• ベストアンサー

戦国時代の職人の礼装は?

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

No.2です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます いわゆる御用絵師である狩野一族についてお調べの様ですが、始祖の狩野正信が室町時代中期の人で、すでに武家が政権の座にあって、絵師とはいえども武家と同様の扱いを受けていたようです。 狩野正信など個人別に検索されれば、どのような処遇を受けていたかが分かります となると、僧侶や医師とは違い正式な席には武家に準じた装束を着用していたかと思います。 となると直垂かそれに類似のものと考えて差し支えはないかと思います。 御所内でも公家ではありませんので直垂であれば充分通用しました。 ただ、直衣は無理でしょう。 直衣クラスになりますと公家でも許可が必要でした。 狩衣での参内は公家でも禁じられていました。 まぁ~普段着というとこですかね。 御所は有職故実の喧しい世界ですので平安時代と左程変わらなかったとお考えください。 信長はいざ知らず、秀吉は関白でしたので、城中の行事では御所に準じた装束を用いさせていたかと思います。 武家特有の裃などが定着するのは江戸時代以降です。 直衣、直垂など御所内での服装は下記のサイトをご覧下さい。 ホームページの各項目をクリックすれば内容に進むことができます。 着用できる身分や状況の説明も図もあります。 装束の知識と着方 www.kariginu.jp/kikata/

zouco10
質問者

お礼

追加のご回答ありがとうございます! なるほど、武家に準じた装束ですか。確かに、絵師が直衣や狩衣を着てるのは変に思います。直垂ならしっくりきます。直衣は公家でも許可が必要だったのですね。 大御所の作家先生の小説の中で狩野永徳が裃を着ていました。案外いいかげんなものですね(笑) 参考URLもヒントがつまっていてとても勉強になります、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 戦国時代の武士は、兜を被ることから頭皮の蒸れを嫌って、ちょんまげ姿がほとんどだそうですが、村人や職人さんはどんな髪型だったのでしょうか?僧は丸坊主みたいですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民や武士の身体能力はどれくらいのレベルですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 戦国時代について。

    戦国武士vs現代の格闘家が本気で戦ったらどっちが勝つと思いますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので 現代の格闘家が強いですか? 戦闘形式は素手による戦闘でお願いします。

  • 戦国時代の漫画

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】の漫画でなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 戦国時代の服装

    戦国時代~安土桃山時代の服飾に触れている資料を探しています。武士だけでなく、女性、庶民や僧侶などまで網羅しているものはないでしょうか

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 南北朝時代

    鎌倉から室町初期にかけて、南北朝時代がありました 例えば、南朝側の天皇に仕えてた人は武士ではなく公家らしいのですが、武士は天皇に仕えなかったのは、なぜですか? それと南朝側の公家は南朝側が負けると武士になったみたいですが、負けたら公家という身分も取られるんでしょうか?

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の描写があるアニメーションを教えて下さい!

    今敏監督作品『千年女優』の劇中劇『あやかしの城』~『紅の華』に登場する戦国時代のアニメーション描写にすっかり夢中になってしまいました。 上記のような部分のみの登場で良いので、城、甲冑を着た武士などの戦国時代的な要素の出てくるアニメーションがあったらぜひ教えて下さい。厳密に戦国時代じゃなくても、平安~鎌倉武士でも構いません(笑) 今のところ思いつくのは もののけ姫、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦、御伽草子、怪~ayakashi~天守物語、少年猿飛佐助(古い)、戦国BASARA(ゲーム)の挿入ムービー(?) くらいしかありません。 知っている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします!