• 締切済み

どなたか詳しい方‼

友達のお父さんが大腸がんで入院していて、手術を受けたのですが、そのあと医療ミスが発覚したらしくそのせいで感染症にかかり今は肺炎を患っていて余命宣告されたらしいですが、医療に詳しい方に聞くとまだ右の肺がキレイな状態だから治療法はあるんじゃないかと言われたみたいです。因みに今、入院している病院では治療法はないと言われたみたいです。そこの病院では信用出来ないから転院を考えているそうですが、いい病院ないかと相談を受けました。どなたか詳しい方やいい病院を知っている方がいれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.1

埼玉県の知人男性も大腸がんの手術後に尿をできなくなり悩みました。 別の病院の方に紹介され、東北の病院で手術を受け解消されました。 ネットなどを駆使して可能性を見出し、 後悔をしないよう判断され、行動されたらどうでしょう。

sho01251210
質問者

お礼

そうだったんですか。ちょっと調べてみます!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気について。

    質問です。 生まれつきというかもともと肺が弱い人がいたとします。 18歳の時肺炎で入院します。 このままでは息ができなくなると言われ手術をします。 退院してすこしたった後に18歳でくも膜下出血になります。 また入院して手術をします。 そこで余命宣告的なものを受けます。 なんとか余命宣告された日を乗り越えて今でも生きています。 退院して少しすると車の教習所に通い免許をとります。 今は普通に運転もします。仕事もします。 でもよく具合が悪くなり倒れたりもします。 病院に運ばれることもあります。 こんなことは普通ありえますか?

  • 転院の仕方

    長期入院中です。治療が進まず意識がなく、余命宣告を受けました。 別の病院で診療を受け、可能性にかけたいと思っていますが、退院できないので本人が直接行けません。 転院先は、自分で探すべきか、主治医と相談し決めるべきか、悩んでいます。 円滑に転院する為の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 【緊急】院内感染した祖母を転院させたいです。方法を教えてください。

    先日90歳近くになる祖母(超元気だった)が、食事がうまくとれなくなり、 水をあまり摂取できない状態になり、口が渇くと言ったため、 脱水症状ではないかと心配になり、点滴をしに病院に連れて行きました。 しかし、その日は土曜日で医者がいないため、 看護師が 「私たちだけでは判断できないので、先生が来る月曜日まで入院して、 そこで診察をしてもらいましょう」と言いました。 また、その際、軽い失禁(以前からあった)があったため、道尿をされました。 月曜日に先生が診察した結果、「軽い肺炎にかかっています。2、3日で退院できるでしょう」とのことでした。 しかし、日々肺炎は悪化していき、一週間たった今では肺の片方が機能しなくなり、 入院時は比較的元気だった祖母も、全く動けないような状態になってしまい、 あと一週間持つかどうかと宣告されました。 そして本日、看護師から、祖母はMRSAであると知らされました。 その後本日面談した医者は、MRSAなど一言も言わず、 「このままこの病院で治療を続けますか、それとも転院しますか?」と尋ねてきただけでした。 可能性の一部ですが、今回祖母を苦しめている肺炎は、もしかしてMRSAが由来している可能性があります。 このような病院では、これ以上治療を続けたくありません。 亡くなるにしても、このような病院で看取りたくはありません。 祖母はまだ生きています。 もしかして、良い病院に行けば(今の病院は地方の汚い古い病院です)、 多少命が長らえるかもしれません。 そのため、現在転院をさせたいと考えています。 つきましては、どのようにすれば転院をさせられるのか、 このようにMRSAに感染している高齢者でも受け入れてくれる病院はあるのか、 また、転院出来る可能性がある病院の名前などあれば、教えていただければと思います。 なお、現在祖母は北関東の病院に入院しております。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 食道癌の余命

    知り合いの方が食道癌で入院しています。 3ヶ月ほど前に余命1ヶ月と宣告されましたが未だご健在です。 ただ、先日肺炎を併発して病院へ運ばれましたがある病院では手に負えないと拒否され現在違う病院へ入院されています。 鎖骨の裏の方に転移し、胃も切除しているので物も食べれずに朝晩モルヒネを打っているそうです。 このぐらいの病状しかわからないのですが、この方はあとどのくらいの余命なのでしょうか。 医者からは治療をしないと年内、しても半年ほどでしょうとまた先日言われたそうです。

  • 肺気腫って良くはならないのでしょうか

    60代の父が肺気腫で入院し、今は退院しています。 長年煙草を吸い続け、病院に行った時にはかなり症状が進行して 肺はボロボロ、安静にしていても息が苦しく話もままならない程でした。 (私は両親と同居しておらず2~3年に一度しか帰省しなかったため 入院してこれはもうだめかも…となって病院に呼ばれるまで知りませんでした) 母から聞いた話では、あまりにもう肺がだめになってしまっていて 手術は難しいと言われたそうです。 最初に入院した病院はあまり専門ではないそうで(一応総合病院)、 比較的新しい治療法に取り組んでいる専門病院に転院して そこで治療を受けることになっていました(高度先進医療に当たるものらしい)。 どのようなものか詳しく知りませんが、その間お薬も飲んでいました。 転院して、病状が少し落ち着いたら治療を始めます…ということだったのですが そうこうしている間にお薬が良かったのか、比較的症状が良くなり これならその治療はしなくてもいいです、と言われ退院になりました。 それから自宅に戻って安静に過ごしているのですが(というか自分では あまり動けない状態でお風呂なども母がついてないと入れません)、 相変わらず常に息が苦しいみたいで、常に酸素を吸っています。 周りが禁煙するよう言っても聞かずさんざん吸い続けて、 どうしようもなくなるまで病院に行こうとしなかったのだから、 本人も周りも仕方ない、と思っている所はあるのですが 肺気腫の治療というのはこんなものなのでしょうか。 せいぜい肺炎などかからないよう注意して、あとはお薬で 現状維持していくくらいしかないのでしょうか。 父のように症状が相当進行してしまっている状態だと もうこれといってする治療はないのでしょうか。 (母の話では、どうもそういう感じらしいです…) 煙草さえ吸わなければこんなことにならなかったのに…とは 思いつつ、呼吸の苦しそうな父を見るのは辛いものがあります。 皆さんも煙草の吸い過ぎには、本当に気を付けてください。 余計なお世話かもしれませんが、煙草を吸っていいことなんて 何もないと思います(;_;)

  • 高齢者が骨折で入院手術すると他の病気は見落とされる

    83歳の母が半年前に足の付け根を骨折し、入院、手術しました。 認知症があるためリハビリがはかどらず、車椅子の生活になったので半年後、療養施設のある病院に転院する事になりました。 転院先の病院で入院前の検査をすると、CTで肺炎の症状があるため今日は入院できないと言われました。 本来なら元の病院へ戻り、検査、治療する所ですが、遠方から転院して来たので、急遽近くの別の病院で検査、治療のため入院する事になりました。 その結果、全身に転移がある末期がんという事がわかり、肺炎の症状は心不全のため肺に水が溜まっていたからではとの事でした。 既に手の施しようがなく、現在終末期の緩和ケアを勧められている状態です。 骨折で入院した病院は総合病院の整形外科で、癌や心臓の治療や手術もしている病院です。 半年前に骨折で入院した段階で、既にステージ4かそれに近い状態だったと思われます。 全身麻酔で手術するには血液検査や、他にも色々検査をし、肺のレントゲンかCTも撮っているはずですが、それでも全く気づいてもらえず、見落される事ってありえるのでしょうか?

  • 生命保険の診断書で詳しい方教えてください。

    生命保険の診断書で詳しい方教えてください。 5年前に母親が乳がんになり、手術をしました。 無保険だったので、保険に入り乳癌の経歴を記入しました。 母親は通院で経過と薬を飲んでいたのですが昨年肺に影が あるとのことで入院しその時は肺がん転移とも知らされず、大きな 病院に入院し治療が原因で肺炎を起こしたと言われましたが 根本は肺への転移もあるそうです。 そこで大きな病院の病名は肺炎治療 もともと通っていた病院の病名も肺炎と記入されていましたが 詳細に乳癌からの肺転移と記入なっています。 2つの病院の診断書で転移と記入されているのと記入されていない のがあります。 ここで教えて欲しいのは下記になります。 1、診断書を書き換えて貰えるか(よくお願いすれば書いてくれると聞きます) 2、転移と記入されていない診断書のみ提出するか(後に不具合無いか) 3、2つの病院の診断書を提出するか すいませんが詳しい方教えてください。

  • 肺腺癌を患い、骨転移までしている場合の余命は?

    今回の質問は、私自身ではく義母についてのことなんですが、今年(2008年)8月、検査入院した総合病院で肺に影があることが判明し、更に大きな病院へ転院して詳しい検査をしたところ『肺腺癌』と診断されました。 エコー検査・血液検査・CT・MRI・・・など、いろいろな検査をしました。 担当医には、余命6ヶ月~1年だとのことで聞いていますが、「イレッサ」という薬が義母の体に合っているのか?現在(10/15)は、とても元気に自宅療養という形で生活しています。 自分の身の回りのこともほとんど出来るので、こんなに状態が良いのにそれでも余命というのは変わらないのか?疑問に思います。 担当医曰く、どんなに薬が本人の体に合っていても、一度宣告された余命というのは変わることが無い!!というのです。 本当にそうなんでしょうか? 入院期間は8/14~9/8までととても短く、本人にはまだ余命宣告されていることは話してありません・・・。 義母の人生なので、余命を告げて残りの人生の送り方を本人なりに過ごして欲しいとも思うし、現在の状態がこんなに良いのでこのまま黙っておいた方がいいのかとも思うし、家族は悩んでいます。 入院した当初は、両足大たい骨・右鎖骨にまで転移しており、頭部、更に(首の所の)脊椎にも転移がみられました。 肝臓も良くないらしく、悪い所があちこちあるようです。 このような状態で、余命宣告された期間よりも長く延命出来た方はいらっしゃいますか? また、そのような話を聞いた方はいらっしゃいますか? 具体的な情報を教えて頂ければ光栄です。

  • 親が誤嚥性肺炎で入院しています。他の病院に転院しなければならないのです

    親が誤嚥性肺炎で入院しています。他の病院に転院しなければならないのですが、A病院は、ルールが厳しく不自由ですが一般救急病棟も同じ建物なので点滴や治療法も多種に渡ります。B病院はバイバップもあり誤嚥リハビリのSTさんもいるそうです又デイケア風イベントもあるそうです。はじめに入院した時に、そうかんして呼吸器を付けると肺が破裂しておしまいのような説明を受けた気がします。この時血中酸素濃度50パーセントでしたが、バイバップをつけて回復し、酸素1リットルにまでなりました。しばらくして遺漏を作って安定していますが、時々熱や肺炎で苦しみます。A病院は、こうした時そうかんすると言っていて、B病院は、療養で治療法は、少ないかも知れません。どうしたらいいでしょうか?付随情報があったら教えて下さい、お願いします。

再インストールができない
このQ&Aのポイント
  • インストールしたPCが故障し、修理から戻ってもソフトをインストールできない状況です。
  • Windows11を使用している環境で、MOVIE STUDIO 17の再インストールができません。
  • 初期化を伴う修理を行った後、再度シリアル番号を入力してもソフトが使用できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう