• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:横国経営学科と上智地球環境法学科、どちらを選ぶか)

横国経営学科と上智地球環境法学科、どちらを選ぶか

palewhiteの回答

  • ベストアンサー
  • palewhite
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

後輩のものです。 僕としては本当に横国の経営行きたくて仕方ないですよね…。 本当にうらやましいです。 推す理由として、有名な会社社長など、沢山の実績と伝統、国際交流が充実してるところです。 あとは、教授との関係が近い。などあげたらきりが無いです。 それにしてもとてもうらやましいです…。 僕も上智、横国と受ける予定だったので本当になにか気持ちが高ぶります(笑) 本当に私ごとで申し訳ないですが、受験勉強のコツなどありましたら教えてもらえるとありがたいです(笑) 逆に質問失礼します…。

LaughHello1920
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局横国に選びました。 本当にありがとう。 後輩、ということは大手予備校で一浪予定ということでしょうか? 私は旧課程受験者だったので合わない部分もあるかと思いますが、一応大雑把に書いておきますね。 少しでもあなたの助けになればうれしいです。 私は所謂大手のKで浪人しました。まず、予備校に通うなら必ず上位のコースに入ってください。生徒のやる気も、講師の質も全然違うのです。京大コースや一橋コースなどがいいのではないでしょうか。東大コースは別格なのでむしろ模試とかは来ない人が多いですから。コース分けテストを受けるなら是非なるべく上のコースを。 もし宅浪しようと思うなら、相当の覚悟が必要です。私は現役時代、予備校に通わず参考書のみだったのですがかなり辛かった。教え導いてくれるものがいるだけで精神的に楽です。それにそのときは学校があったのでそれなりでしたが、宅浪は本物の孤独です。外にも言うほど出かけなくなると思いますし。個別指導のはわかりかねます。ごめんなさい。 ・基本的な勉強 よっぽど変なテキストでなければ基本的には予備校のテキストの予習復習を中心に、予備校のサブテキスト、単語帳や熟語帳(英語と古文)、それから講師に指定された参考書をやればいいと思います。しかし、こうは書きましたがほぼ予習復習でもうやりきれないくらいです。復習なんて一回しただけでは覚えられないもので、何回もやる必要がありますから特に。なので、一回一回をじっくりやるより、何回も見直す気でやるのがいいと思います。これは社会や理科の一部分のような代表的な暗記物だけでなく、現代文や数学、英語長文などでもやります。どれもこれも一定線までは暗記です。大手は前期が基礎、後期が応用(実際の入試問題の過去問等を扱うのが多いですよね)です。予備校でも言われると思いますが、前期は復習中心、後期は予習中心でテキストの自己学習をするので後期に間に合うように前期は復習を重めにやるといいと思います。たまに後期は復習している時間はないという講師もいますが、それは違います。その為の時間はやろうと思えば作れます。なので夏休みが終わってまだ覚えられてないところがあっても諦めないで知識を定着させていってくださいね。あ、予習に関しては最低10分とかでもいいので目を通していってください。授業がそれだけでも全然違います。しかし時間があるなら、問題を解いて自分がわからなかったところをメモして行ったり、辞書で調べたものを書いておいて、答えあわせするといいと思います。私は前期予習しかできなくて復習を焦った者なので、復習を重点的に書かせていただきました。単語帳に関しては毎日通学時間とか休み時間とか、間時間でいいです。後期になって不安ならばまた別で時間をとってやればいいとは思います。 授業では講師が口頭で重要なことをちょびちょび言うのでしっかりメモを。 ・講習について 夏は取っても三講座でしょうか。センター系を入れたいなら五講座かな?でも五講座も入りません。センター系はよっぽどできない限り入れないほうが賢明です。基本的に前期の復習、講習の予習復習、模試の見直し等で夏休みは終わります。私はこれすらもやり切れませんでした。何故ならチューターにほいほい乗せられて(特に親)、七講座も取ったからです。私の夏休みの大半は夏期講習の予習復習で消滅しました。その弊害で秋には成績が下がりました。授業で、基本的で重要なところはやるので、さらにステップアップしたいというものとか、特に苦手だ、というものを取るといいです。冬期講習は、私は三講座だけでしたがちょうどよかったです。 ・息抜き、友達について 毎日必ず遊んでください。私はゲームが好きなのでほとんど毎日やっていました(30分くらいは)。とにかく予備校に行っていてもストレスはたまります。しょうがありません。できない問題や、些細なミスなどで精神は磨り減ります。勉強だけできるならそもそも浪人しませんし、息抜きは絶対に必要です。面白い動画をみるのもよし、カラオケに行くもよし、ゲームをするのも散歩をするのも本を読むのもよし。ただし、何時間もやりすぎず、自分の学習スケジュールに合ったものを、時間を決めて行うのがよいかと。休日はそれこそやることやったら多めに息抜きをするとかでいいと思いますよ。ただ、個人的には予備校で仲のいい友達を作ってだらだらしゃべるとか遊びに行っちゃうとかはまずいと思います。やっぱ時間を多く消費しがちになるので。たまに話すくらいの人は居た方がいいですよ。病気とかで休んだときとかにノートをコピーさせてもらったりできますから。 ・模試について 結果は基本的にはそんなに気にしなくていいです。間違えたところの復習をしっかりと。でも伸びると嬉しいですし、励みにもなるので伸びたときは素直に喜んじゃいましょう。マーク模試より記述模試を重視します。マーク(センター向け)は前半は対策しない人が多いですし、あいまいな知識でも解けてしまうことが多いので。 ・読書について 浪人したら本を読みましょう。国語は読書量で点数が変わります。変な文体のものでなければ小説でも評論でも何でもどうぞ。文章が試験で出てきたときに素直に読むための準備、ともいえます。あとは新書を読むと評論文は読みやすくなるかもしれません。近代文語文を扱う学校を受けようともしあなたが決めたなら、岩波文庫の福沢諭吉や中江兆民とかがよいのではないでしょうか。文章慣れは重要ですね。別に一気に読む必要はないので、一ヶ月に一冊とかでいいと思います。 ・後期について 赤本をやりはじめましょう。文系で言うとまずはマーチのものを一週間に二年分(三科目×2)ですかね。学部は志望学部、それに近い学部、問題傾向が似ている学部など。10月半ばまではマーチ、11月終わりまでは早慶上智。12月からはセンター対策でも(横国が前期だけなら。後期も受けるならマーチは9月末、早慶上智は10月末、国立系を11月末迄といった感じでしょうか)。余裕あるなら早慶上智を続けても。また、一週間にやる量を増やしても。前もってやっておくことで直前期が本当に楽ですし、実力がつきます。ほかの参考書はやりません。予習のときに調べたりするのに使ったりはしますけどね。あとはやりっぱなしではなく、間違ったところ、合っていても不安なところは復習を。意外と同じ傾向が別の大学学部で出たりもします。二回目は間違えないように復習を。 ・生活習慣について 絶対に夜型になってはいけません。すべてがおじゃんです。夜は遅くても24時には寝て、朝9時の授業には間に合うようにしましょう。試験時間もそれくらいなので、それを続ければ本番も大丈夫です。予習復習で寝れない、と言ってもせっかくの授業をぼんやり聞いてしまっては元も子もないので、そういう時はむしろ諦めて、早起きしてやってやりましょう。最低10分目を通すだけでも良いという話でしたね。休みは特に乱れがちですが、気をつけましょう。最初は本当にきついのでそうなりがちですが、余裕ができてきたら戻すように意識すると良いと思います。 ・行き詰ったら 歩きましょう。風景を見たり、街を歩いて心を休ませてください。歩くと前向きになります。あるいは、大手ならカウンセラーやチューターが充実しているので相談するのも良いでしょう。彼らに仕事を上げようくらいの気持ちで大丈夫です。傷ついたときにインターネットは危険ですのでほどほどに。それから某大手掲示板はやらないほうが良いです。某SNSより時間を持っていかれますし、変に学歴コンプレックスを持ってしまう人も多いようですよ。 ...ともかく思いついたことを書いてみました。長々とすみません。妙に時間がかかったので読んでくれると私もうれしいです。またわからないことがあったら周りの人に聞いたり、もしくはまたここに来て下さいね。OKWAVEは初めて利用したので勝手がわかりませんが、もしまた私が回答できるならします。 ここまでお付き合いいただきありがとうございました。 あなたが志望校に合格できることを私も心から祈っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142876259 知恵袋でも質問していました。twitterでつぶやいているアニメアイコンのアカウントは私のですので何かあったらそこによろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 上智大学の法学部地球環境法学科について

    私は現在高校1年生で将来、環境系に携わる職業につきたいと考えています。 自分なりに環境について調べた結果、環境といっても文系の政治人とを通しての地球環境、また理系の環境問題などそのものを研究するというような職業があることが分かりました(当たり前だと思われる方すみません・・) そこで私は上智大学に前からとても興味があり、この環境法学科が気になっています。 どうかこの学科について知っている方がいらっしゃいましたら何か何でもいいので教えてください。 特に上智大の法学部なので、偏差値から難易度の高さ、この学科の卒業した後の主な就職先など・・・・ 長い文章になってしまいすみません;;

  • 上智大学の法学部

    現在、東京の私立高校2年で春から3年生になります。 今まで国内受験は考えていなかったので、全く受験勉強はしていません。 ずっと海外の大学を目指していましたが、国内の大学受験に変えようと思っています。 上智大学の法学部、中でも、国際関係法学科に興味があります。 上智の中でも難しい学部であることは承知しています。 高3から受験勉強というのは無謀でしょうか? 国内受験を考えていなかったため、模試を受けていないので、 実力がわかりません。 ただ、受験科目は英語を除いては今の段階では壊滅的だろうと思っています。 英語は受験の勉強はしていませんが、予備校でTOEFLやSATの勉強はしていました。 学校の成績は文系分野に関して言えば悪くありません。 目指すとして1日どのくらい勉強していけばいいでしょうか? また、 どのくらいから受験勉強を始めて、どのような大学に進学されたかよければ教えてください。 私の学校では、推薦でそのまま進学する人がほとんどで、受験する人がまわりにあまりいないので、情報が乏しく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 上智大学経営学部経営学科公募推薦のことについて。

    今年上智大学経営学部経営学科を公募推薦で受けようと思っております。すでに出願はすましているのですが、学科の個別テストの内容が全く掴めません。入試要項には、産業社会に関する理解力と思考力を問う試験(英語を含む)と記載されているのですが、この学科に関しては過去問も掲載されていないし、どうしたらよいのかわかりません。現在通っている予備校や学校にも相談したのですが、情報がないのでどうにもできないと言われてしまいした。試験日が近付いてきておりますので、経験者の方並びにこの試験のことを少しでも知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 上智大学法学部国際関係法学科

    上智大学法学部国際関係法学科に入学した方は入学当初から英語がペラペラですか??帰国子女が多いですか?

  • 上智大学経済と横浜国立大経営

    上智大学経済と横浜国立大経営(システム科学)、 勉学に励むことを前提として、卒業後も考え進学するならどちららがよいでしょうか? その理由も含めいろいろとお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 法学部系学部学科について。

    法学部系学部学科について。 首都圏在住の方におたずねします。 以下のうち後期で出願するならどこがよいでしょうか? 神戸大学法学部 千葉大学法経学部法学科 横浜国立大学経済学部法と経済コース

  • 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部

    上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 大学の志望学部

    高3の受験生なのですが、自分の志望学部がはっきり決まりません。 学問として深く学びたい分野が文学部にあり、国立で、就職状況も悪くはないのですが、 より良い就職のためなら経営学部または法学部の方がいいと考えています。 また、文学部には劣りますが、経営学や法学にも多少興味があります。 皆さんはどのような動機(学びたい学問or就職重視)で学部を決めましたか? また、入学後に学部について良かったと思ったことや後悔したことも教えて下さい。

  • 上智の社福か明治の経営

    こんにちは。 高3の受験生です。 今、実力相応校の中での第一志望校を、 上智大学の総合人間科学部の社会福祉学科にするか明治大学の経営にするか迷っています。 どちらとも受ければよいのでしょうが、 上智の合格発表が明治の試験の前日なため、上智が落ちたらメンタル的にきついと思うので、明治を第一志望にするなら上智の受験はやめようと思っています。 どちらの学部の内容にも興味はあります。 ただ正直言ってしまうと上智を受けたい理由はネームバリューです。福祉は興味はありますが将来は一般企業に就職したいです。それから女子だらけというのがちょっと…笑 明治はネームバリューは上智に劣る気がしますが楽しそうだな、と思います。それから学部の内容的にはこちらの方が合っていると思います。 ネームバリュー、就職、楽しさ。 動機が不純な部分も多いですが私にとってはどれも重要です。 どちらがよいのでしょう… こんな質問ですが答えていただけたら嬉しいですm(_ _)m

  • 編入 横国、早稲田、上智 経済系

    はじめまして。 来年編入試験を受けたいな、と思っています。 理由としては次のようなものがあります。 私は現在、まぁ世間でも名の知られているであろう大学の総合政策学部に所属しています。今の学生生活も充実はしていますし、今の大学も嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、私の学部は総合政策学部なのです。 総合的に様々なことを学びます。言語文化、自然環境、ネットワーク、経済、法学、ジャーナリズムなど、本当にカリキュラムは多種多様です。ほんとうにこの点は気に入っています。 が、分野が広い分、個々の分野を探求することができないと気付きました。 というのも、経済の授業で私は経済学の虜になってしまったわけですが、授業でやることも深いものではなく、先のカリキュラムを見ても経済関連の講義は少ないです。 そこで編入をしようと考えるようになりました。 実家から通学圏内であることを条件にし、(志望順に)横浜国立大の経済学部、早稲田大学の商学部、上智大学の経済学部の編入試験を目指していこうと思っています。 ただ、編入と言うのは短大生や、高専からが多いのかなという印象があり、そういったとこであれば情報などのサポートも充実していそうですが、私は一般大学からの編入で今のところ情報もネット頼りです。 問題はどういったものなのか。また勉強はどのように進めていけばよいのか。入学後のことは大変そうなので、努力すればなんとかなるだろうと割り切り、今はいかにして入学するかを考えています。 大学受験の時とは異なり、情報量が極端に少ない気がします。 ただ、予備校は金銭的な理由から考えていません。 もしも、編入経験者の方や、詳しい方などがいらっしゃいましたら、勉強法に関するアドバイス、経験談など、本当に編入試験に関することであれば何でも構わないので、指南の方をよろしくお願い致します。