• 締切済み

吹奏管と開口端補正についての質問です。

吹奏管と開口端補正についての質問です。 気柱において、開口端補正というものがあるというのを今日学校で勉強しました。 興味をもって調べてみると、それは管楽器にも起きているとのことなのですが、 開口端補正の大きさ(幅?長さ?)は管の太さによる、ということは分かったのですが その大きさが違うと何が違うのでしょうか? 開口端補正の大小によって、音色、倍音、或いはその他のことに何か影響があるのでしょうか。 開口端補正についてもまだ理解しきれていない部分があると思うので、もし勘違いしている所があれば教えていただきたいです。 開口端補正の違い(=楽器の違い)による特性などを知っておきたい、と思ったので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします!

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 管の中にできる定在波の波形として、理論的には ・閉管の端部に波の節 ・開管の端部に波の腹 が位置するのですが、「開管部の腹」が、正確な開管端部ではなく、少し管の外側になるというのが「開口端補正」です。  管の太さや、管楽器の開口部の太さや形状(金管楽器の「ラッパ」(ベル)の形状、クラリネットの開口形状など)に複雑に依存するということです。また、倍音によっても位置が変わるようです。  理論的に一律こうなる、という理論は難しいようで、楽器の設計では、ある程度「経験的」な要素もあるようです。  ↓この記事の一番下などを参考にしてください。 http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kityuu.html http://ww9.tiki.ne.jp/~fusou/koutou/4m/shiren/skai6.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開口端 なぜ 反射?

    こんばんは、開口端の気柱での振動についての質問があります。開口端の気柱ではバネのように縦波の振動が起きていて、開口端がバネの端に当たるらしいです、でも空気なのにバネの端みたいに固定されているというのがイメージしにくいです、どなたか開口端の気柱の縦波の振動について教えてください

  • 管楽器の倍音成分

    管楽器の倍音成分 管楽器の音色には心が癒される深みがありますね。 これは音に倍音成分が多く含まれていることが理由の一つだと思います。 自分で管楽器を鳴らしてみると、歌口で機械的に振動している周波数は、楽器として鳴っている基音の2倍周波数ではないかと思うのですがいかがなのでしょうか。錯覚でしょうか。

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……

  • 管楽器に詳しいかたに質問です。

    音声データを送付しました。 4つの素朴な質問があります。 もしよろしかったら教えてください。 1 この音色の楽器はトロンボーンでしょうか? 2 この音色の音階で表記するとどのようになりますか? 3 この音色は1人で吹いている音でしょうか? 4 この音色は本物の管楽器か、パソコンの音源かどちらだと思いますか? 素人質問ですみません。 管楽器に興味を持ち、このフレーズを見つけたのでいろいろ初歩から覚えたいと思います。

  • チューバの管の違い

    高校3年間吹奏楽部でB♭管のチューバを吹いていたのですが、この春大学の吹奏楽部に入ったらE♭管のチューバしか空きがないと言われました。そこで質問なんですが、 1)B管とE管の違いは? 2)B管しか吹いたことのない人でもすぐにE管に移ることは可能ですか? すごく基本的な事かもしれませんが今まで管の違いについて考えた事がなくて全く知識がありません。場合によってはチューバ以外の楽器に移る選択肢が出てくるので、誰か分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 管楽器のメッキと音色

    過去に質問が重複したものがあれば、申し訳ありません。 管楽器の、メッキ加工について疑問があります。 僕は、主にサックスを演奏していて、他にも様々な管楽器を趣味で集めたりしています。 管楽器は、古いものから現代のものまで、金や銀、ニッケルなど様々なメッキ加工がなされていますが、よく、吹き付けるメッキの違いで音色が変わると云われ、金メッキ加工の楽器なんかは普通では考えられないような値段で取引されていますよね? 管楽器のメッキ加工は、下地の金属の保護・装飾的な意味があるのは分かるのですが… はたして、吹き付けた程度の薄い金・銀などで本当に音色が変化するのでしょうか? 僕は、気持ちの問題ではなかろうかと感じています。 むしろ、管の設計とか、下地の素材のみが音色や響きに作用するんじゃないかな、と思います。 みなさんの意見をお待ちしています。 (楽器店で、GPトーンなる、ネックのみ金メッキされた楽器を勧められたりしたのですが、果たして…と思い質問した節もあります。)

  • 吹奏楽経験者の方・詳しい方に質問です。

    はじめまして 吹奏楽部でクラリネットを吹いている高校二年生です。 五月に新入生が二人入ってくれました。 部活ではコンクールに向けて練習しています。 クラパートは三年一人・二年二人・一年二人の計五人です。 最近パート練習をしていて困ったことがあります。 それは音色が人それぞれバラバラだということです 特に一年生の一人が浮いて聞こえてしまいます。 他のパートの人におもちゃのクラリネットだね。とまで言われてしまいました。 私もとても上手いとは思えませんが, 入ってしばらくした中学一年生が吹いているとしかいいようがない音です。 音に厚みがなくプラ管を吹いている様なかんじです。 おそらく中学でそれできてしまいいまに至っているのだと思うのですが・・・ でも一応練習も真面目にやっています。 楽器は学校楽器を使っていますが 私が吹く限りそこまで悪くはなりませんでした。 いろいろ自己流で試していますなかなか上手くいきません コンクールまでになんとしてでも音色は合わせたいです。 どうしたらいいのでしょうか? 吹奏楽に詳しい方、現役の方、教えて下さい!! お願いします。 長文失礼しました。

  • (吹奏楽用)管楽器店の起業

     インターネットでの通信販売を中心に地元でもクチコミ販売をする管楽器(吹奏楽に使用する楽器)販売店を起業しようと考えています。  業界関係者の友人からは「そんな店はたくさんあって今からやっても儲からないよ」ときびしい批評をされています。確かにそうだと思いますが、儲からなくても生活に必要な分の収入があればよいと私は思っています。 そこで皆さんに質問なのですが、 (1)管楽器の売上は今後どうなっていくと予想されるか。皆様の個人的な見解で結構ですのでお聞かせください。 (2)今の楽器店に対する不満やこんなサービスがあればという希望があれば教えてください。

  • 音の成分について

    音というのは倍音以外にどういう成分があるのでしょうか? 音色の違いは倍音の出方の違いだけなのでしょうか? 例えばある楽器の音の倍音を分析して、それと全く同じ(おそらくコンマ数秒ごとに構成成分が変わると思うのでそれも全く同じ)周波数の音(倍音を含まない)を1つずつ完璧に乗せて合わせた場合、元の楽器の音になるのでしょうか?

  • トロンボーンのチューニング管って詰めても大丈夫?

    オールズのテナートロンボーンを使ってジャズのコンボやビッグバンドで(日本海側の寒い地方で)演奏しています。チューニング管を目いっぱい詰めた状態でもA=442に合いません。そこで、チューニング管を切って5ミリ程度短く詰めてみようかと考えています。音色や吹奏感は今の状態が気に入っているのですが、切り詰めた場合これらは変わるものでしょうか?どなたか管楽器に詳しい方教えてください。