• ベストアンサー

母の飲酒を理由に里帰り切り上げ(長文)

初めまして。 客観的なご意見、ぜひいただきたいです。 残り1週を残して、里帰りを切り上げたくてたまりません。 理由は、、母が終日、隠れて飲酒をしているからです。 朝から呂律のまわっていない母と、生後3週の娘と過ごすのは、とても苦しいです…。 母の希望で里帰りしました。 はじめは断りました。 ただ、昔からキッチンドリンカーでしたが、ここ数年はやめていたこと、また半年前に大病をして、以降ずっと塞ぎがちだったため、初孫と過ごす中で少しでも気持ちが晴れるなら…と、最終的に決めました。 ただ、実際に実家で過ごしてみると、病気をしてから(病気を理由に?)また飲みだしていたようで、ほぼ毎日、酔っ払っています。 指摘すると「飲んでないよー」と、見え透いた嘘をついています。 また、病気をしたことが辛いと言って、頻繁に、朝食後の一段落から夕食の仕度前まで寝込んでいます。(10時~17時くらい) その寝室でも恐らく飲酒してます。 このような状況なので、赤ん坊の世話はもちろん、夕食の仕度以外の身の回りのことは、全部私が1人でやっています。(父が夕食不要の日は、出来合いもので夕食です。)掃除、洗濯、食事の後片付けも、母が寝込んでしまったらしています。 ただ、友人とのランチや趣味の稽古がある日は、しゃきっと出かけ、帰宅後しばらくすると、酔っています。 孫の世話は私からは頼みませんが、申し出があった際は、ほろ酔い程度ならお願いしています。 孫をあやしているときの母は、とても穏やかで嬉しそうです。 母が、病気のことで苦しんでいるのは痛いほどわかりますし、素面のときは、苦しみを吐露するのを何時間も聞いたりしています。 ただ、酔っ払いの母は、ただ見苦しく、病気を言い訳に飲んでいるように思えてしまいます。 私もかなり追い詰められてしまい、「次にまた酔っぱらっていたら帰りたい。受け止める余裕がない。」と伝えたら、酔いにまかせ散々罵られましたが、酔いが醒めてからは、謝罪され、それから3日ほどはとてもいい母でしたが、また戻ってしまいました。 今も、酔っぱらいながら夕食の仕度をし終え、父の帰りまで寝ています。(父とはやや不仲) 酔っていないときは、愛情深くだいすきな母です。 ここで、あと1週間を我慢できず切り上げたら、母を深く落ち込ませてしまうでしょう。 ますます病気と向き合うことから逃げるかもしれません。 ただ、私も限界で、ここのところ、毎日、帰ろうと思って、なんとか踏みとどまっています。 生後3週の娘を、こんな気持ちで育てていることに悔しさも感じています。 明日が土曜日なので、いよいよ主人に迎えに来てもらう方に気持ちが傾いています。 車で90分の距離です。 電車でも同様です。 父は、切り上げるように言っています。 ただ、あと1週間、なんとか私さえ我慢できれば、母を追い詰めずに済む…とか、もうどうしたらいいかわかりません。 実家で家事をすることには、何の苦痛も感じてはいません。実家を離れてもなんとかこなせるでしょう。 ただただ、病気に苦しむ母を切り捨てるようで辛いです。でも、里帰りさせておいて、今だけでもお酒を我慢してくれない母が憎いです。 支離滅裂な長文ですが、どうか冷静で客観的なご意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  >母を追い詰めずに済む…とか 本当にそう思うでしょうか??? 貴方が帰っても何も変わらないと思います 孫が可愛いと思うならもっと自主的に関わってきますよ   明日、帰りましょう  

amikaasano
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 結局、皆様のご回答に背中をおしていただき、切り上げました。 ご回答頂いたように、残念ながら、いまも何も状況は変わっておりません。 淡い期待を抱いていただけに、今回で、ある程度諦めがついたように思います。 冷静なご意見に感謝します。 いまは、よい母親でありたいと願い、子育てに励む日々です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.4

あなたが最優先すべきはあなたの娘のことです。 あなた自身が娘を育てるのに適していない場所・環境であれば切り上げるべきです。

amikaasano
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 結局、皆様のご回答に背中をおしていただく形で切り上げました。 いまも状況はなんらかわりませんが、娘を最優先に考えることのできる環境におります。 いまは、よい母親でありたいと願い、子育てに励む日々です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

あなたの住む家には普段は夫婦と子供だけという 感じになるんでしょうか、 それなら里帰りは切り上げて、孫に会いたいときは あなたの家に来てもらえばいいのではないでしょうか。 外に出るときになにかしらの気分転換ができれば そのときは飲酒は控えるかもしれません。 本当は医学的に禁酒する手法をすればいいんですが、 当人がする気がないなら、このまま泥沼です。

amikaasano
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 結局、皆様のご回答に背中をおしていただく形で切り上げました。 恐らく断酒は無理ですし、本人の問題として、私は少し距離をもちたいなーと、娘が産まれてきて、想いも少し変わりつつあります。 いまは、よい母親でありたいと願い、子育てに励む日々です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6928)
回答No.2

40代既婚母親です。 帰りましょう、夫に迎えに来てもらい感謝して帰る。 里帰り出産が終わっただけです。 両親が不仲とのこと、娘の里帰り出産を希望したくらい母には逃げ場は友人とのお出かけくらいしか無いのでしょう。 希望道り娘は来たし孫も産まれた。 でもあと1週間で戻ってしまうとなると深酒もしたくなるでしょう。 幸いにも夫婦喧嘩は無い様子ですが、貴方が気になるのですから安静にするためにも精神衛生上も夫と帰りましょう。 母親を切り捨てることにはなりませんよ。 父親には娘として夫婦関係を修復できない限り、母親はアルコールに逃げると冷静に伝えましょう。 孫を会わせるのも両親の夫婦関係次第だと両親に伝える、母親になった以上は親よりも可愛い我が子ですよ。

amikaasano
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 結局、皆様のご回答に背中をおしていただく形で切り上げました。 特に、kano20さまの、 「帰りましょう、夫に迎えに来てもらい感謝して帰る。里帰り出産が終わっただけです。」というお言葉は心強く感じました。 いまも状況はなんらかわりませんが、毎日一緒に過ごさなくていいだけでも、気持ちが楽です…。 いまは、よい母親でありたいと願い、子育てに励む日々です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか?

    関東在住で8月に2人目を出産予定の者です。 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか悩んでいます。 義実家が近いのですが気を使うので、1人目は里帰りせず産後は実母に2週間手伝いに来てもらいました。 もともと実母と折り合いが悪く、結婚前の実家暮らしの時も喧嘩は多かったです。 結婚後は関西と関東と離れて住むことになり滅多に顔を合わせないので穏やかな生活していました。 今回2人目も里帰りせず1人目の時と同様にしたいと思ってたのですが、仲がいい姉の2人目出産と予定日が近く、 一緒に里帰り出産すれば1度に実母に手伝ってもらえるし、上の子同士も遊べるからいいねって話になり 姉と一緒に里帰り出産することにしました。 本来は7月に帰省する予定でしたが、今は東北大震災の関係で親戚や夫から早めに帰省したほうがいいと言われ 仕方なく早く帰省してるのですが、毎日母と喧嘩が絶えず、実家に来て1か月で2度の殴り合いの喧嘩もしました。 母は私と喧嘩すると、私の子(上の子)に対しても暴言を吐き、気違いのようになります。 夫も私と母の不仲を知っているし、母の想像を絶するような強烈な激しい性格も知っています。 母と喧嘩をして何度も自宅へ帰ろうとしましたが、父から説得されて止められたりで1か月が経ちました。 父と姉は、母に合わせて表面上は上手くやっていますが、かなり母に対してストレスを感じているようで、 姉も里帰り出産はトラブルが起こることを覚悟の上でするようです。 里帰り出産を決める前も何度も悩んで親や姉に相談しましたが、その時母は「大変だろうけど頑張るわ」と言ってくれたし、 父も「色々手伝ってあげるから安心して帰っておいで」と言ってくれたので里帰りの決心をしたのですが。 母が全然家事をしないことを父や姉から聞いていましたが、この1か月、実母は専業主婦なのに 本当に家事をしない人で、炊事・洗濯・掃除を今はすべて私がやっています。 母が食事を作るのは週に1回~2回。 父は毎日インスタントラーメンを食べています。 母は幼い孫の生活リズムに合わせるのがイヤなので食事はいつも別々。 朝は10時ころに起きて来て朝食を食べてます。 母は私が家事をやってる間も孫の相手もしてくれず、遊んでくれることもありません。 こんな実母のもとで出産しても産後にゆっくり休めるとは思えない…。 実母と一緒にいる時間が長いと衝突する危険があるので、朝は家事を済ませてから子供を連れて 外出するようにしていているのですが、私の家事のやり方すべてに文句をつけて来て 挙句の果てに「お前はじぶんのことばかりやって家のこと何もせーへん」と言います。 母は自分の思い通りになってないことは、すべて「してない」と否定するのです。 この先、陣痛なり破水なりで病院に急ぐ場合、父は毎日たくさんアルコールを飲んでいるので運転は頼めないし、 母は絶対に動かないと思うし、結局は実家にいても私が上の子を連れてタクシーで病院へ向かうしかないです。 夫が駆け付けるまでは院内の託児ルームで上の子を預かってもらうことができるのが救いですが、 こんなに頼れる人がいない状態の里帰り出産って何の意味があるのか分かりません。 夫が家事も育児も協力的な人だし、今からでも関東で紹介状があれば分娩を受け付けてくれる病院を探して 関東で生みたい気持ちもあるけど、「震災が落ち着くまで実家にいたほうがいい」と気遣ってくれた 優しい夫の気持ちも大切にしたいと思ったり、すっごい葛藤があります。 姉は母が家事をしないことを知っていて、予定日は少し私のほうが早いので、「産後の家事は 私がやってあげる」と言ってくれていますが、姉も大きなお腹で家事をしながら自分の上の子と 私の上の子の相手をするのは負担になるだろうから可哀相な気がします。 私の不安を夫に話すと、「産後は俺だって行くんだから大丈夫だよ」と言ってくれますが、高い交通費・ 荷物の送付・赤ちゃんの長距離移動などデメリットも多いのに、本当に正しい選択なのか分からないのです。 今回実家で1か月過ごして、何度も里帰り出産をやめようか悩みました。 私が今、里帰り出産をやめたら、夫や家族を振り回してしまうし、楽しみにしていた姉もガッカリするだろうし、 何が1番いいのか分かりません。 喧嘩が落ち着いても、母が変わったわけではないので、また暫くしたら大喧嘩することになると思うんです。 長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。 似たような理由で里帰り出産予定で、里帰りをやめた方はいらっしゃいますか? その他、似たような状況でも里帰り出産した方いらっしゃいますか? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 里帰り出産の方

    実家のお母様は仕事をされていて里帰り出産された方、される方にお聞きします。 私は今回、初めての出産で里帰り出産をしようと検討しているのですが、母は「私も仕事してるし、父も他界して家には誰もいないから何かあったら怖いし里帰り出産は止めたら?」言われました。 今の住んでる所は主人の実家も近いので何かあったら義母がいるし安心といえば安心なのですが。。。 実家にほとんど誰も居ない方でも、里帰り出産された方はいますか? 出産は、いつどんな時におこるか分からないし家に誰もいなくても。。。 とは思うのですが。 私は実家が遠く、すぐに母に孫を見せてあげたく里帰りをしたいと思っていたのですが・・・ みなさんの里帰りの利点は何でしょうか?

  • 里帰り出産、母に対するストレス

    長文失礼します。 今月初旬に第一子になる男の子を産みました。 産前1ヶ月の頃から自宅から車で三時間のところにある実家に里帰りしています。 産後、母が私の夫に対して敵対心のようなものを抱くようになり、参っています。 週末、私たちに会いに夫がくるんですが、 「数週間後には帰るんだから毎週来なくていいのに。」 「家で子供をずーっと見て。少しは外に出ればいいのに。私の居場所がない。」 というようなことを言います。 父が 「初めての子だから当たり前だろう。」 と諭しても、知らん顔です。 また、被害妄想的な感情を持ってるようで、夫が発する言葉、行動を悪いように悪いように解釈し、先週、ついに夫に対して直接声を荒げ、「あなたの言葉に私は傷ついた。帰ってくれ。」と・・・。 詳細は長くなるので割愛しますが、明らかに冗談だと分かるようなことを本気にとってのことです。 父と私が母を諭し、夫に謝り、なんとか場を収めようとしましたが、母の気持ちは3日経った今も収まらず、もう夫には会いたくない、早く自宅に帰ったら?孫にももう会えない覚悟だ、とまで言っています。 予定では日が晴れる来週末、両親と私たちでお宮参りをして自宅へ帰るところでした。 が、母のこの言動に私がものすごいストレスを感じており、来週火曜の1ヶ月健診を受けたらその足で自宅へ戻りたいと思ってます。 でも父は、そうするともっと溝が深まるから、今まで通りに過ごして、予定通りに来週末帰りなさいと言っています。 たった数日のことなので私が我慢すればいいのかもしれませんが、今は母と1日中一緒にいるのが苦痛で苦痛で、このままでは私の心が折れそうです。 1日でも早く、1時間でも早く夫のところに帰りたいです・・。 息子が産まれるまでは母と夫の関係は上手くいっていました。 出産は母も夫も立ち会いし、本当に良いお産になりました。 父は 「娘と孫を取られるような感じになって、ちょっと頭が変になってるのかも。」 と言っています。 初めての子育て、分からないことだらけで寝不足でものすごく大変ですが、息子のちょっとした成長を見られるのが嬉しく、毎日毎日とても充実しています。 それなのにこんなことになってしまい、かなりのストレスを感じ、ずっと泣いています。 食欲もわかず、母乳の出も悪くなるんじゃないかと不安です。 私はどうしたらいいでしょうか? 自分の感情を優先して、早く自宅へ戻ってもいいでしょうか? 父の言う通り、我慢し、予定通り日が晴れるまで実家で過ごした方がいいのでしょうか? 母の夫に対するマイナスな気持ちはどうしたら払拭できますか? 時間が解決するものでしょうか? ご意見お聞かせください

  • 出産後の家事 里帰りしない方・義父母との同居の方

    7月に出産を控えています。 初めての出産で不安ばかりです。 出産後の家事についてアドバイスをお願いします。 私は現在、旦那の両親と弟と同居をしています。 私の実家は母が既に他界しているため、父しかおりません。 里帰りした場合、父に食事は朝食・夕食は簡単なもので準備してもらえそうで洗濯やお風呂の準備などやってくれると思います。ただ夜7時以降に仕事から帰ってきての準備となりそうですが。 毎日洗濯しなくても2日に1回でも大丈夫なように子供の肌着は多めに買い揃えました。 義母に里帰りの話をしたところ、沐浴など大変だし出産後は動いてはダメなのよ、うちにいていーから。と言われました。 私の親戚の叔母に相談したところ、現在同居しているのに父しかいない実家に里帰りするのはおかしいし、義母が孫の面倒を見るのを楽しみにしているのだから、里帰りすべきではないと言われました。 ただ、私的にはやはり義父母、弟に気を使うし、実の父ならアレしてコレしてと頼めるのですが(洗濯・食事など)、義母に食事、沐浴を手伝ってもらえても、洗濯(旦那、子供、私の衣類。もちろん私の下着を除く)までもお願いは出来ません。また、旦那に洗濯を頼んだとしても仕事が遅いので無理そうです。 それと、実家に里帰りしたら産後の体調をみて一ヵ月ちょっとしてと調整して帰れそうですが、同居のままだと一ヶ月したら動き始めないと悪い気がして・・・。 同居をされていて里帰りをされなかった方の家事はどのようにされたのか教えて下さい。 また、上記のような状況で里帰りすべきか、残るべきかアドバイス願います。

  • 第二子、里帰りしないと大変ですか?

    実家まで車で30分ほどの距離に住んでいます。 第一子の時は県外だったので里帰りしましたが、車で30分ほどの距離は私にしたら近距離だし、たまに実家に孫を連れて行くとオジに当たる兄が上の子をいじめるので第二子は里帰りせず退院したら自分の家に帰りたいです。 けど母が、産後は動くな!大人しくしてろ!里帰りしてこい!と言っています。 兄が子供をいじめるのを「可愛さゆえよー」と親は言いますが、ギャンギャン泣いている子供をニヤニヤ見つめているのが気持ち悪いし、わざと泣かすのも理解不能だし(気持ち悪いこえ出しながら近づいて怯えさせる)里帰りになると兄も同居しているのでその間娘はいじめられ続けるのが嫌で断っています。 なので用事がない限り実家にもなるべくいきません。行っても2時間ほどで帰ります。 けど、退院すぐに家に帰るのは主人にとっても負担にはならないか?私が動けなかったら否応無しに主人に負担がかかってしまうのはわがままではないか? いろいろ考えると、二週間(母が提案して来た数字)くらい上の子と我慢して実家でおとなしくしていた方がいいのかな…とも思えます。 上の子はまだ2歳前、下の子が生まれる頃は2歳前半です。 幼児と新生児を抱えて退院後すぐに家に帰って動くのは床上げなどを考えたらやはり辞めた方がいいのでしょうか? すぐに無理すると将来的に体に良くないのは聞いていますが、やはり産後1ヶ月は何もせず寝ていた方がいいのでしょうか? でも、兄がいじめまくるのがトラウマにならないか気になります。

  • 里帰り

    海外在住の30代前半の者です。 先月下旬、東京に所用があり、一時帰国していた際、実家の母より「折角日本に帰っているのだから、関西の実家にも寄りなさいよ」と言われ、所用を済ませた後、4日間実家に滞在しました。実家には、父と母、そして次兄が住んでいます。次兄は病院で検査技師をしています。 次兄は私が実家に里帰りすることを何時も快く思っておらず、顔を合わせると何時も嫌味ばかり言います。 滞在4日目の時、私と母が夕食をとりながら世間話をしてると、突然次兄が「早く帰れ!」と怒鳴りだしました。私も母もあっけにとられていると、今度は椅子を蹴飛ばし、新聞を投げつけられました。(私は太ももにアザをつくり、顔が腫れました) 次兄の言い分は「嫁に出たら、帰ってくるな」なのですが、結婚したら、実家に里帰りすることは、そんなにいけないことなんでしょうか、私は1年間のうち、2、3回の帰国、何時も4日間の滞在です。

  • 里帰り出産をしたくないです。

    まだ妊娠初期の妊婦なのですが、里帰り出産の事で悩んでいます。実家は電車で1時間半程の所にあります。母は彼氏さんと同棲をしています。父は8年前に他界しました。 母は里帰り出産を望んでいるのですが、二ヶ月も帰るとなると、母の彼氏さんと一緒に生活をするのが不安です。彼氏さんの事は正直あまり好きではありません。母も彼氏さんも働いているのですが、彼氏さんの仕事が午前中で終わったり、丸々休みの日が多くて、母も居てくれたら気まずくはなのですが、母は一日中働きづめで、土曜も違う仕事で家に居ないのです。 しかし、母が近くに居てくれることで心強い部分は多いにあると思います。母のことを尊敬しているので頼りたい気持ちももちろんあります。1人暮らしなら喜んで里帰り出産を選んでいたのでしょうが…。 母には「もし里帰り出産をしないのなら頻繁には行ってあげられないから大変よ。全て1人で頑張るのよ」と言われ、不安になっています。 夫は里帰り出産をせず、近くで出産しても二人でなんとかなると言ってくれています。 里帰り出産をして、二ヶ月間我慢して母の元で産むのがいいのか、 夫婦二人だけで頑張るのがいいのか、 どちらを選んだらいいのでしょうか…。

  • 里帰りについて

    いつもいつもお世話になっています。 今回もアドバイスをいただきたいので質問させてください。 現在29週で5月の半ばに出産をひかえています。 里帰りをよていしていますが帰る時期について悩んでいます。 まず病院は時病があるので大学病院でしか産むことができません。 自宅からも実家からも同じくらいの距離です。 自宅と実家の距離は1時間くらいの距離です。 時病のため平均出産週数は36週みたいです。(つまり4月後半が出産予定日?) 実家の母はかなり心配して最近は怒り気味で「もう帰ってきなさい!!」 と言ってきます。(やはり時病があるためかなり心配そうです・・・。) 主人は仕事が忙しく毎日早くでていき遅く帰ってきます。 何かあってもすぐ職場を出れるかは分からない感じです。 私は35週の終わりに帰ろうと思っているんですが遅いでしょうか? 実家にあまり早く帰りたくない理由として ・父、母ともにタバコを吸っているので家中においがきになる。 ・主人と一緒にいる時間が減ってしまう。(寂しい) ・母の異常な心配がかえってめんどくさい。 です。 できれば1人では不安ですが出産後から実家にお世話になりたいくらい出産前にはあまりかえりたくありません。 母は「陣痛の痛みも不安な気持ちもなにも知らないんだから甘い!」 と怒りますが私はいまのところ何も問題なくここまで赤ちゃんが育っているのでまだまだ大丈夫かな?と思っています。 35週の終わりに帰るのでは遅いでしょうか??

  • 出産後の里帰り(長文です)

    こんばんは。 妊娠9ヵ月の妊婦で4月に出産予定です。 今住んでいるところは市内で、産院も自宅から15分のところにあります。 初めは実家の両親に『3月にはこっちに帰って来なくちゃね』と言われましたが、実家は自宅(と産院)から車で1時間の距離だし、両親は働いているので昼間陣痛が来たらわざわざ遠い所からタクシーで行くのは嫌だし、自宅なら、近所に旦那の実家があり、義母も助けてくれるので、出産を終えてから実家に帰ることにしました。 が、里帰りに対して不安なことがたくさんあり、毎日こんな時間まで眠れずにいます。 実家は両親が働いているから、手伝ってもらう意味がないんじゃないか? 自宅だと、義父母が近くにいて助けてもらえるし、旦那も仕事柄、昼間帰宅できたりします。 母は夜8時を過ぎないと帰らないし、私のご飯は誰がしてくれるの?と自分の心配ばかりして自己嫌悪してしまいます。 そして何より嫌なのが母の喫煙です。父は私が妊娠し里帰りすると決まってからきっぱりとタバコを止めました。が、母は未だに止められず、それが一番の悩みです。 勿論、私の前では吸いませんし、赤ちゃんの前でも絶対吸わないのは分かっていますが、臭いを感じますし、いちいち言うのも可哀相だしストレスです。 姉は県外なので里帰り出産をせずに、1ヵ月か2ヵ月程して帰省してきました。その時の母の態度は、いちいち姉の行動に口出しをして姉をイラつかせていたので、私も同じ状況になると思うと本当に腹が立つし憂うつです。 産まれたての赤ちゃんと生活をしていないのに、姉のときと同じようにされたら、とか、まだ生活をしてもいないのに、毎日イライラしてしまいます。 友人もみんな喧嘩したよーと言ってましたが、同じようなものなのでしょうか。 里帰りのことを気楽に考えているだろう両親に腹が立ちます。 だけど里帰りはするつもりでいます。 ストレス発散になるような、また、両親に対して、喧嘩にならないためのアドバイスなどあれば教えてください。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 里帰りにするかしないか・・・

    こんにちは。 今里帰りするかしないか、悩んでいます。 2人目の出産で、上の子はいま5歳です。保育園に通っています。 主人は今月から新しい会社に就職し、電車で2時間の所に通い始めました。地元の病院を予約していましたが、旦那は無理なので、両親たちに相談しました。が、みな働いていて、休めても2,3日だと言われてしまいました。 そんな状況なので、里帰りするのが良いのか、自宅に交代で母と義母に来てもらうのが良いのか悩んでしまっています。 実家に里帰りすると、定年退職した病気がちな父が家に居るのは居るのですが・・・ 上のお子さんが園に通っていらっしゃって、二人目をご出産された方、良いアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

メールアドレスの変更
このQ&Aのポイント
  • 私のメールアドレスを変更したので富士通に対する私のメールアドレスも変更したいです。
  • 変更しないと富士通から私にメールが届きません。
回答を見る

専門家に質問してみよう