• ベストアンサー

フロントサスはフレームや前ホイールを保護するのでは

BuriBuri4の回答

  • ベストアンサー
  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.4

まともなサスならね。 製品ってのは一番弱い所が壊れるからフレームが大丈夫でもサスが折れるんじゃないの。

noname#205729
質問者

お礼

価格には関係なく緩衝材が有ればその効果は有るでしょう。 サスのメンテしないで錆びて腐食させれば折れることはありますが それは持ち主の管理が悪いのです。

関連するQ&A

  • GIANT XCXーSE ホイール交換 26in化

    dkgrx162 自転車初心者です。 GIANTのXCXーSEという10年くらい前のダウンヒル用のMTBを譲ってもらいました。 元々が、24×2.6という太いタイヤとホイールがついています。 これでも舗装路ツーリングができるように、26×1.95のスリックタイヤとホイールをつけようと思うのですが、サイズ的に装着は可能ですか? フロントサスの干渉と、リヤのフレーム干渉が気になります。 詳しい方、いろいろ教えて下さい。

  • なぜリジットサスにするのですか?

    なぜリジットサスにするのですか? 最近よくリアをリジットサスに改造なんてことを目にします。これっていったい何なんですか? リアサスを外して、代わりに鉄の棒をつけてそれで見た目ローダウン以外に何のメリットがあるのでしょうか? 車高を落としたいならサス付きでも方法はあるでしょうし、別に鉄の棒が外見からよく見えるからかっこいいというわけではなさそうだし。 そもそもサス付きで設計されたフレームのサスをとってしまうと路面のギャップや振動でフレーム逝っちゃいますよね。 お金をかけずにローダウンしたいのが一番の目的でしょうか?操縦性や乗り心地を犠牲にしてまでやるべきことでしょうか?

  • アルミとカーボンのフレームの差

    アルミフレーム(フロントフォークはカーボン)とカーボンフレームの違いは、100km以上乗ったときの疲れ具合の差とは、よく言われますが、2年間フルカーボンフレームに乗って、久しぶりに以前乗っていたアルミフレームに乗ってみて、それほどの差を感じません。実際、それほどの差があるものでしょうか?。 ちなみにアルミフレームは完成車で8万円のフラットバー。それをドロップハンドルに変え、半年くらい乗ってフルカーボンに乗り換えました。ホイールは3万円程度、タイヤは、3千円程度の耐久性重視のものを履いてます。 カーボンフレームは、完成車で30万円。これに10万クラスの軽量ホイールを入れてます。タイヤは、4千円くらいのレースでも使えるものです。 両車とも、ポジションは合わせてありますが、若干、アルミのほうがコンフォート寄りというか、ハンドルが高くて近く、上体が窮屈な感じです。 もちろん、スペックとしては重量ひとつとっても1kg以上違いますし、乗り心地も、アルミはガツガツゴツゴツして、カーボンは、しなやか?と、差はあるのですが、降りたあとの疲労感は、それほど差はありません。 20kmほどの山道を登っても、タイムは変わらないし(1~2分変わりますが、体調等の条件で変わる範囲と思いますので)、何十万も出したカーボンフレームは、はたして自分には必要だったのか?と考えてしまいます。 2年乗って、それが解ったんだから、十分元?は取れたとも言えるのですが、よろしければ、両者の違いを、実際乗った方からお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • ■サスフォークについて

    ご覧頂きありがとうございます。  仕事で肩と手首を痛めており、どうしても フロントにサスペンションが欲しくなりまし た。  今はフルリジットMTBに乗っており、新たに 26インチハードテイルXCバイクを購入予定です。    そこでみなさんにお伺いしたいのですが、 フロントサスをどうするか?なんです。  用途はアスファルト路面の街乗りのみで、1 級河川を横たわる橋を登るので、割りと急な坂 も走ります。 そうなるとフロントサスペンションによるペ ダリングロスが気になるのですが、ロックアウ ト付き+リモート付きのものでおすすめのサス フォークはなにか教えていただきたいのです。 FOXとかロックショックスのリモート付きとなり ますと8万円以上になり、さらに路面追従性の 性能が上がってると思います。  今回は路面追従性は一切こだわらず、手首へ の衝撃緩和と、なるべくペダリングロスや、価 格を抑えたいという思いがあります。 (サスペンションは本来路面追従性のためにあ ることは重々承知しております。)  また、エアよりもコイル(金属)スプリング フォークのほうがいいでしょうか?  そこのところの事情がわからないので、ぜひ ともアドバイスください。  よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクの交換ホイールについて!

    昨年秋にキャノンデールのCAAD9を購入しましたが、ホイールを交換しようと思っています。目的は週末の100km~150kmのロングライド、ゆくゆくはエンデューロレースに出たいと思います。問題は道中の上りでここで疲労してしまうと帰りがとてもつらいので、いかに上りを快適に走れるかでロングライドを楽しめるか否かに分かれます。 候補としては1.キシリウムエリート 2.カンパ ゾンダ 3.フルクラム レーシング3 あたりですが果たしてこのようなホイールに換えて自分自身が乗り心地が体感出来るのか疑問です。アルミのフレームなので衝撃吸収にすぐれたホイールが良いのではと思っています。 また他にタイヤも交換したいのでのですがおすすめのタイヤはありますでしょうか?ホイールもなるべくなら低予算で行きたいので皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 車のホイールベースについて

    私の車ヴィッツRSのホイールベースは8mmずれています。運転席側が8mm前にずれています。車止めがあると右のタイヤしか当たりません。また走るとフロントの右のタイヤが左より重く感じます。高速走ると舗装し直した道でも、微妙に左右に揺れます。また路面からの衝撃も右のタイヤがドタバタし、しかも強く拾い上げます。ディラーに聞くと全く問題無いとの事!しかし私は異常だと思います。この事についてお詳しい方教えてください。

  • クロスバイク選定中

    みなさま 現在、予算6万円程度でクロスバイクの購入を検討しているものですが、サスペンションの耐久性とサスなし車の荒道での限界について教えを請いたいです。 用途は、現状純粋なママチャリで通勤している片道7km程度(内1kmで高低差100mの急坂あり)の舗装道と、キャンプ等に行ったときに多少の荒道等をタイヤを使い分けることで両立したいと考えています。ママチャリに慣れているだけに、路面の衝撃はなるべく緩和したい、またハンドル位置は出来るだけ高い(調整ができる)ほうが良いというものがあります。 通勤を考えた場合、乗りやすさからJamisのCODAやFuji Absolute DX(3.0)等が候補に挙がっているのですが、荒道を考慮したときにはサス付(固定可能)Gary FisherのNirvanaなどが良いのではないかと考えています。 しかし、最終選定のために以下の2点について教えてください。 1.安物のサスはすぐにへたると聞きますが、Nirvanaのサス(RST Vogue T7 w/lockout | 60mm travel)の耐久性はいかがでしょうか?もちろん利用頻度によるとも思いますが、、、 2.サスの無いCODAやDXでも、目いっぱいの35C程度の太いタイヤを履かせれば、砂利道等は走れるものでしょうか? 皆様のご意見、ご助言をお聞かせください。

  • フロントフォーク交換について

    私が所有するブリジストン製クロスバイクはフレームがクロモリ、フロントフォークはクロモリより質が劣るといわれるハイテンション剛です。乗り心地を良くしたり、路面からの衝撃吸収性能を向上させたりしたいために、フロントフォークをクロモリもしくは奮発してカーボン製にすることも考えております。 ところが、メーカーであるブリジストンに確認したところ、設計の段階で全体の重量や形状のバランスを考慮して、ハイテンション剛にしてあるために、仕様変更はバランスが崩れる為におすすめできない、との旨回答されました。 私はスポーツ自転車は初心者なので知識は非常に乏しいです。フロントフォークをハイテンション剛よりも柔らかい素材のクロモリや、高価で耐久性は劣るけれども抜群の衝撃吸収性を持つといわれるカーボン製の物に交換することは可能なのでしょうか?ブリジストン側はお勧めできないとは言いましたが、フロントフォークをカーボンやクロモリに交換すればどんなメリットがありますか? 詳しい方、どうかご教示お願いします。

  • サスが有れば路面からの突き上げなんて関係無いのでは

    アルミのフレームだと柔軟性が無くて路面からの突き上げ衝撃を感じるそうですが 自分のMTBの場合は前にサスペンションが付いています。 サスペンションが付いていればアルミのフレームで柔軟性が無くてもサスペンションが路面からのショックを吸収してしまうので体には直接突き上げの衝撃は来なくなるのではないでしょうか。 これは舗装路を走った場合の道路の荒れや継ぎによるショックで オフロードの凸凹は別とします。

  • 安くて軽量なホイール

    軽量なホイールを探しています。 一般に軽量ホイールと言えば鍛造ですが、何分高価ですよね。 そこで思うのですが、鍛造というのは確かに「高剛性でかつ軽い」というのは分かりますが、鋳造でも容積の少ないものは、重量だけに着目すれば鍛造と同等以上に軽量と考えてよろしいのでしょうか。 別にサーキット走行なと極限の酷使をするわけではないので、究極の高剛性は必要なく、単に軽量化によって乗り心地、走りの軽快さ、燃費の向上が図りたいと思っています。 例えば、以下の鋳造1ピースホイールなら、安くても質が良さそうだなと思っているのですが、これらの物は、こと重量に関しては鍛造の物と比較して劣らないと考えてよろしいでしょうか? (同サイズのBBS鍛造だと価格が4~5倍です。) レイズ グラムライツ57G http://www.rayswheels.co.jp/2009/products/wheel.php?code=GL_57G エンケイ レーシング RS-M http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/rs+m/outline/index.htm PIAA モトリスモ http://www.piaa.co.jp/wheel/piaa-web07/moto.html ウェッズスポーツSA70 http://www.weds.co.jp/products/wedssport/sa70.html#ch_wheel WORK エモーション CR-Kai http://www.work-wheels.co.jp/products/wheel_detail.php?id=ITEM&Brand_id=7&Item_id=47