• ベストアンサー

木や金具を使った工作がしたいです

noname#213477の回答

noname#213477
noname#213477
回答No.4

ディアゴやなんかで教材を扱ったりしているのを以前見ましたが、ものすごくコスパが悪いようです。 どんなものを作りたいのか分かりませんが、ドゥーパ!編集部から出ているDIYシリーズの本は、読みごたえがあって面白いです。教材を買うよりおすすめできます。 道具の使い方、細やかなコツのひとつひとつ、気を配るところまで、本当に知識の出し惜しみがないので、読まなくなることがないくらいです。 女性の方でしょうか? 最近、DIY女子など流行っており、関連書籍が出ていますが、はっきり言って全くおすすめできません。 ほとんど写真集で、載っている作品の殆どのものの作り方が載っておらず、小学生でもできそうな、バカにしているレベルのものの作り方をちょこちょこっと紹介しているだけで、かなりな値段がする上に、最後のページで教室や講演会的なものの宣伝がされていて、本当にがっかり通り越して辟易します 。 小さなものを作るのが好きでしたら、大きめの本屋さんや画材や文具を扱う大きめなお店に行くと、ジオラマやミニチュアドールハウスを作るキットなどもあります。 ホームセンターでも、プレカットしてあって、ビス等で組み立てたりするような小さな椅子やおもちゃ箱、エクステリア用品のキットがあります。実用的で、やってみながらいろいろと道具、やり方など覚えていけそうです。アレンジもできそうでこちらも面白そうです。

noname#213637
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 子どもと手作り工作をしたいのですが、木で出来た球で、2cm位のものはど

    子どもと手作り工作をしたいのですが、木で出来た球で、2cm位のものはどこへ行くと手に入りますか?教えてください。

  • 流木や木の枝で作る簡単な工作を教えて!

    子供に流木や木の枝で工作をさせたいが、良いアイデアが浮かばないよ~。流木は10cm~40cmぐらいの色々な形の物を拾ってきました。木の枝も拾いました。ボンド付けは固定しにくくてかなり難しいかな?紐でつないで簾みたいなのもできるけどこれは苦肉の策。和紙でランプみたいなのもできるけどこれもありきたりかな。ホットボンドの利用も可。流木は軽くて白くてきれいで、是非この感じを生かしたいのだが。などと、悩み続けています。良いアイデアください。

  • 電子工作ができる環境

    早稲田の学生です。 今まで独学で電子工作をしてきたのですが、やはりできる人に教わりながら工作したいと思い立ち電子工作ができる環境を探しています。(初心者です.) 早稲田のサークルなど調べたのですが、プログラミングやロボットがメインのサークルしか見つかりませんでした。 私はマイコンを使ってちょっとした面白いものを作るのが好きなので、そういったサークルは少しやりたいこととずれているなと感じています。 東京都内で大学のサークル(できれば早稲田)、または社会人の団体で電子工作初心者でも参加できるような団体をご存知でしたら是非教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タオルホルダ用の金具を探してます!

    いま、自宅に木の板がたくさんあって それを使ってタオルハンガーをたくさん作りたい と思っています。 イメージはこんな感じです。↓ http://store.yahoo.co.jp/yuzawaya/384-01-021.html それには 木に取り付ける金具が必要なのですが ネットで探しても ぜんぜん探しきれませんでした。 ↑のサイトのタオルハンガーのイメージで 木に取り付けられるまるい金具です。 かなりマニアックなものなので どこでどうやって 探したらいいものか。。。誰か知っていろと言う方 教えてください 切実です;;

  • 「工作」の意味について

    工作というと,私は,小学生の頃の図画工作のイメージが強かったのですが,ここ最近,○○国の工作員,諜報工作活動,テロ防止工作など,社会的な,それも暗いイメージの意味合いを持つ文言が多く,創造的に物を作り上げる図画工作の意味として,私は感じなくなってしまいました. 逆に,今の子供達の授業では図画工作のことを何と言っているのでしょうか.また,本来の工作の意味とは何なのでしょうか. ふと,疑問に思いました.ご存じの方,お教え下さい.

  • 夏休みの工作

    子供の夏休みの工作で何を作るかで、旦那とかなりもめました。 冬休み頃に、何かを見たのか「木刀を作りたい」と言っていたらしく、今回の夏休みに作ろうかと旦那と子供が話をしていました。 それを傍で聞いていた私。 木刀?!何で?と思いました。 主人は子供が作りたいものを作ればいいんだと言いますが、よりによって、武器(子供なので、学校に飾っていても危なっかしい!)になるような物をわざわざ作らなくても…と私は思うのですが。 学校にはいろんな子供がいるわけで、なんか安全面からして良くないからやめるように言ったんですが、お前は馬鹿だとか、親が口を出すなとか散々言われました。 みなさんは夏休みの工作に 「木刀」はありだと思いますか?

  • 70年代ごろ、子供向け工作本、つげ義春風の画。

    子供のころ(70年代後半)どこかから、もらってきて、家にあった本。 子供向けの工作の本です。 書名忘れました。 内容は、竹の筒で水鉄砲を作ったりする工作の王道から、今で言うフェーザープレーンのような上級物まで。 工作が簡単なものも載っていましたが、どう考えても子供の力では実現不能な夢のような工作(大人でも不可能と思える)が紹介されていました。 (木を削り出してけん玉を作るような類) 最大の特徴は、その絵で、よくある工作本の明快な説明図ではなく、極めて味があり、素朴さや、うらぶれた感じまで表現している、素晴らしい絵だったのです。 その絵に登場して、工作に挑む人も、これまた味のあるおじさんの絵で、名前をつければ「くま五郎」とでもなりそうな、ずぼらな感じなのです。 あえて言えば、漫画家のつげ義春が描く様な絵。 とにかく絵が素晴らしくて、工作するよりも本に見入ってました。 それがまた見たくなりました。 この本ご存知の方いませんか。

  • 大きな木

    幼稚園の頃に読んだ絵本を、ぜひ自分の子供に読んであげたいと探しています。 タイトルは「大きな木」(ひらがなかもしれません)と記憶していましたが、同じタイトルでもっとメジャーな絵本があるらしく、インターネット検索でもうまくヒットしてくれません。もしかしたら、タイトルを間違って記憶しているかも。。。 ストーリーはこんな感じです。 ある村に大きな木があって、子供たちはその木に上ったり、枝にブランコを作ったりして、よい遊び場になっていました。しかし、何かの理由で、その大きな木を切ってしまうことになってしまいました。村の大人たちは、木が切られてしまうことを悲しむ子供たちのために、切ってしまった木を材料にして公園を作りました。 というお話です。 タイトル出版社など、お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • どんな木を植えればいいですか

    田舎に住んでいる義母から、小学生(男の子、女の子一人ずつ)の孫二人に 「おばあちゃん家になんでもいいから木を植えて。なんでも好きな木を買ってきてこっち持ってきて植えて」と言われました。 田舎なので土地も広いですし、子供が大きくなったとき、自分で植えた木を見て 「自分たちが子供の頃植えた木がこんなに大きくなった」と何十年後かに思ったりするのはとても素敵だと思います。 ただ、何の木にしらたいいのかまったく見当がつきません。 義母も「つつじでも何でもいいよ」と言うので、小学生の息子は「じゃ、ブルーベリー植える」と言っていましたが、こんなんでよいのでしょうか。(息子は冷凍食品のブルーベリーが大好物) また、私たちもしょちゅう田舎に帰れるわけでもなく、両親も忙しいのでできるだけ手間がかからない木がいいです。 男の子用と、女の子用にひとつづつ「こんなの植えるといいよ」と言う木をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 葉っぱの工作

    一年生の子供が、葉っぱの工作を作りたがっています。 そこで気になるのですが、赤や黄色の葉っぱの色を できるだけ長持させるには、どのようにすればいいのでしょうか。せっかく作ったのに、すぐに退色したら悲しいですよね。 シリカゲルでドライフラワーみたいにしたら、パサパサになりそうだし、押花風? 今、工作したい!という状態なので、出来るだけ手っ取り早い方法を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。