• ベストアンサー

置換演算子

HAL007の回答

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

量子力学で使い言葉ですか? →量子力学&置換演算子で検索してもそれらしいものは  見あたりませんでした。 置換演算子のみで検索するとプログラミング関係で多数がヒットします。 意味は読んで字の通りです。置換を命令する演算子または プロセスです。 プログラミングで出て来るのでしたら使用言語と合わせて検索すれば 具体的な使用方法が解ります。

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子力学における演算子と変数

    量子力学におえける演算子とは何かよくわからなくて困っています プログラミングをやっているのでプログラミングの話をしますが、プログラミングにおいて演算子とは、感覚的に言えばある変数を引数にして処理をするための関数的なもの + - x / の四則演算子が基本 sin() exp()などが演算子と言われても理解できるのですが 量子力学では、位置を表すxやyなども演算子として扱うと言われ プログラミング的にはそれらは関数のオペランドであり変数なので混乱しています 誰か上手く説明できる方がいらっしゃったら教えて下さい Ψを使った演算子の交換についての項で詰まっています

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 二階微分演算子 不変性

    量子力学を勉強していたところ,中心力場のSchrodinger方程式という章で(猪木河合さんの料理力学IのP.127),「二階の微分演算子で並進および回転に対して不変であるものはラプラシアンのみである」という記述があります.証明方法などをご存じの方は教えてただけると幸いです.

  • エルミート演算子について 助けてください

    大学2年、量子力学初学者です。 以下の問題が、全くわかりません。 どなたか、教えて頂けませんでしょうか? 問題 2つのエルミート演算子AとBに対して AとBは同時対角化可能 <==> [A,B]=0 であることを示せ。 ヒントだけでも頂けたらなと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 演算子の意味について

    量子力学の問題なのですが、 ・運動量演算子の各成分(pi)は互いに可換 ・角運動量の各成分は(Ji)は互いに非可換 この事を演算子の運動学的意味を用いて簡潔に説明せよ。という問題が分かりません。 ヒントとして「運動量は微小並進、角運動量は微小回転に対応」とあるのですが・・・。

  • 昇降演算子について

    量子化学を勉強していて、昇降演算子というのが出てきたのですが、これが良くわかりません。 まず、参考書を見ると、いきなりLx+iLyという演算子について考えてみると始まっているのですが、 なぜこのような演算子を考えてみようと思ったのか、その目的が見えません。 まさか適当にいろんな演算子を計算してみようと思ったわけでもないと思いますし。 なにかの推測のもとで出てきたものだとは思うのですが。。 それから、確かに、計算を追っていくと、Lx+iLyという演算子ならば、それを作用させるたびに、固有値がh/2πずつ上昇するということは分かりました。 しかし、これにはどんな意味があるのかが分かりません。 物理的な意味が知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 演算子を対角化するとはどういう意味ですか?

    量子力学を学んでいます。 テキストを読んでいてよく「ハミルトニアンHを対角化して・・・」のような表現に出会います。 線型代数を学んだときには、行列Mを対角化することとは、ある行列Pを P^(-1) M P のようにかけて対角行列を作ることだったと思います。 そこで、ある演算子を対角化するとは具体的にどういうことなのですか?

  • 正規表現の置換演算子に変数を埋め込むことをしたいのですが

    正規表現の置換演算子に変数を埋め込むことをしたいのですが $a = 'abcd0001'; $b = '0005'; $a =~ s/abcd([0-9]{4})/abcd\$b/; #=> $a=[abcd$b] print "\$a=[$a]\n"; とすると、abcd$bとなります。 置換演算子1行で、abcd0005とする方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 球面テンソル演算子とは??

    量子力学の本を読んでいたら、 球面テンソル演算子と言う物が出てきました。 ベクトル演算子のダイアッドを考えるときに、 カーティジァンテンソル演算子は簡約出来て、 球面テンソル演算子は規約化されているので、扱いやすい的な内容だったのですが、 まず、0階のテンソル演算子の例に ベクトル演算子、UとVについて T(q,k)=T(0,0)=-U・V/3 q=magnetic quantum number k=階級 と書いてあるのですが 第一内積U・Vがある時点で何故階級が0なのか分かりません。。 内積って二階のテンソルとして表せるんじゃなかったでしたっけ。。 それなのに何故、0階のテンソル演算子になるんでしょうか?? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 演算子について

    量子化学での運動量演算子とハミルトニアン演算子の違いはあるんでしょうか?違いがあるならシュレーディンガー方程式に作用させた時にどのような違いが出てくるか教えてください