• ベストアンサー

戦国時代の職人の礼装は?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

鳥烏帽子、胴服、袴を着用という感じでしょう。 どのような状況を想定されておられるのか分かりませんが、そもそも地位が高くなればなるほど庶民とは直接口をきくようなことはありませんでした。 家臣が取り次ぎました。 戦国時代という物騒な時代に軽率な行動は命に関わります。 つまり、職人と依頼主の間に仰々しい仕来り作法などというものがありませんでした。 要は身ぎれいにして不快感を与えなければ充分でした。 こんなことが問題になるのは平和で閑な時代です。 服装が庶民にまで形式化するのは平和な江戸時代以降です。 衣料品というのは明治時代に工業生産されるまでは貴重品でした。 江戸時代でも、かけソバが一杯16文に対して浴衣は一着400文しました。 庶民が何着も持っているようなものではありませんでした。 江戸時代でも1着の着物に寒くなれば裏を縫い付け更に寒くなれば間に綿を入れました。 暖かくなるにつれてこの逆をやりました。 つまり表は一年中同じということです。 一枚の状態がひとえ、裏を付けたのがあわせです。 現在もこの用語は残っています。 胴服というのは現在の羽織の原型で室町時代ごろから普及したものです。 元々は防寒用でしたが、脱いだり着たりに便利でしたので、現在の羽織と同じような使われ方がしていました 戦国時代ごろまでは烏帽子という物を身分を問わず被っていました。 これは単なる日除けではなく、髷のカバーです。 被ると言いましても現在の帽子のようにただ被っていた訳ではありません。 内側に紐がついていて髷に結びつけて止めていました。 いくら動いても脱げるようなことはありませんでした。 古い形の源氏物語絵巻などにある大きなものは被っただけではすぐ脱げてしまいます。 紐で結ぶのが面倒なので、よこから棒を刺して髷に止める形式のものがありました。 デカイとじゃまですから、どんどん小さくなっていきました。 この小さなものが鳥烏帽子です。 まぁ~鳥が止まっているように見えたからかもしれません。 仕事中でも髷が汚れないように着用していました。 この烏帽子のデザインで身分の上下が識別できました。 江戸時代にも身分ごとにデザインが決められていました。 袴は着物の裾が邪魔ですから着用されていました。 用途に応じてデザインされていました。 参考 春日権現霊験記繪巻 - 奈良地域関連資料 - 奈良女子大学 mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y04/ 巻の一をクリックして図の左側の矢印ヲクリックすれば、鎌倉時代の職人の様子がわかります。 職人尽絵貼りまぜ屏風 www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/rekisihp/syoku01.htm 各絵をクリックしれば室町時代以降の庶民の服装がわかります。 冠と烏帽子 www.kariginu.jp/kikata/2-2.htm 烏帽子の構造デザインが分かります 桐矢襖文辻ヶ花染胴服 - e国宝 www.emuseum.jp/detail/101138/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s... 以上いずれも絵や写真がありますのでご覧下さい。 蛇足 室町時代以降江戸時代初期までは、公家は貧乏のどん底でした 室町時代の末期には、御所の塀が崩れて、天皇が食事している様子が通りから見えました。

zouco10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません、戦国時代の絵師狩野永徳とその周辺のことを調べております。 衣料品が明治になるまでそんなに高価なものだったとは知りませんでした。永徳は御所にも絵を描く工房の棟梁でしたから直衣などを持っていたかもしれませんが、合理性を重んじる織田信長に会うときなどは鳥烏帽子、胴服、袴だったのかな、と想像がふくらみました。 ご回答は大変読み応えと説得力がありました。参考URLもどれも資料性が高く、とても参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 戦国時代の武士は、兜を被ることから頭皮の蒸れを嫌って、ちょんまげ姿がほとんどだそうですが、村人や職人さんはどんな髪型だったのでしょうか?僧は丸坊主みたいですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民や武士の身体能力はどれくらいのレベルですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 戦国時代について。

    戦国武士vs現代の格闘家が本気で戦ったらどっちが勝つと思いますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので 現代の格闘家が強いですか? 戦闘形式は素手による戦闘でお願いします。

  • 戦国時代の漫画

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】の漫画でなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 戦国時代の服装

    戦国時代~安土桃山時代の服飾に触れている資料を探しています。武士だけでなく、女性、庶民や僧侶などまで網羅しているものはないでしょうか

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 南北朝時代

    鎌倉から室町初期にかけて、南北朝時代がありました 例えば、南朝側の天皇に仕えてた人は武士ではなく公家らしいのですが、武士は天皇に仕えなかったのは、なぜですか? それと南朝側の公家は南朝側が負けると武士になったみたいですが、負けたら公家という身分も取られるんでしょうか?

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の描写があるアニメーションを教えて下さい!

    今敏監督作品『千年女優』の劇中劇『あやかしの城』~『紅の華』に登場する戦国時代のアニメーション描写にすっかり夢中になってしまいました。 上記のような部分のみの登場で良いので、城、甲冑を着た武士などの戦国時代的な要素の出てくるアニメーションがあったらぜひ教えて下さい。厳密に戦国時代じゃなくても、平安~鎌倉武士でも構いません(笑) 今のところ思いつくのは もののけ姫、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦、御伽草子、怪~ayakashi~天守物語、少年猿飛佐助(古い)、戦国BASARA(ゲーム)の挿入ムービー(?) くらいしかありません。 知っている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします!