• 締切済み

扶養家族について

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

社会(健康)保険ですので全国一律の規定ではないですが、大抵は月額108,333円以内であれば扶養とすることが可能です(これから1年間の収入が130万円以内ということから)。 詳しいことは、会社が加入している保険組合に聞く方が早くて確実かと。

aqua1229
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます! 私は失業保険をもらい終えてからパートとして働き扶養に入ったほうがいいのではないかと思っているのですが、金銭面的にはどちらがお得になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養家族or扶養にならない?どっちがいいの?

    来年度のことですが、パートで1月~12月までの見込み年収が92万円の場合と、パートで1月~12月までの見込み年収が131万円の場合とではどちらがどのくらい(扶養のほうがいい?扶養に入らず131万円で税金や健康保険・雇用保険など払ってほうがいい?)得なのか教えて下さい。会社にどちらにするか返事をしないといけないのですが、知識不足名ためよろしくお願いします。

  • 扶養家族になると

    一年前からパートで月収5万円程度で働いていました。 今月から新しいパートで月収9万円程度の見込みです。 現在は自分で国民健康保険料を月々5000円程度支払っていますが、父の扶養家族に入ると父の支払う健康保険料が増え、月々の国民健康保険料は私が支払う必要はないのですよね? どの程度父の支払額が増えるのでしょうか。 あと、扶養家族に入ると国民年金の支払いはどうなるのでしょう。 健康保険のように私が別口で支払う必要はなくなるのでしょうか?(なくなるとしたらやはり父の支払額が増えますか?) 扶養家族として登録?するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。市役所などに行けば良いのでしょうか。 色々聞いてしまいましたがどなたかお詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族について

    去年の年末に正社員を退職し、失業保険を貰い終わったので、8月から旦那さんの扶養家族に入れてもらっています。 でも、またパート勤めをしたいと思い、面接に行って結果待ちなのですが、聞き忘れてしまった事があります。 求人票を見ると、健康保険と雇用保険は加入があるようなのですが、厚生年金は加入がないようなのです。 これってどういうことなのでしょうか?? ちなみに勤務時間は一日6時間で週4・5日で時給850円です。 仮に採用されたとして、扶養から外れないといけないのでしょうか?? 今月、扶養に入れてもらったばかりなので、このままでいたいのですが・・・。面接で聞かなかった事を後悔しています。 どなたか、教えて下さい!!

  • 被扶養者が健康保険を抜けなくてはいけない基準

    会社員の夫の扶養に入り、現在パートをしています。 パートは、年収(交通費込)を130万円内におさまるよう調整しながら勤務しています。 月収は、毎月約95000円(交通費込)程度です。 夫の入っている健康保険の保険者は、全国健康保険協会です。 最近、パート先が一時的に忙しくなり、残業が増え、 月収108333円(交通費込)を超える可能性が出てきました。 11~14万くらいになってしまいそうです。 月収108333円(交通費込)を超えると 健康保険の扶養を抜けなければいけないみたいですが、 ひと月くらいだったら扶養をはずれる申請をしなくても大丈夫ということは承知しています。 ただ、ひと月「くらい」というあたりが曖昧で気になります。 ひと月ならいいけど、ふた月続くとダメなのか、 1、2ヶ月おきだったらいいのか、、そのあたりがよく分かりません。 そこで質問なのですが、 被扶養者が夫の健康保険組合を抜けなきゃいけない基準として、 1、月収108333円(交通費込)をいくら超えるのを 2、何ヶ月続くと アウトになるのでしょうか? 夫の会社を通して、全国健康保険協会に問い合わせしてもらいましたが 明確な答えをもらえませんでした。 それから、 たまたまひと月だけ、 月収が20万とか30万とか、突出して108333円を超えた額になっても 年間の月収合計額が130万円以内だったら健康保険は抜ける必要はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚して夫の健康保険に扶養してもらう場合は失業給付はもらえないのですか?

    去年12月に会社を自己都合で辞め、 その後、失業給付の申請をしました。 3ヶ月間の待機期間を終え、来月末から失業給付をうけれるはずなのですが、 先日、結婚したので、旦那の健康保険で扶養してもらおうと思うのですが、失業給金の受給期間は扶養に入れないとちらっと聞いたのですが本当ですか? 今年に入ってからは無職なので1円の収入もなく、給付金も90日間しかもらえないので50万円ももらえない位です。 旦那の健康保険は「全国健康保険協会」のものです。 現在、私は前職の保険を任意継続して同じ「全国健康保険協会」の保険証をもらい、毎月2万3千円払っています。 働く意思はあるということで、失業給付金はもらいますが、 実際はそこまで働こうと思っていないので、得る収ないですし、 旦那の扶養に入って、税金の支払いを避けたいです。 なので、失給付をもらいながら、 旦那の扶にも入る方法を教えてほしいです。 ちなみに、結婚したということを、 ハローワークに申請をしなくてはいけないものなのですか? 税金関係が、全然わからないので 宜しくお願いします。

  • 健康保険の扶養家族について

    健康保険の扶養家族について教えて下さい。 お恥ずかしい話ですが、職場を退職してから国民健康保険の手続きをしなければいけないことを知らないまま半年ほど経ってしまいました。 今はパートで働いております。(失業手当はもらっておりません) 最近、手続きのことを知って父親の扶養に入ろうかと考えているのですが、この場合、退職してからだいぶ経つのですが申請は可能なのでしょうか? 条件等はクリアしているのでその点は大丈夫だとは思うのです…(年収130万以下…など) もし、申請できた場合ですが、退職した月から健康保険料も払っていなかったのですが、この期間の未納分は支払わなければいけないのでしょうか?

  • 健康保険の被扶養者について

    昨日会社を辞め、収入の見込みは4ヵ月後に失業給付が日額3,200円なので、すぐに家族の健康保険(協会けんぽ)の被扶養者に切り替えようと思ったのですが、考えてみたら4月分の給料が5月末に13万円ほど支払われます。 ということは、5月だけ国保に入らなければなりませんか。

  • 旦那の扶養に入るのか、このままか?

    先月、正社員で勤務した会社を会社都合で退職しました。 やっと離職票が届いたので昨日、雇用保険の申請に行きました 現在、国民健康保険と国民年金の手続きも終了で、無職です ですが、12月1日ごろからパートで働けたらと求職中です 考えているのは 年間休日126日と宣言している企業で実働239日 1日5時間の勤務を考えています 自給は850円~1000円程度 前職と同じ職種なら1100円以上になる可能性もあります さて、今年の年末調整の書類はすでにもらっていて 年収は91万でした 1.パートが決まったら旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか? 12月1日時点で入れますか? 2.また、時給が1000円だと 月によっては108000円を超えるときがあります(年収120万程度の見込み) それでも扶養でいれますか? その時点で扶養から外されてしまうのでしょうか? 3.時給が1100円以上だと扶養は不可能だと思いますが(年収が131万見込み) その場合はこのまま国民年金等は継続しておけば良いのでしょうか? 4.1年後に年収が結局130万に満たなかったとき 国民年金や保険料は還付してくれたりはないのでしょうか? (旦那の扶養に入れてたのに・・・と思っちゃいそうで)

  • 扶養家族でパートか?派遣社員か

    33歳専業主婦です。 昨年2月に結婚し、ずっと正社員で働いてきて、昨年末で会社を 退職し、つい最近、失業保険の受給が終了したので、パートか 派遣社員で働こうか迷っています。 ただ、そろそろ子供が欲しいと考えているので、時間に融通がきく パートにしようかと思っているのですが。 ただ今の時代、主人にも何があるかわからないので、妻も自立して 生計を立てられる位の用意をしておいた方がいいのではないかとも 思っています。 会社を退職してからこの8か月間は、失業保険を貰いたかったので、 あえて主人の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険などを 払っていました。 パートで働くことになった場合、主人の扶養家族になれば (1)健康保険 (2)厚生年金 は、パートの年収を130万円未満に抑えれば、自分で保険料を 納める必要がなくなるのですよね? 103万円未満という数字もよく目にしますが、これは税金(所得税・住民税)の方ですか? 区別がつきません! (3)住民税も扶養家族になれば納めなくてもよいのですか? 時給にもよりますが、派遣で月20万円位稼いだとしても、交通費は出ない場合がほとんどだし、年金や税金を引かれたら、手取りで15万円前後になってしまうようなので、だったら扶養範囲内ギリギリ額年収130万円未満(月10万8千円)でパートの方がいいのではないかとおもうのですが? 私の場合、どちらがベストでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の扶養になれるか教えてください。

     我が家は、父(59歳)・母(53歳)・子(28歳)の3人が同一世帯に住んでいます。父が解雇により失業し、失業給付(おそらく1日3,612円以上になるであろう)を受けることになりました。母は年収見込みが130万円未満のパートであるため、父が失業する前は、父の社会保険の扶養になっていました。父が解雇により国民健康保険に加入したので、母は国保の扶養になりました。しかし国保の扶養では、国民健康保険料を支払わなくてはなりません。  子である私は正職員として働いており、政府管掌の社会保険にも加入しています。昨年度の子の年収は、父の年収を80万円くらい上回っていました。  このような場合、母は、配偶者の父ではなく、子である私の社会保険の扶養となることによって、国民健康保険料を払わなくてすむように出来るでしょうか?  教えてください。