水化フィルターに浄水器の水をあげていました。 飲まなくなったので浄水器と水道水を半分にしてみたりもしましたが、やはり飲まなくなったので浄水器の水を入れています。 洗うときは洗剤を使って洗っていますが、匂いをかいでいるというのは何か匂うのでしょうか。 何か今までと変わってしまったのでしょうか? 同じような経験をされた方がいましたら、どうしたらいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 浄水場の放射能が減少しても

    金町の浄水場の放射能が危険値が下がったから飲料出来ると発表していたけど、送水管の中には高い濃度が維持されているのではないのでしょうか? 浄水場でOKだからと言って家庭の水道から出る水もOKとは言えないのではなでしょうか?

  • セルドン社の浄水器の純度は?

    セルドン社の家庭用の浄水器を設置しました。(品物は10日ほどで届きました。6月上旬注文) 設置した際、TDSメーターで測定しましたが、数値は水道水と変わりませんでした。 もちろん取説通りフィルターの順番をかえて30分水を流してからの数値です。 また今も浄水器の水を出して2分くらいはTDSメーターの数値が120近くです。出し続けても数値は90くらいで純度0まで行きません。 水道水の純度は90くらいです。 水を飲んだ感じでは水道水よりまろやかな感じはしますが、純度0に近い数値を期待していましたので、とてもショックでした。 本当に逆浸透膜浄水器なのか、浄水器の水を出し始めの数値の高い水は安全なのか、どうして純度の数値が高いのか等々不安要素ばかりです。 セルドンテクノロジージャパンの問い合わせメールもしましたが、夜10時半くらいに「こちらはアメリカで時差があります。今から電話してもいいですか?」というメールがきましたが、メールに気づいたのが翌日でしたので連絡とれず、その後2度ほどメールや夜間に電話もしましたが全く連絡がこない状態です。 どなたか使用されていて純度を測ったり、セルドン社とコンタクトした方等、この問題についてわかる方、情報をお願いします。

専門家に質問してみよう