• ベストアンサー

二酸化炭素の発生資材 について

農家です。ビニールハウスの中の二酸化炭素濃度を高めたいと思っているのですが、炭酸ガス発生装置等を使用せずに出来る方法を考えております。現在、炭酸アンモニウムを容器に入れて設置する方法を考えているのですが もっと発生率の高い資材 等をお知りの方がいらっしゃいましたら御指導頂きたいと思っております。ちなみに、重量に対する発生量(ppmでしょうか?)も合わせて御指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>485gのco2は1立方メートル内で何ppmになるものでしょうか? 1molの気体は、標準状態(25℃、1bar)で24.8Lです。 (昔は、0℃、1気圧を標準状態としていたので、その場合は22.4L。) CO2 458gは10.4molですので、258Lになります。 1m3(=1000L)の内、258Lですから、25.8%。ppmに直すなら258000ppmですね。 molや標準状態、気体の体積計算等は、高校の化学で習う基礎的なことですので、もしご理解されていないようなら高校の教科書を復習されることをお勧めします。

その他の回答 (1)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

ビニールハウス内で石油ストーブをつければ、暖房にもなって一石二鳥ではないでしょうか。 ただし、密閉した空間でストーブを使う場合は、酸欠や一酸化炭素中毒の危険性があるので十分注意が必要です。 ちなみに、本格的な設備なら、トリジェネレーションというのがあります。 ディーゼルエンジンで発電した電気が使え、排熱で暖房し、排ガスでCO2濃度を高めるという一石三鳥の設備です。 重量に対する発生量については、反応式を考えれば自分で計算できます。 例えば、炭酸アンモニウム(NH4)2CO3がCO2を発生する反応は、  (NH4)2CO3→CO2+2NH3+H2O です。 よって (NH4)2CO3 1mol=96gから、CO2が1mol=44g発生します。 つまり1kgからは、CO2が約458g発生すると計算できます。 また、灯油は、多数の物質が混ざったものなので、反応式で計算することはできませんが、二酸化炭素の排出係数が分かっていますので、それで把握できます。 二酸化炭素排出係数 https://www.env.go.jp/council/16pol-ear/y164-04/mat04.pdf これにより、灯油1L(=約0.8kg)が完全に燃焼した場合、CO2が2.489kg発生することが分かります。 尚、今回のような問題を考える場合、CO2の発生量をppm(濃度)で表すのはあまり意味が無いでしょう。 濃度の値は、薄める空気の量が違えば変わりますので。

kiethno1
質問者

お礼

Hg3様 丁寧な御回答、誠に有難う御座います。 トリジェネレーション。新たな研鑽材料を頂き今後の規模拡大に向け思案して行きたいと思います。反応式についても今後の精進課題と致します。失礼ながら重ねて伺わせて頂ければ、485gのco2は1立方メートル内で何ppmになるものでしょうか?宜しければ御指導お願い致します。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素発生剤の仕組みは?

    ネットで二酸化炭素の生成方法について調べていましたらこのような農業用資材を見つけました。 改良型・新炭酸ガス発生剤<寝太郎> http://www.netaro.co.jp/ ビニールハウスの中に置いておくだけで、粉末が分解して二酸化炭素が出来るそうです。一体どのような成分や仕組みなのでしょうか?

  • 【医学・二酸化炭素濃度】室内の二酸化炭素濃度が35

    【医学・二酸化炭素濃度】室内の二酸化炭素濃度が350PPMなのですが、これは新型コロナウイルス蔓延に繋がる数値レベルなのでしょうか? 病院内は二酸化炭素濃度レベルを幾ら以下にするとか厚生労働省から指導が入っていますか?

  • 【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】

    【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】 ビニールハウス内でCO2濃度が過度な時の害について質問です。 現在、家庭菜園でビニールハウスを使った特殊な栽培方法をやっております。 通常のビニールハウスでは植物が光合成しやすいように 機器を使ってCO2濃度を上げているようですが コストの問題と環境への配慮で、微生物を利用したものを使っています。 それは発泡スチロールに腐葉土をしきつめたものです。 市販のCO2測定器で計測すると時間帯によりますが、1200~2000ppmあります。 外気の平均が400ppmらしいですが昼間は光合成するので濃い濃度で 良い効果があるとしても夜間は逆に植物は呼吸するので過度なCO2濃度が 害になるのではないかと心配しております。 設備はビニールハウスが縦40cm横75cm高さ155cmに通気孔直径が10cm(常時開放) 発泡スチロールが縦35cm横70cm高さ35cm容量30?です。 自分なりにググって調べたりしたのですがあまり資料がなく どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

  • カビや腐敗は二酸化炭素である程度は防げる?

    この時期、梅酒や梅干しを漬けるのですが、ふと疑問に思った事があります。 梅酒であれば高濃度アルコールで、梅干しであれば塩分でカビの発生や腐敗を防いだりしますが、空いた空間に二酸化炭素を注入して酸素を可能な限り無くせば、カビや腐敗の予防になったりするのでしょうか? もし可能であれば、アルコール濃度が低いお酒で梅酒を漬けたり、塩分を控えた梅干しの作成ができるかもしれないと思いました。 炭酸メーカーがあり、二酸化炭素のボンベが家にあるので、開封する度に瓶の空いた空間に二酸化炭素の注入をしなければならないかもしれませんが、二酸化炭素によるカビの抑制について、詳しい方からのご意見や見解をお聞かせ頂ければ助かります。 また二酸化炭素が腐敗の抑制にも繋がるのであれば、お肉やお魚などの生ものも冷蔵庫で保存する時に、密閉袋や容器に二酸化炭素で満たして保存しれば、普通よりも長く保存出来るのかも、可能であれば知りたいと思っております。 ご意見、ご見解をお待ちしております。

  • 大気中の二酸化炭素濃度

    現在の大気中の二酸化炭素濃度は、全球平均で、だいだい370ppm程度って聞きますが、これは大気のどこの部分を量ったのでしょうか?

  • 二酸化炭素のトラップ方法

    サンプルに酸を滴下し二酸化炭素を発生させ、それをトラップする装置を作りました。 (密閉性は確実に得られています) 装置の健全性確認として、以下の試験を行いました。 (1)炭酸ナトリウム溶液に、硝酸を滴下し、二酸化炭素を発生させる。 (2)二酸化炭素を、塩化カルシウム溶液に潜らせてCaCO3として回収する。 (3)CaCO3をろ別し、重量を測定する。 上記の操作を数回行ったのですが、CaCO3と見られる沈殿物が全く生成しません。 各溶液の濃度は、沈殿が約1g生成するよう調製しました。 また、酸は十分に加え、装置全体の密閉も確保してあります。 特に、トラップ系に用いた塩化カルシウム溶液の妥当性について、また、その他改善を要するポイントがあれば教えてください。

  • 炭酸飲料を飲むと血中の二酸化炭素濃度が上がる?

    肉体労働をしていたときに上司から 『炭酸飲料を飲むと血中の二酸化炭素濃度が上がって疲れるから飲むな』 と言われたことがあるのですが、 実際のところ炭酸飲料の二酸化炭素って飲んだら吸収されるものなんですか?

  • 二酸化炭素を埋める

    発電で発生した二酸化炭素を地中等に埋める方法があるのですが、それは排出された二酸化炭素の何%を埋めることが出来るのですか?あと、二酸化炭素を埋めることによって起こる弊害って何ですか?