• ベストアンサー

相続放棄について

先日、実父が没しました。実家とは長らく疎遠で絶縁状態でした。連絡手段は携帯電話しかありません。私の住所や固定電話の番号を相手は知りません。 兄から相続についてのSMSが来ました。「相続処理の代理人選定のため」住所を知らせろとのことでした。 しかし諸般の事情で私は住所を知られたくありません。 彼等に知られるといろいろと面倒なのです。 相続は放棄するつもりです。 こうした場合、私が取りうる行為について御指導下さい。 このままメールや電話を無視すればよろしいでしょうか? あるいは、メールや電話で相続放棄を告げれることで完了するでしょうか? 宜しく御教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.1

相続放棄の意思を告げて、家庭裁判所で相続放棄の手続きをします。 手続きが済んだら、相続放棄の書類にかいてある番号を相手に告げます。 相手はその番号さえあれば相続手続きを進めることができますので、住所を伝える必要はありません。 相続放棄の手続きは被相続人が無くなったことがわかってから3ヶ月以内にしなくてはなりませんので、はやいとこやってしまいましょう。

grobana
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄について教えてください。

    相続放棄について教えてください。 将来私が両親の相続を放棄した場合、私の子供(小学生)に相続権が移りますか? また、その場合夫が子供の代理として相続手続きなどをすることになるのでしょうか? ちなみに私には兄(家族持ち)がおります。 将来相続放棄するかもしれない、と夫に話したところそのように言っていました。 本当でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 相続放棄について。

    去年音信不通だった父が亡くなり、 未払いの固定資産税などの督促が来ました。 すぐに、相続放棄の手続きをしたのですが、 父の兄が行方不明ということで、 相続放棄が出来なかったからと、固定資産税の督促が再び来ました。 父の兄が行方不明のままだと、永遠に相続の放棄ができないのでしょうか? とても困っています、遠くの家で古く、また借金もあり、とても相続したい気にはなれません。

  • 相続放棄後の借金取立てについて

    一月半ほど前、父が亡くなりました。母とは離婚が成立しています。 父には兄弟がなく相続人は私たち兄弟3人(姉・兄・私)と祖母(父の母)です。私たち兄弟の相続放棄の手続きは完了しました。 今は祖母の手続きをしているところです。 兄弟3人の相続放棄の手続きが完了した先日、兄のところへ「債権機構」というところから葉書が来たそうなのです。 兄がその葉書に書かれているところへ電話したところ、父の死亡を確認したので、兄のところへ連絡が行ったみたいなのですが。 兄は相続放棄の手続きが完了していることを伝えました。 そうすると相手は相続放棄受理書をファックスして欲しいと言って来たらしいのです。 兄と姉はファックスすれば済むのだから、すればいいと言っています。 それでいいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続放棄について

    相続放棄に詳しい方にお聞きします。 現在亡くなった父の相続放棄の手続きを勧めておりますが、固定電話についてだけわからず困っています。 電話は父の名義で登録されています。口座はもともと母の名義です。 この場合、そのまま使い続けると相続放棄が出来なくなるのでしょうか。 それとも問題ないのでしょうか。 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    兄が他界し、その配偶者と子供が相続放棄しました。 先日、兄の住宅の滞納分の固定資産税の請求が来て 私も相続放棄することにしました。 しかし、相続放棄後も放置された住宅についての管理は兄弟がするもの、 管理が出来ないのなら、更地にして国へ返還しなさいと言われました。 (別の兄弟が弁護士にこのように言われたそうです) 尚、家は住めるような状態ではなく、ゴミも多々ある状態で 場所も住宅地から離れていて、売れるような土地ではありません。 相続放棄しても、更地にする費用、ゴミ処理の費用は兄弟が出さないと いけないものなのでしょうか?

  • 相続放棄について

    こんにちは、相続の事で教えて下さい。 4年前に父親が亡くなっています。 父の相続は、私の兄が相続した。と聞いていた為、私は相続していないと思っていました。 ところが先日、市役所から父の固定資産税の請求が来ました。 市役所に確認したところ、兄と私が父の財産を半分ずつ相続してる、と言うことでした。 兄も2年前に亡くなっています。 家庭裁判所に相談したところ、相続放棄が認められるかどうかは分からないが、 相続放棄の手続きを行って下さい。と言われましたので、手続きを行いますが 相続放棄が、認められなかった場合は請求のあった税金を払わなくてはいけませんが 土地と家以外に何を相続してるか分からないため、父に借金等があった場合のことを考えると不安です。 仮に父に借金があった場合、父が亡くなり私が相続人になってから、 何年間請求が無かったら、その借金を支払わなくて好い。と言うことはあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 相続放棄しているのに支払う義務があるか至急教えてく

    相続放棄しているのに支払う義務があるか至急教えてください、 3歳の時両親が離婚して、母親側に育てられたのですが、父が3月に亡くなりすぐに相続放棄しました。兄はお金にだらしなく借金する人で、兄が父の会社次いで借金いくらあるかわからず、勝手に父を施設に入れたり、兄とは連絡しても取れず絶縁していました。兄は父の年金(父が年金で施設料金まかなえるようにしていた)にも手を出し、料金を未納したため、父の後見人の弁護士を地裁が指定して財産管理していました。 今日施設の法人の代理人から未納金69万円のうち23万円を2週間以内に支払うように、期限内に市は割れない場合法的手段を検討すると内容証明書書留が届き、おそろしいです。弟もいるので3等分の金額です。弟も相続放棄しています、兄は音信不通で連絡取れません、住まいも分からない状態です。おそろしいです。どうかどう対処すればいいか教えてください。元後見人の弁護士に相談した場合、どれくらい金額を支払うのかも怖いです。

  • 相続放棄の申し立て後の流れ

    お世話になります。 1月下旬に父が亡くなり、法定相続人は兄と私の2人です。 話し合いの結果、兄は相続放棄し、私一人で相続する事になりました。 兄は他県の病院に入院中で、自分で手続きが取れませんので、私が管轄の家庭裁判所に書類を出す準備をしている所です。(現在、兄の病院近くの親戚に間に入ってもらい、署名等はして貰う予定です) 1.書類が整い次第、裁判所には行くのですが、その後どのような手続きがあって、相続放棄が完了するのでしょうか? 2.家や土地の登記などに、相続放棄したという証明書のようなものが必要となると思うのですが、それはいつ頃貰えるものでしょうか? 3.兄の相続放棄なので、その証明書は兄でないともらえないのでしょうか? 相談している弁護士さんも居るのですが、もっともめるかと思ってお願いしていたのに、あっさりまとまったので、申し訳なくてなかなか細かい事はお聞きできません。(お電話してもご多忙でなかなかつかまりませんし・・・) ご存知の方、経験のある方、よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    主人が亡くなりました。 わずかですが負債があることが分かり、その金額は多額ではないのですが、 主人が借入をしていたことを誰も知らず、これから請求が来る負債の可能性 を考え相続放棄をしました。 子供はいませんので、相続人は配偶者と実の両親であると思います。 義母も相続放棄します。 主人の両親は既に離婚し、それぞれが再婚しておりますが、実の父親とは絶縁 状態のため連絡がとれません。 主人には兄と妹がいるのですが、相続人である配偶者の私と実母が相続放棄した 場合、兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? また、生活費を入れていた預金を凍結したため主人と住んでいたいたアパートの公共料金の支払いができません。弁護士に相談したところ契約者名義が主人であるので「日常家事債務」であると相手方が主張するまで支払いの必要がないとのことでしたがどうなのでしょうか?ちなみにアパートは既に解約手続きが済んでおり、公共料金の滞納は一ヶ月程度です。家庭裁判所に問い合わせたら「裁判所としては 払ってよいともいけないとも言えない」と言われました。

  • 相続放棄の撤廃 の撤廃について

    よろしくお願いします。 相続放棄を一度取り下げたものの(一度は相続しようとしたものの)、再び相続放棄することはできますか? 経緯 3人兄弟です。兄(九州住み)、私(東京住み)、妹(生まれ故郷A県住み)です。 A県を離れず生涯独身だった妹が5年前に亡くなりました。父母は既に亡くなっています。 A県に妹所有の家があり固定資産税がかかっています。 昨年A県内の市役所より通知が来ました。固定資産税を滞納しており、相続人のあなたに払って欲しいとのことです。 兄と相談したところ、兄は相続放棄をするからお前が後はなんとかしろとのことでした。 後日兄より相続放棄証明書が届きました。兄は相続放棄をしたようです。 私も特に妹所有の家はいりませんでしたので裁判所に出向き、相続放棄について相談をしました。 その際は、「相続放棄をすると家を取壊せなくなるし、相続放棄はしないほうがよい」とのアドバイスを頂き、相続放棄の手続きはとらず、そのまま相続をしようかなと思いました。(登記簿等の所有権移転はしていません。) しかし、5年分の滞納金もかなりあり、また家屋をつぶすのにもかなりの金額がかかることも知りました。また最終的に相続人全員が相続放棄した場合には国に所有権が移転し、国が管理処分することを知りました。 近隣住民の方には申し訳ないのですが、相続放棄をしようかなと再び思うようになりました。 本来3ヶ月以内にしなければいけないのは知っていますが、兄の例しかり、3ヶ月以内でなくても相続放棄ができるようです。 相続が発生したことを知ってから3ヶ月はもう経ってしまっています。 一同相談したことは裁判所で残っているかもしれません。 一度は辞めたものの再び相続放棄はできるのかご教授下さい。