日本薬局方で試験室の温湿度は規定されているか

このQ&Aのポイント
  • 日本薬局方には試験室の温度(湿度)についての規定が記載されているかどうかが問題となっています。
  • 日本薬局方の通則では、標準温度や室温については規定されていますが、試験室の具体的な温度に関しては明確な規定がされていないようです。
  • 試験室の温度管理は重要ですが、日本薬局方や薬事衛生六法では詳細な規定がないため、別の法令やガイドラインを参考にする必要があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本薬局方で試験室の温湿度は条文で規定されているか

試験室の温度(湿度)が日本薬局方で規定されているかどうか問題になっています。 日本薬局方の通則では、標準温度、室温等は規定されています。また温度は具体的な数値で記載することになっています。 試験室の温度管理は必要と考えますが、では範囲は規定されていますか。 当然試験によっては試験室の温度が別途規定されることはあるかと思いますが、一般的な試験室ではどうでしょうか。常識的には常温と思いますが、しかしモニターする必要性は考えます。範囲はありますか。湿度はどうでしょうか。 そのように考えると日本薬局方ではそこまでは記載されていないのではないかと思います。 薬事衛生六法の構造設備でも特に規定されていないと思いますが。 詳しい方に、どこに記載されているか、ご教授お願いしたいです。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

JIS Z-8703では温度20,23,25℃の何れか、湿度50,65%の何れかとなっているようです。 ISO 554では23℃、50%です。23℃は273を足して、絶対温度が300度になるため、計算しやすいようになっています。 私が以前勤めていたところは繊維会社で、JIS L-0105では温度20±2℃、湿度65±4%でした。

39116859
質問者

お礼

早速ご回答頂き助かりました。 ありがとうございました。 JIS規格までは考えが及びませんでした。

関連するQ&A

  • 第十五改正日本薬局方正誤表

    厚生労働省より第十五改正日本薬局方正誤表が事務連絡として送付されましたが、正誤の内容は通則、一般試験法、医薬品各条とも記載該当箇所が見当たりませんが、どの項を指しているのでしょうか?

  • 日本薬局方の通則に関する質問です。

    日本薬局方の通則44項に国際調和の有無の表示についての項目があります。 具体的にどのような表示を記載するのでしょうか? 写真などが掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • 室温20度、湿度70%の場合と室温20度、湿度90%湿度場合で、その湿

    室温20度、湿度70%の場合と室温20度、湿度90%湿度場合で、その湿度差によって生じる暖房に必要な熱量の比率として何%の違いなのかをお願いします。 温室で作物を栽培しています。除湿器を入れて湿度を下げれば設定温度は同じで暖房費の削減になるだろうか? と言うことで質問させて下さい。

  • 日本薬局方について

    日本薬局方記載の試験法について、反応の詳細の学ぶ方法について お教え頂きたい。  

  • 湿度は%よりも水分量で考えたほうが良い?

    ・温度が下がれば飽和水蒸気量が少なくなるので湿度が下がる ・温度が上がれば飽和水蒸気量が多くなるので湿度が下がる これで良いと思うのですけど、なんだかよく分からなくなってきました・・・ 一般的に湿度は50%が良いと言われていますけど、それは気温が20度くらいのことを言うのですよね。(多分・・・) という事はどの温度でも、20℃で溶け込める水の量の半分の水が部屋の中に溶け込んでいれば湿度的には良いと言うことですよね? 10℃の湿度50%と、30℃の湿度50%では風邪のかかり易さや、カビの生え易さが違うと思いますし・・・ まぁ人間が屋内で生活する温度はある範囲に収まっていて、 その範囲なら湿度50%がバランスがいいので水分量で考える必要もないのでしょうが。

  • 肉体労働を行う現場での湿度管理

    教えてください。 肉体労働を一部行っている、物流現場を管理しています。 労働安全衛生法や、その他の法律、あるいは団体の意見などで、 「作業現場では、湿度は何%以内に収めなさい」という規定、あるいは推奨値などはあるでしょうか? なお、質問しているのは、湿度であり、温度ではないです。

  • 温湿度サイクルの耐久試験について

    お世話になっています。 現在、製品の信頼性評価において温湿度サイクル下で製品を動作させる試験を実施しています。 その温度湿度サイクルは、-30℃×2時間、-30℃から+80℃(90%RH以下同様)までを1時間、+80℃を2時間、+80℃から-30℃までを2時間の合計7時間のサイクルを5回実施しています。 ところが、製品に使用している樹脂材料の使用温度範囲が+80℃のため、上限を+70℃に変更しようと検討しています。 その場合、上記と同様のストレスを製品に加える場合、どの様な条件(+70℃の時間の延長?サイクル数を増やす?)にすべきでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 室温とか常温って

    日本薬局方で室温、常温の定義があるのは知っていますが、 たとえば室温は30度までだとすると、普通の工業化学品の保管条件として同様に適用するのは少し低すぎますか? 空調のない倉庫なら夏場かるく40度はいく可能性が高いと思うのですが、40度もしくはそれ以上までを室温とし、たとえば品質保証で室温を条件とする場合は30度より高めを考えているのでしょうか?だとすると何度までを考えていますか? また、普通の感覚では常温は室温よりも温度帯が広いと思いますが、何度から何度までをいいますか?局方では逆に低く狭かったと思います。

  • 薬種商の試験について…‥

    はじめまして 9月に薬種商の試験を受けますが、薬事法、薬理学、生薬学、日本薬局方、基礎化学や検体などいろいろあって、どんなふうに勉強をしていけば良いか全然わかりません。また、試験のコツ等がありましたら教えて下さい。

  • 電子部品・モジュールの最低湿度条件

    例えば、スイッチング電源などで、使用湿度範囲 0~50℃ 30~85%RHなどと規定されていることが結構 あります。湿度が高いとどういう弊害があるかは 分かるのですが、なぜ最低湿度が規定されているの かが分かりません。 なぜ困っているかというと、自社で開発する製品の 使用湿度範囲を定めるときに部品の使用可能湿度 条件あるいは実際の使用条件で矛盾が生じるのです。 例えばハードディスクは50℃での使用可能最高湿度 が20%程度になります。 また、50℃30%RHもの高湿の空気が実際の使用条件で あり得るかというと、加湿されている場合以外は、 日本ではまずありえません。 いままでの市場実績から言って、最低湿度条件は撤廃 ないしはかなり低い値にしても問題はなさそうですし 新たに採用する部品はそのように仕様を変えてもら っているのですが、 最低湿度が規定されている理由や背景について、ご存じ でしたらご教示ください。