• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:横国経営学科と上智地球環境法学科、どちらを選ぶか)

横国経営学科と上智地球環境法学科、どちらを選ぶか

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

上智のほうは比較的新しい学科のようですね。文系大学選びにおいては、「迷ったら古いほう」という考え方はあると思います。伝統の力、定番の強み、OBの広がりという点で。 横国の難点は立地でしょうが、それが許容できるなら横国。

LaughHello1920
質問者

お礼

なるほど、迷ったら古い方というのは初めて聞きました。 ですが、確かにその通りですね。 とても参考になりました。 立地も通えない距離ではないので、横国にしました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 上智大学の法学部地球環境法学科について

    私は現在高校1年生で将来、環境系に携わる職業につきたいと考えています。 自分なりに環境について調べた結果、環境といっても文系の政治人とを通しての地球環境、また理系の環境問題などそのものを研究するというような職業があることが分かりました(当たり前だと思われる方すみません・・) そこで私は上智大学に前からとても興味があり、この環境法学科が気になっています。 どうかこの学科について知っている方がいらっしゃいましたら何か何でもいいので教えてください。 特に上智大の法学部なので、偏差値から難易度の高さ、この学科の卒業した後の主な就職先など・・・・ 長い文章になってしまいすみません;;

  • 上智大学の法学部

    現在、東京の私立高校2年で春から3年生になります。 今まで国内受験は考えていなかったので、全く受験勉強はしていません。 ずっと海外の大学を目指していましたが、国内の大学受験に変えようと思っています。 上智大学の法学部、中でも、国際関係法学科に興味があります。 上智の中でも難しい学部であることは承知しています。 高3から受験勉強というのは無謀でしょうか? 国内受験を考えていなかったため、模試を受けていないので、 実力がわかりません。 ただ、受験科目は英語を除いては今の段階では壊滅的だろうと思っています。 英語は受験の勉強はしていませんが、予備校でTOEFLやSATの勉強はしていました。 学校の成績は文系分野に関して言えば悪くありません。 目指すとして1日どのくらい勉強していけばいいでしょうか? また、 どのくらいから受験勉強を始めて、どのような大学に進学されたかよければ教えてください。 私の学校では、推薦でそのまま進学する人がほとんどで、受験する人がまわりにあまりいないので、情報が乏しく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 上智大学経営学部経営学科公募推薦のことについて。

    今年上智大学経営学部経営学科を公募推薦で受けようと思っております。すでに出願はすましているのですが、学科の個別テストの内容が全く掴めません。入試要項には、産業社会に関する理解力と思考力を問う試験(英語を含む)と記載されているのですが、この学科に関しては過去問も掲載されていないし、どうしたらよいのかわかりません。現在通っている予備校や学校にも相談したのですが、情報がないのでどうにもできないと言われてしまいした。試験日が近付いてきておりますので、経験者の方並びにこの試験のことを少しでも知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 上智大学法学部国際関係法学科

    上智大学法学部国際関係法学科に入学した方は入学当初から英語がペラペラですか??帰国子女が多いですか?

  • 上智大学経済と横浜国立大経営

    上智大学経済と横浜国立大経営(システム科学)、 勉学に励むことを前提として、卒業後も考え進学するならどちららがよいでしょうか? その理由も含めいろいろとお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 法学部系学部学科について。

    法学部系学部学科について。 首都圏在住の方におたずねします。 以下のうち後期で出願するならどこがよいでしょうか? 神戸大学法学部 千葉大学法経学部法学科 横浜国立大学経済学部法と経済コース

  • 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部

    上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 大学の志望学部

    高3の受験生なのですが、自分の志望学部がはっきり決まりません。 学問として深く学びたい分野が文学部にあり、国立で、就職状況も悪くはないのですが、 より良い就職のためなら経営学部または法学部の方がいいと考えています。 また、文学部には劣りますが、経営学や法学にも多少興味があります。 皆さんはどのような動機(学びたい学問or就職重視)で学部を決めましたか? また、入学後に学部について良かったと思ったことや後悔したことも教えて下さい。

  • 上智の社福か明治の経営

    こんにちは。 高3の受験生です。 今、実力相応校の中での第一志望校を、 上智大学の総合人間科学部の社会福祉学科にするか明治大学の経営にするか迷っています。 どちらとも受ければよいのでしょうが、 上智の合格発表が明治の試験の前日なため、上智が落ちたらメンタル的にきついと思うので、明治を第一志望にするなら上智の受験はやめようと思っています。 どちらの学部の内容にも興味はあります。 ただ正直言ってしまうと上智を受けたい理由はネームバリューです。福祉は興味はありますが将来は一般企業に就職したいです。それから女子だらけというのがちょっと…笑 明治はネームバリューは上智に劣る気がしますが楽しそうだな、と思います。それから学部の内容的にはこちらの方が合っていると思います。 ネームバリュー、就職、楽しさ。 動機が不純な部分も多いですが私にとってはどれも重要です。 どちらがよいのでしょう… こんな質問ですが答えていただけたら嬉しいですm(_ _)m

  • 編入 横国、早稲田、上智 経済系

    はじめまして。 来年編入試験を受けたいな、と思っています。 理由としては次のようなものがあります。 私は現在、まぁ世間でも名の知られているであろう大学の総合政策学部に所属しています。今の学生生活も充実はしていますし、今の大学も嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、私の学部は総合政策学部なのです。 総合的に様々なことを学びます。言語文化、自然環境、ネットワーク、経済、法学、ジャーナリズムなど、本当にカリキュラムは多種多様です。ほんとうにこの点は気に入っています。 が、分野が広い分、個々の分野を探求することができないと気付きました。 というのも、経済の授業で私は経済学の虜になってしまったわけですが、授業でやることも深いものではなく、先のカリキュラムを見ても経済関連の講義は少ないです。 そこで編入をしようと考えるようになりました。 実家から通学圏内であることを条件にし、(志望順に)横浜国立大の経済学部、早稲田大学の商学部、上智大学の経済学部の編入試験を目指していこうと思っています。 ただ、編入と言うのは短大生や、高専からが多いのかなという印象があり、そういったとこであれば情報などのサポートも充実していそうですが、私は一般大学からの編入で今のところ情報もネット頼りです。 問題はどういったものなのか。また勉強はどのように進めていけばよいのか。入学後のことは大変そうなので、努力すればなんとかなるだろうと割り切り、今はいかにして入学するかを考えています。 大学受験の時とは異なり、情報量が極端に少ない気がします。 ただ、予備校は金銭的な理由から考えていません。 もしも、編入経験者の方や、詳しい方などがいらっしゃいましたら、勉強法に関するアドバイス、経験談など、本当に編入試験に関することであれば何でも構わないので、指南の方をよろしくお願い致します。