• ベストアンサー

親の葬式をしないと何が悪いの?

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.10

「葬儀屋あるいは宗教家が関与する一定の行事」を葬式・葬儀と呼ぶのが一般的かもしれませんが、法的には葬式・葬儀の定義などないです。「世間の常識」にのみ存在する儀式なわけですから定められません。 ですから、「葬式をしない」ことと「法的」の関係を問うことが馴染まないのです。 たとえば、 法的に必要な『死亡届を出す ・火葬する ・遺骨を安置する』といった一連の行為を 粛々と実施することを「葬式・葬儀」と呼ぶことに遺族が決めちゃえば、 質問者さんの仮定でも「親の葬式をする」ことになってしまいます。 蛇足: 質問に書かれた状況とは異なる「親の死亡を届けずに年金等を貰い続ける」不届き者でしたら 法的な問題になります。 嫌な言い方になりますが、周囲にこの疑いを持たれないためには葬式をするのが一番かもしれません。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死亡者の年金停止手続きに関して教えて下さい

    年金受給者の家族が死亡しました。 家族が市役所へ手続きに行った時、年金停止の手続きはいつまでにすればいいか聞いたところ急がなくても来月でもいいような話を聞いてきたそうです。 死亡届の提出は3月2日です、いつまでに年金事務所で年金停止の手続きをすればいいのですか。

  • 死亡した親の年金不正受給

    岐阜の80代の女が、50年間死亡した親の年金を不正受給していたニュースがありましたが、 そんなことは今の時代(2015年に死んだとしたら)可能なんでしょうか? 遺体を埋葬する必要があるため役所には死亡届を出しますが、年金事務所には連絡しない。 それで親の年金を不正受給し続ける。 役所から年金事務所には報告はいかないでしょうから。 犯罪ですが、年金事務所側も連絡貰わないと認識できないでしょうし。

  • 死亡時の受権者死亡届と未支給請求について

    死亡時の受権者死亡届と未支給請求についてお聞きします。年金の請求先は、死亡した人が受給していた年金の種類によって異なるといわれていますが、厚生年金と国民年金の両方から年金を受けていた場合、死亡後の手続きは役場と社会保険事務所それぞれで行わなければならないのですか。役所と社会保険事務所の手続き上の違いがわかりません。 お願いします。

  • 遺族年金について

    夫が死亡して遺族年金を受給する場合、姻族関係終了届けや復氏届けを提出しても、受給できるものなんでしょうか? また内縁関係でも受給できるとありますが、これも夫が死亡時に住民票上の未婚の妻と言うのを解除しでも、受給できますか? いずれにしても、再婚したら、受給できていた遺族年金は停止されるんですよね? この3点、詳しく教えて頂きたいんですが… 宜しくお願いします。

  • 葬式も墓も不要ならば無料に出来るか?

    家族が死んだとき、葬式とかしたり、墓とか作ったりすると、金かかるじゃん。うざくてめんどいよね。死んだ故人も、遺族にそんなことさせるのを望んでいないと思うんだよね。 だから、葬式はしないし、墓も作らないのだけど、それなら無料で済ませられますか? 自宅で家族が死んだのならば、死体をベッドに寝かせといて、役所に死亡届を書いて出して、それで終わり? 死体はドーすればいい?カレーに煮込んで食べれば良い?生ゴミには捨てても、収集してくれないよね?じゃー、自宅の庭に埋めるとかかな? 火葬はお金がかかるよね?無料の火葬ってあるのかな?有料でも、公的補助とかが出て実質無料になったりする?しない? お金はかけたくないけど、死体遺棄罪は避けたいよね。 家族が死ぬと、絶対にお金がかかるものなのかしら?死んだら終わりで、そこから金かけて何か生まれるわけでもないし、こんなのにお金をかけるの嫌なんですけどねー。

  • 年金受給者死亡届け出し忘れ

    3月に、ずっと音信不通であった実父が亡くなり、知らせのあった役所で死亡届を出しました。その後父名義の通帳が見つかり、年金を受給していたことがわかりましたが、年金手帳の行方もわからないので受給者死亡届は出さないままでした。 銀行では6月に解約手続きが完了して通帳記入後を確認すると、4月にコクミンコウセイから振込みがあったのです。 父が亡くなったのは3月ですからその後に振り込まれた年金は返さないといけませんよね? その場合振込先銀行と同じ県の社会保険事務所に連絡するといいですか? 社会保険事務所から調べてきて、このような手続きで返却してくださいという連絡はありませんか?

  • 葬儀業者に頼むお葬式とは?

    葬儀業者に頼むお葬式とは、どんな感じなんでしょうか? 自分は田舎なので、近所の人たちや親戚が、全てをやってくれるという形態のお葬式しか、経験がありませんが、最近では、葬儀業者が全てをやってくれるらしい、なんて話を聞きます。 例えば、喪主になるべき者が、身体に不自由があるとか、息子などが、遠方でこれないとか、喪主になるべき者すらがいない、とかの場合など、、 こんな時、業者任せなら、仮に自宅でなくなった場合(病院で死亡した場合なら、病院がゆかんまでしてくれるらしいですが)で、家族葬をしたい場合、、ゆかんから、役所手続き(死亡届)から、すべて、やってくれると聞いたのですが、、どうでしょうか?

  • 障害厚生年金の支給停止について

    障害厚生年金の支給停止について教えてください。 受給中の障害年金を「受給権者の申出による支給停止」の手続きで「老齢・障害・遺族給付支給停止申出書」(様式第590号)を提出し停止した場合、受給期間の更新タイミングで「障害状態確認届」は送付されてくるのでしょうか? 日本年金機構の該当ページのURLと提出する書類を以下に記載しております。 https://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=22996 よろしくお願いいたします。

  • 死亡者の年金受給

    父親が四月末に亡くなりましたが、この六月だかに新しい年度の 年金受給の通知が来て、届けないと振り込まれ続ける事を知りました。 通帳を確認した所、死亡してから一ヶ月分余計に振り込まれているので、 近くの社会保険事務所に電話して 受給番号と氏名を言い、その旨を伝えたのですが 平日に、戸籍等の沢山の書類を揃えて届に来ないと 受給停止も、貰いすぎの返納も出来ないとの事。 平日仕事の為、なかなかいけないのですが 何か郵送等で責めて今後の受給と貰いすぎたのを 返還する手続き等はないものでしょうか? 通帳を停めるのも平日ですし、諸事情により、すぐに対応出来ません。 わざわざ休んで行くしかないのでしょうか?

  • 年金受給

    2月に母が亡くなり、死亡届や年金などの停止の手続きに行きました。 市役所で年金の手続き書類を揃えてもらって、年金事務所に行ったら、お母様は昭和41年ごろに何処かに働いてませんでしたかと聞かれ 私が子供の頃に働いてた工場の名前を知ってたので言ったら、4年分の未支給があると言われた。 60歳から88歳までだから、28年分を頂けるという事なんでしょうか?