• ベストアンサー

丁寧な「どいて」の言い方

 電車とかバスとかで丁寧に「どいて」といいたいのですがどのようにいえば短く、はっきりと正々堂々といえるのでしょうか?  ちなみに悪いことしてないのに「すいません」とはいえません。  子供(2歳)にも「邪魔だからどいて」といわれますが、どのように言い直させればよい日本語になるのか分かりません。  教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakura_7
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

公共の場では「通していただけますか?」とか「空けていただけますか?」いう言葉を個人的に好んで使います。 どいて欲しいというより、通りたい、空間を空けて欲しい意思を言葉に。 でも自宅で家族に向かっては「どいて!邪魔邪魔」とか言っちゃいますね。家族だし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

「降ります、通してください」と普通に言ってみては? (内心邪魔だどけよと思っていてもそういう感情は一切込めないほうがいいです。) そして空けてくれたら「ありがとう(ございます)」で。 子供はそういう親の姿を見て学ぶのだと思います。 通してくださいとお願いしたところで相手がこれ以上通路を空けられないぐらい 混んだ車内なら、「通ります、すみません」でいいのでは? この場合のすみませんは相手に自分の身体や持ち物がぶつかることもあるからです。 自分が通ることで相手が不快になるなら謝ってもいいかと思います。 私は「ちょっと通して下さい」とか「後ろ通ります」で十分よける気になりますが・・・

oceancup
質問者

お礼

 たくさんのご回答ありがとうございます。 一日に思わぬ大量のお返事を頂き、非常に感謝いたします。  本来なら、一人一人にお礼を言ってしかるべきですが、   出来るだけ適切に誤解のない様に感謝の言葉を書くため、まことに勝手ながら、この場でまとめてお礼申し上げます。 いろいろ批判がありましたが、確かにすいませんという表現は簡単です。実際に私も今まで使ってきました。これは自分の心の問題かもしれませんが、人に話しかける場合でもすいませんと言ったりすると その時点で自分が謝っている、怖がっているような自信の無い態度と自分が錯覚するので、 これからはなるべく使わないようにしようと思っています。第一、「すいません」が街中にあふれていると窮屈な世の中と錯覚してしまいませんか?  ですから、(あくまで私の場合は!)この場合、通していただけますか?がベストの選択です。  心が狭いかも視野が狭いかもしれませんが私は 謝ることと感謝することとへりくだる言葉はしっかりと 使い分けたいし、子供にもしっかりと教えたいだけです。  最後に皆様たくさんの語彙をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7860
noname#7860
回答No.10

はじめまして。oceancupさんは、外国の方なのでしょうか?だったら、よく言い方がわからなくても無理もない ですよね。 >悪いことしてないのに「すいません」とはいえません 他のみなさんが回答なさっているとおり「すみません」というのは、お願いをする時に使う言葉でもあります。一応、こちらの都合で通して貰うのですから、公共の場では失礼だと思います。 自分より目上の人なら「恐れ入ります」「そこ通して頂けますか?」とか、同年代や目下の方には「ごめんなさい。ちょっと通して下さい」あるいは「そこ、よけて頂けますか?」子供の場合は「ごめんね。ちょっとそこ通してくれるかな?」「よけてくれるかな?」などど、柔らかく言ってみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8412
noname#8412
回答No.9

「後ろ通ります」「前すみません」といわれたらどうですか? お店の通路が狭い場合などにもこういうのを使います。そこにいる方たちにとっては こちらが邪魔だし、自分が通れるスペースを空けてもらうのだから すみませんというのはおかしい言葉ではありません。 すみませんというのはごめんなさい以外に謝罪以外に感謝やお願いを するときに用いる言葉でもあります(国語辞典調べ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.8

 空けてもらえますか  通してもらえますか  「?(語尾を上げる)」的発音でなく、「。(語尾を変えない)」的発音で。  「?」発音にすると、たまにひねくれた人がいて、通したくないからって意地でも動かないんですよ。  あと、他の方もおっしゃってますが、「すみませんorすいません」という言葉は、謝罪のみに使われる言葉ではなく、お願いや感謝の意味も含んでいます。  悪いことをしていなくても使っていい言葉なので、言ってもいいんです。  すいませんという言葉を使いたくないなら使いたくないでかまいませんが、通してもらったとき、別の言葉で感謝の意を示してください。  でないと、ただの失礼な人ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.7

「のいて」「のいてもらえます?」 のいて、どいて、どかんかえの3段活用ですね、関西だと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.6

oceancupさんこんにちは。 >悪いことしてないのに「すいません」とはいえません。  非常に視野の狭い理解の仕方ですね。謝罪の意味での「すいません」はこの言葉に含まれる意味のほんの一部です。ただ、外国の人(ですよね?)にこの「すいません」「すみません」のニュアンスを伝えるのも難しいですね。  少なくともこちらの都合で相手に「どいてもらう」のですから、あなたは相手に対して感謝の意を表さないと、日本では失礼な人間だと思われます。  そういう意味で、感謝の意味合いで「すみません」と一言言うのが礼儀なんですが、日本のマナーに反しても「すいません」を言いたくないなら「通して頂けますか」くらいしか無いでしょうね。  「失礼致します」も、あなたの論理なら「なにも失礼な事をことをしていないのに失礼しますなど言えない」となるでしょうから駄目ですね。  日本で暮らしていく気があるなら、日本のマナーを考えた方がいいですよ。  意地を貫いても良いですが、得るものは無いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7881
noname#7881
回答No.5

ちょっと失礼、ちょっと失敬。 もう少し経緯が出るとおとおし願いますか? ってかんじだと・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7209
noname#7209
回答No.3

うしろ失礼しても宜しいでしょうか? などはいかがですか。 >悪いことしてないのに「すいません」とはいえません。 今や日本語には「すいません」という言葉に色々な意味が こめられています。ありがとうの気持ちを伝える時、呼び出しの声、 今回の人の注意を引く言い方もそうですよね。 どうしても使いたくないというなら別ですが。 子供などには「ちょっとごめんなさい」とかどうですか。 私だったら「どいて」のほかの言葉よりも 「ここを通りたいからよけてもらってもいい」とか 「通るよ~」とか、キチンと分かるように言いなさいというかな。 ちなみに「邪魔だから」というのはどうでしょう。 本当に迷惑な「邪魔」もありますが、そうでない場合もありますから。 本当に「邪魔」な場合はそれそのものを指摘する方がいいのでは。 はっきり「ここに座り込んでは邪魔ですよ」とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

譲ってください。 寄って下さい。 空けて下さい。 …この位でしょうか?(まだありそう…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.1

席を指差して、「よろしいでしょうか?」といえばわかってもらえると思います。 子供に教えるには、ちと難しいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 優先席

    あなたは人目を気にせず幾つから電車バスの優先席に座りますか? 因みに年金を貰う年齢に達した私の場合は正々堂々と優先席に座るようになりましたからね。 ましてやお年寄りとかにも席は譲りませんからね。 それに此方だって年齢的にも疲労困憊ですからね。 まあ私の場合は意地の悪い老人になるでしょうからね。

  • 剣道でいう正々堂々って…?

    剣道でいう正々堂々とはなんですか?普通のコトバで使われている正々堂々とは少し違うと聞いたのですが…知っている方教えて下さい。

  • もし、オリンピック柔道日本代表金メダル獲得選手が

    もし、 オリンピックに正式に日本代表として出場し 正々堂々と戦って金メダルを獲得した選手が 黒人だったら、生粋の日本人と同等に栄誉を讃えられますか? その黒人選手は、きちんと日本国籍を有し 一応は(多少 たどたどしいものの)日本語でも会話は出来ます

  • 正々堂々

    “正々堂々”ってお好きですか?

  • 出出し 御御堂

    「出出し」(でだし)、「御御堂」(おみどう)などのように、 同じ漢字が2つ続き、かつ、その2つの漢字の読み方が異なる(※)言葉を探しています。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 ※: つまり、「少少(少々)」、「正正堂堂(正々堂々)」、「瑞瑞しい(瑞々しい)」などは対象外とさせてください。

  • アメリカのイチローも敬遠されるのか?

    バレンティンが、敬遠されて55を抜けなかった場合、 イチローにも被害はきますか? アメリカからの報復として、 4000本のピートローズなどの記録を抜く危険性が高まったとき、敬遠などで打てないようにするでしょうか? 日本の正々堂々としていなさを アメリカも見習うでしょうか?

  • リンカーンのワンフレーズカラオケ

    ワンフレーズだけ歌って歌唱力を競うのをやってましたが ぐっさんが歌うだけ毎回キーが下がってませんでした? 正々堂々と本物と同じキーで歌うべきだと思ったんですが誰も突っ込まないですよね。

  • ★不条理な交通違反取り締まりの廃止を?

    警察は弱者のみ検挙して、罰金をむさぼり取ります・・・ もっと、正々堂々と公開取り締まりをすべきではありませんか?・・・ 弱いものいじめはやめるべきでは?・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 韓国に盗まれた対馬の仏像について

    竹島問題もそうだけどなんで奴等(韓国人)は正々堂々と裁判で決着を着けようとしないんですか?! だから世界中から軽蔑されるんじゃなんですか?!

  • 女子高生が短いスカートで階段で隠すのがおかしい

    駅の長い階段で女子高生がわざと短くしたスカートの裾を隠して昇ったりしています。本当なら正々堂々と見せるべきなのになぜ隠すくらいなら短くするなといいたいですが、どのタイミングで言えばいいですか?手で押さえる瞬間ですか?

専門家に質問してみよう