• ベストアンサー

剣道でいう正々堂々って…?

剣道でいう正々堂々とはなんですか?普通のコトバで使われている正々堂々とは少し違うと聞いたのですが…知っている方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

剣道現役です。普段あまり意識しないで使っておりますが、あらためてGOOの辞書(三省堂提供「大辞林 第二版」)で「せいせいどうどう」を引いてみると、 【正正堂堂】 (1)態度が正しく、立派なさま。公明正大で卑劣な手段をとらないさま。「―と戦う」「―たる態度」 (2)軍隊の陣容が整い勢いの盛んなさま。 と、こうなっております。 剣道でも上記(1)の意味で、「反則などしないで正々堂々と戦った」という風によく使っております。 あるいは、基本に忠実で気勢充分な構えのことを「正々堂々たる構え」などと言うこともあります。これはおそらく、上記(2)の意味でしょう。攻めを身上とする剣道では、最上級の誉め言葉かもしれません。 さらに、剣道では、心の働き、竹刀の動き(技)、体の運び(体力、姿勢)の三つの要素が一致してはじめて有効な打突(一本)となるとされており、このことを「気剣体一致」といいます。 そして、ときにこの気剣体が見事に一致した打突のことを「(正々)堂々たる一本」などと評することもあります。これはひょっとすると上記(1)と(2)の両方を言い表しているのかもしれません。 以上、私見をまじえておりますが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • necson158
  • ベストアンサー率39% (132/332)
回答No.1

こんにちは。 剣道とは元々武道からきており、簡単な例で言うと宮本武蔵かな。 昔の戦術として(大名同士の等の戦いを除いて)今でいうゲリラ戦なども日本は山が多いので行っていたのです。ヤンキー語でタイマンを張るというけれど、誰の助っ人もなしに堂々と今見える人数で戦うということからきています。 ですから、剣道でいう「正々堂々」とは一対一で汚い手は使わず試合をしましょうという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正々堂々

    “正々堂々”ってお好きですか?

  • 剣道に勝つための卑怯なテクニックがあるのですか?

    剣道に勝つための卑怯なテクニックがあるのですか? (長文です)幼稚園年長(5才)の子に剣道を始めさせようと思っています。 最初は自分が男だったらやってみたかったからなのですが、2つの教室に体験しに行き、息子もやる気になっています。 ただ、場所の近い遠いだけでなく自分がやったことがないために各教室の特色がわからず,困っています。2つ以外にもまだ何カ所か剣道場があります。 一つ目を仮に(1)とし,2つ目を(2)とすると, (1)は挨拶など礼儀を重んじ,剣道については基本に忠実にできるように指導するとのこと。試合で勝つことには重きを置いていないため,学年が上がって勝つことにこだわるのだったら(3)の道場が勝つテクニックが教われるのでそちらを紹介しているとのこと。私の印象では親御さんたちが非常にアットホームで道場の運営に積極的にかかわろうとしている感じです。我が子以外にも世話を焼いてくれる雰囲気。 ただし,指導者が少ない。子供の数がかなりの人数いる。高校生が指導の手伝いをしています。 (2)は他の道場と変わらないとのこと。私の印象では楽しみながら教わる感じで厳しくはありません。 指導者が何人もいて子供の数が少なく大人も子供と同じくらいいる。 私が剣道を通して望むことは,挨拶がきちんとでき,礼儀正しく人と接する。きびきびと行動できる。 いざって時に自分の身を守れる。等のことを期待しています。 見学の際に,剣道は礼儀作法を学ぶ,精神性,集中力がつく等のことを聞きました。 しかし,勝ちにこだわる・・・という(1)での聞いたことがかなり引っかかっていて,剣道の基本に忠実であることと,勝つためのテクニックは別であるということが本当なのかと。ずるいと言われるようなこともテクニックとしてあると聞きました。 息子は家においては競争して親に負けると大変不機嫌になり,かなり悔しがります。勝つまでもう一回勝負と言います。幼稚園ではどうか分かりませんが負けず嫌いな性格だとは思います。ただし,運動神経はよくありません。 息子からやると言い出したものではないだけに,勝ってこそ続けようという気になるような気もします。 基本に忠実にやっていったら勝てなくなるときがくるのでしょうか? 剣道ってまっすぐな男のやるイメージだったので結局どこで習わせて良いのか分からなくなってきてしまいました。卑怯な子にはなってほしくないし,正々堂々と勝たなければ武道としての意味がない気がします。 勝つためのテクニックとやらが,サッカーとかで見えないところで袖を引っ張ったりするようなアンフェアな感じなら勝てなくても良いかと思ったり。正々堂々と勝負する子になってほしいと思っているので。 (2)の道場の方は,全く勝てなくてもがんばっている子も沢山いますよと言われ,精神的にも鍛えられると聞きました。負けても負けても続けて行くってできるんでしょうか? 私は小さい頃(幼稚園の時も)負けず嫌いだったのでスポーツでは勝たなければ意味がないくらい思って いました。私はスポーツ万能で何をやっても上位になりましたが,息子は鈍くさい子です。 今後も何カ所か見学に行きたいのですが,各教室の特色を見分ける見学のポイントを教えてください。 (3)についても自分で見たわけではないので行ってどんなところか確かめたいのです。

  • 出出し 御御堂

    「出出し」(でだし)、「御御堂」(おみどう)などのように、 同じ漢字が2つ続き、かつ、その2つの漢字の読み方が異なる(※)言葉を探しています。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 ※: つまり、「少少(少々)」、「正正堂堂(正々堂々)」、「瑞瑞しい(瑞々しい)」などは対象外とさせてください。

  • スポーツと道

    よく、オリンピック参加で「柔道」が「スポーツ(柔道)」になってしまった、というようなことを聞きます。これは「勝つために手段を選ばず」的なニュアンスがあると思いますが…。 柔道・剣道・合気道 … 日本の「道」はだいたいわかります。しかし「スポーツ」との違いがよく分かりません。 「スポーツ」だって「勝敗」だけでなく「スポーツマンシップ」という言葉があるくらいですから、「正々堂々と」とかそういう側面はあると思うのですが、根本的なところで何が違うのでしょうか? 「スポーツ」という言葉の定義を辞書で調べましたが、全然分かりませんでした。(スポーツという言葉はイギリス発??) 「道」と「スポーツ」 その定義・認識において、一体何がどう違うのか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 反則が多いジェラルド・ゴルドーが、もし正々堂々と勝負するタイプ

    反則が多いジェラルド・ゴルドーが、もし正々堂々と勝負するタイプ でしたら、彼の格闘家人生はもっと輝かしくなってたに 違いないと思うのは短絡的でしょうか? 体格や技の重さについては評価が高かったのに、 ピーター・アーツやアーネスト・ホーストのようにフェアな 試合をあまりしなかったのが残念です。

  • 剣道 「攻め」とは?

    剣道経験なしの素人です。 剣道でよく「攻め」という言葉を耳にするのですが、具体的には何をするのですか?

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

  • 威風堂々

    フランス語で威風堂々をなんといいますか? 宜しくお願いします。

  • 剣道を…

    現在高3で剣道経験ゼロです。 19歳で剣道を始めるのは遅いでしょうか? また、始めるとすると今年の4月からなのですが来年からアメリカに留学予定です。 アメリカで剣道を習うことは可能なのでしょうか? もしアメリカでも剣道を続けることが可能なら始めてみようと思っています。 剣道についての知識が全く無い者の質問ですので、中には「何を馬鹿な質問を」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが(^_^;) アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 剣道を始めたい!

    高校1年生の女子です。 中学のときはバトミントンをしていましたが、 高校に入って剣道を始めたいと思いました。 しかし、親には剣道を反対されました。 親は、高校生から剣道なんて無理だ。怪我だらけになる。自分より小さい子に負けまくる。恥ずかしい。絶対続かない。 など、いろいろ言われました。 でも、私がみた剣道教室のホームページでは、それぞれのレベルや体力にあった稽古をします。初心者の方も大歓迎です。 とありました。 どれが本当なのかわからなくなってきました。 高校生からはじめて剣道をする女性は少ないのでしょうか。 初心者の人がいきなり、剣道をずっとやってきた人と練習試合というのは、あるんですか。 本当に初心者も大歓迎なのでしょうか。 剣道教室の人たちと仲良くなれるでしょうか。 運動神経のよくない私でも大丈夫でしょうか。 たくさん質問してすみません。 剣道の楽しいところなど教えていただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L5200DWで「トナーを交換してください」というメッセージが消えない場合の対処方法をご紹介します。交換期間が短かった場合や、他のプリンターで使用できるトナーを装着した場合に発生することがあります。
  • まず、プリンターの再起動を試してみてください。電源を切り、しばらく待ってから再度電源を入れることで、メッセージが消える場合があります。
  • さらに、正規の純正トナーカートリッジを使用しているか確認してください。互換性のないトナーカートリッジを使用している場合、メッセージが表示されることがあります。純正品を使用することで、正常に印刷できるようになるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう