• 締切済み

求人票に虚偽の記載があった場合の損害賠償

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.1

(1)求人票とはハローワークの求人票と思われますが (2)実際の内容と相違したので有れば (3)クレーム先は まず会社 次いでハローワークそして労基署です (4)その仕事に決まったため (5)転居し家具など購入したとのことですが (6)直接転居費用や家具購入費用の請求は法的にも難しいと思われますが (8)前記のクレーム先にその旨申立て (9)金銭和解の形で上乗せをはかる方が現実的かなと思われます (10)前記のクレーム先以外に一人でも入れる労働組合(ユニオン)に相談するのも一法です (11)また現実社会の授業料と考え弁護士への有料相談をおすすめします (12)相談料は30分5000円程度です

-ruin-
質問者

補足

回答有難うございます。 ご指摘の通り職安の求人です、説明不足でした。 個人(家族経営?)で経営されているようなところで会社側は全く取り合ってもらえませんでした。 弁護士相談は受けてみようと思います。 ユニオンに相談というのは具体的にはどうすればよいのでしょう?

関連するQ&A

  • 家財道具一式を無断で処分された場合の損害賠償について

    友人から以下のような相談をされました。 友人(一人暮らし)は、家賃を2ヶ月分滞納したままこの夏1ヶ月ほど、大家に連絡することなく海外旅行に出かけました。帰国して自宅に帰ってみると、なんと大家が友人に無断で部屋に入り、室内の家財道具一式をすべて処分していたそうです。(なお、大家は賃貸借契約を解除するといった手続を踏んでいません。) そこで、友人は大家に対して被った損害の賠償を請求するつもりなのですが、その際、損害額はどのようにして算定すればよいのでしょうか。個々の家財道具の総額を計算するのは困難なので、包括して大体いくらぐらいというような算定方法があればお教えください。参考文献、学説などがあればありがたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 退職による損害賠償について

    とあるチェーン店でバイトを始めたのですが、どうも仕事内容が自分に合わず、 店長に辞める旨の電話連絡をしました。すると店に来て話しましょうと言われ、 最後に「損害賠償も請求する」と言われて電話を切られました。 バイトは研修で働き始めてまだ数日、試用期間中です。 すでに次の一ヶ月分のシフト表が出来ており、退職すると自分の抜けた穴を埋めなければならず、バイト先に迷惑がかかる。 退職する旨は一ヶ月前に伝えなければならない。 こういった状況で、退職する場合は損害賠償を払わなければならないのでしょうか? もちろん、すぐに辞めてしまう自分に非があるのは重々承知しております。 バイト先に精一杯謝罪しますが、すぐに辞めてしまうことは損害賠償になるのでしょうか? 仮に退職でき、しかし損害賠償を請求された場合、そのまま無視しても大丈夫なのでしょうか? また、試用期間中で、一ヶ月前でなくすぐに辞めると言ったら、必ず損害賠償を請求されてしまうのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 仕事の損害賠償

    制作物の仕事をしています。 2ヶ月前に入社しましたが、仕事の量が多く、自分のキャパと合わないことがわかりましたが、部署は私一人というと、慣れない仕事で時間の設定がとれない等ありましたが、「なんとかがんばろう」という気で望みました。しかし、納期の遅れなどが生じ、その対策は「納期を交渉し間に合わせる」ということを社長に伝えましたが、「甘い」とのことで、殴られ蹴られました。日ごろから、「間に合わないことがあったら損害賠償だ」「にげるのならばどこまででも追いかけていく」などのことがらを匂わせられていました。しかし、「会話の間を空けるな」とのことで、間があると殴られ、肝心の仕事のほうなど、手がつけられない状態です。というより会社の下にくると体が拒否反応を起こします。自分的に壊れてしまい、仕事を放棄した状態で会社には行ってません。このままもう体は会社に向かうことができないのです。 実家の連絡先も分かっているので、何をされるか心配です。 しかも損害賠償のことがありどうすればいいのか心配で心配で。 実際そういうことはあるのでしょうか?

  • 求人票との相違 

    入社して1ヶ月(まだ試用期間中)ですが、極めて経営状況の悪い企業に入社してしまいました。ハローワークで探して入社しましたが、そのときの求人票とかなり相違があります。 (1)勤務時間  9:00→8:30(これはまだ良い。しかし勤務実態が良くわからない者が求人をしたと口頭で言っている) (2)社会保険  求人票には労災、雇用、健康、厚生と4保険に加入となっているが実際には労災と雇用のみ(事業は清掃、警備などで従業員数も100人以上で構成されている) (3)給与遅滞  入社後、各社員に話を聞くと3ヶ月も給与が振り込まれいないケースが有る。(冗談で「20日締め、有る時払い」と言っている社員もいる) 色々なサイトを見たのですが、実際に遅滞の状況が起きてから辞めたほうが良いのか?直ぐに辞めた方が良いのか?考えています。(遅滞発生後、給与が振り込まれるまで出社せず会社側から退職させ、解雇予告を受け取るパターンが有ると聞きました。)

  • 民間求人広告での虚偽記載

    妻が先日、とある企業へ面接へ行きました。フロム・エーという求人広告を見て応募したのですが、実際に面接をすると驚愕の事実が判明しました。 宅配の仕事なのですが、求人広告には車両持ち込み優遇と書かれていましたが、実際には持ち込み限定だそうです。持ち込まないと雇えないということでした。 次に時給が850円以上というものでしたが、実際には歩合制です。早い人は1時間でこのくらい稼げるということでした。ノルマをこなさない限り時間がオーバーしても時給制ではないので支払いはないということでした。他にも書いてはいませんでしたが制服代で1ヶ月1000円徴収するということと、半年以内で自己都合で退社した場合は20000円を支払わなければならないというものでした。教育にお金がかかってるからという理由らしいです。 他にも週20時間以上働いても雇用保険の加入はないということでした。(これは恐らく歩合制のためだと思われますが) こんなこともあろうかと妻にはボイスレコーダーを持たせて会話を録音しましたが、これが役に立つかはわかりませんが、求人広告は嘘を書いても問題はないけど、労働契約書に嘘の記載をすると問題があるとどこかのサイトで見た気がしますが、これは本当なのでしょうか? それと退職するのに20000円必要というのはどうなんでしょう? 法律的にはどうなんでしょう? それとこの虚偽記載を報告したいのですが広告会社への連絡だけで良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 会社についていけず退職したら損害賠償を請求されました

    こんばんは、どうぞよろしくおねがいいたします。 当方30代です。 うつ病をわずらっていますが医者からもストップはかかっておらず働ける状態のため、事務員としてに数ヶ月前に就職しました。 研修期間が終わったらあたらしい支店長に就任するということで期待がかけられていましたが、店長の短気や会社のやりすぎな経費削減方法(残業、駐車場など)に合わずうつ状態が出てきたので、辞めたいことを伝え、それでも了承してもらえないので「(以前から)精神安定剤を飲みながら仕事をしていた」ということを伝えたところ「そんな奴だと知っていたら採用しなかった。損害賠償を請求する」とのことでした。退職願いに精神安定剤を飲んでいたことを書けといわれ、しぶしぶ書いて提出、その日に退職できました。これで不利になることはあるのでしょうか。実際今日、60万程度の損害賠償を請求してきました。月給20万程度だったのですが・・(交通費もありますが・・)。 ほとんど損害賠償をしてこないとほかのご回答であったので、してきたのには驚きました。相当頭にきているのかもしれません。 辞めてしまったことに関して謝罪に行きましたが、アポなしでくるな、やる気があるなら土下座しろといわれましたがそういうつもりはなくしませんでした。カテ違いであれば申し訳ありません。損害賠償はどうしたらいいのでしょうか。どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 慰謝料、損害賠償について

    長文になります 二年前に離婚しました。 元夫は嘘つきで離婚するまでの間、私も私の両親もさんざん嘘をつかれ騙されてきました。 とんでもない嘘ばっかりつくので愛想を尽かし、次にまた嘘をついたら離婚してもらうからと慰謝料などの誓約書を書かせました。 私が決めた金額だと払えないとか言ってきそうだったので、自分で払える金額を書けと言って書かせました。 ほかに私の両親からも嘘をついてお金を借りてたので、離婚した時点で残金を一括で払うとも書きました。 誓約書を書いたのにまたとんでもない嘘ばっかりついてたので離婚したのですが、慰謝料を払うより結婚してから買った家財道具などの残りのローンを払った方が安いからそっちにしてほしいと言われ、いつまで話し合っても無駄だったのでそれで承諾しました。 しかし、ローンは一度も払ってもらえず私の名義だったので結局私が払いました。 ほかにも何やるにもブラックの人だったので携帯も自分の名義で持てず、親も生活保護で生活してるから親の名義では携帯は持てないと騙され、私の名義で持たせてたのですが、十万近く使われ払えないからと自動解約になり自分はさっさと親名義の携帯に変えて、払ってくれないと私も携帯持てないと言ってもいまだに払ってくれてません。 ちなみに、借金ある人とは結婚しないと言ってたのですが、本人はないと言い、親に確認したところないと言ってたので結婚したのですが、多額の借金がありました。 親もそれを知っていて、不正に生活保護を受けてたからいつ切られるかわからない状態だったので出て行ってほしくて私を騙してきました。 離婚してからわかったのですが借金の支払い優先してたせいか公共料金(水道代)を全く払ってなかったことがわかり、役所の人に何で私が全額払わないといけないのか聞きましたが、現在住んでるのは私だし婚姻中もここに住んでたから私に支払い義務があるとのことでした。 引き落としにしてあると聞いてたのできちんと確認するべきでした。 現在もその水道代払ってます。 そしてその後、今度は元夫にストーカー行為を受け結局元夫は捕まったのですが、執行猶予四年で出てきて損害賠償も払ってきてません。 無職だからと思ってたのですが仕事していることもわかり、車も新しく買ったこともわかりました。 現在私は子供ができて今年再婚し、先月子供も生まれました。 この場合、慰謝料、携帯代、水道代(半分)損害賠償はとれませんか?

  • 求人票と労働条件が違う時

    ハローワークで見つけた会社に、先月より研修として勤めています。 求人票には就業時間9時~18時。時間外無し。休憩60分。となっていましたが、実際は就業時間8時頃~21時過ぎ。早出、残業代は無し。休憩時間は特に無く、食事出来ない事も多々ありました。 仕事的に、設備工事なので現場によって多少の時間のずれ等あるとは思っていましたが、連日13時間位拘束されています。。。 面接時に8時30分までに出社と、現場により残業、早出がありますが、後は求人票の内容と同じですと言われました。しかし残業代がつかない事や毎日残業があるとは聞かされませんでした。(1ヶ月働きましたが定時の18時に上がれた事は1度もありません) そこで色々調べたところ、 「労働基準法 第15条2項に明示された労働条件が事実と相違する場合には、労働者は、即時に労働契約を解除することができます。」 とありますが、どのような場合に適用でき、どのような手続きをすればよいのでしょうか? 初めての事なので解らない事だらけで、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 求人票と全然違いました。

    先日アウトソーシング系の仕事に転職しました。 ハローワークの紹介です。 求人票には就業時間、年間休日、給料等が掲載されており、 面接でも聞かなかったのですが、 実際入ってみて求人票と違うことに唖然としてしまいました。 初めての転職で、給料面の事を余り聞かなかったのは 私のダメだった所ですが、面接で18万円を提示されましたが 実際の所は15万円でした。 就業時間についても休憩120分と書いてあったのに、 昼の60分だけで、年間休日数80日が70日くらいで 日曜日休日だったのに、班の入れ替えなどもあり、 あまり休めないような感じです。 それでも残業も多く、月4日程度の休みです。 これって許容範囲でしょうか・・・? まだ入って1カ月のバイトで試用期間中なんですが・・ もし辞めるとなると職歴にも残ってしまうのでしょうか? ちなみに保険類は試用期間中なので入っていません。 しかし、再就職手当の申請は申し込みました。 受け取りはまだですが。 何よりも、先輩方が仕事初めの初日に、ここは地獄だよ 休みが全然ないよ、給料安すぎるよ等言われました。 やる気が完全に削がれました。 どうしたらいいでしょうか?