• ベストアンサー

母乳育児だった方に質問します。

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.4

私は里帰り出産したんですけど、その時に近所のおじさん方多数に見られました。(泣) 祖父がね、友達数人を連れてきたんですよ、授乳中に!!! さすがに母が怒ってくれましたが、祖父は「何がいけないんだ」と逆に不思議がっていましたね。 「昔の母親は、他人の家でだろうが、電車の中だろうが子供がお腹をすかせたらお乳をあげていた。なにを恥ずかしがることがある。」ってね。 年配の方はそういう感覚なのかもしれないですね。 ましてや、質問者さんの場合、義理とはいえ親子の間柄なんですものね。 でも、今の若者は恥ずかしいんです!! あまり見られたくないですよね!! そこは、やはり旦那様からやんわり言ってもらうしかないんじゃないでしょうか。 もしくは、お義母様に正直に言ったほうがいいような気がします。

jansun
質問者

お礼

そうそう!昔の人って、そういう人もいるのかもしれないですね。。以前、絵ですが、農家の縁側で母親が赤ちゃんにおっぱいをあげていて、そのまわりに近所のおじさんおばさんらしき人が何人かいて、みんな(母親も)楽しそうに笑っているのを見たことがあります。 でもでも!私はそういうのはできないんです。。 主人は、当然別室で、という考えで。義母もとくに言葉にしていうことはなかったので、私の取り越し苦労みたいなものなのかもしれませんが。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2人目の母乳育児について

    8年あいて2人目をひょっこり妊娠しました。 38歳で出産の高齢妊婦です。 2人目不妊で治療もやめていたところ思いがけず妊娠できました。 嬉しいのですが、妊娠・出産があまりにも前で記憶がありません。 3か月なのですが胸がはった感じがしないです。 一人目の時は妊娠前のブラがきつく感じたんですが、今回は本当に妊娠してるの?って 思うぐらいしょんぼりな状態です。 これって、母乳が出ないパターンなんでしょうか? 入院予約をした産院は母子同室です。(一人目は違う産院で産みました) 母子同室が初めてで、問題なく母乳が出るか不安です。 3人産んだ友人が出産する度、母乳の出が悪くなってしまったと話していたのを 思い出してもしかしたら、母乳育児は厳しいのかもしれないと不安になっています。 妊娠中に胸の張りが少なくても、出産したらおっぱい出たりするのでしょうか。

  • 母乳、産後うつ

    はじめまして。生後約3週間の女児をもつ新米ママです。母乳について悩んでおり、どなたかに相談にのってほしく投稿しました。 私は産後すぐは母乳の出もまずまず良く、今後は完母でいけそうと言われていました。しかし赤ちゃんが黄疸にて入退院し、母乳性か調べるために5日間母乳をやめるよう言われました。その間、搾乳をしていたんですが搾乳方法もよく分からなかったり、夜間は寝てしまい忘れている時7ありました。そして、産後すぐはパンパンで痛い位張っていた胸も、2週間目で張りも痛みもないふにゃふにゃな胸になりました。 検査の結果、母乳性黄疸とのことで、今後は母乳をやっても良いと言われました。しかしその病院でたまたま母乳測定をした所、20mlしかでておらず、医師からミルクも足すように言われました。初めの頃はよく出ていたので(50mlとか)ショックでした。 そして帰って授乳した所、赤ちゃんが吸っても出ている感じが全くなく、5分×4回後に授乳をやめるとすぐに赤ちゃんが泣き出します。そしてミルク60~100mlをすごい勢いで飲みます。 母乳はでてないんだな、と思いました。 出産時もなぜか涙をこらえ、出産日の次の日から退院日まで毎日くる大勢の面会者。3日目からの母子同室で、頻回授乳。『きついときは預かります』と言われたものの、意地で預けず。実母は1度も泊まることはなく、夫はたまに泊まりますが昼間働いているため私が逆に気をつかっていました。退院後も毎日受診、そして再入院。検査のため1時間かけて病院へ行く。そして母乳が思うように出ない。実母の悪気ない言葉で、それまで張りつめてたものが一気にきれてしまいました。涙が止まらず、赤ちゃんの前で大声で罵倒してしまいました。悲しいのと、母に示した言動に後悔し、その後も1人で泣いていました。マタニティブルーなんだと思いました。 ミルクを月齢分、時間毎に与えると赤ちゃんは良く寝ます。毎回計ったり、温度調整が面倒くさいと言われますが、なかなか出ず吸われれば痛いだけの母乳を頻回授乳するよりは楽に感じてしまいます。母乳を与えてもすぐ泣いてしまい、それがまた『やっぱり出ていないんだ』と思ってしまいストレスに感じてしまいます。もう母乳育児なんて嫌だ、と思い、いっそのこと母乳が枯れてしまえば誰も傷つけず、ストレスも感じず、赤ちゃんに笑顔を向けれるのに。そう思い、もう何日か母乳を与えてもおらず、搾乳もしてません。食事も摂る気さえなくなってきました。 だけど、ここに来ては母乳育児について調べてしまいます。母乳が軌道にのるには3ヶ月はかかると書いてありました。でも、今こんな状態の私でも、また母乳がでるようになるんでしょうか?完母でなくていい。でもまた、授乳の幸せ感を味わいたいです。 乱文で申し訳ありません。どなたかに聞いてほしいです。

  • 出産前にできる事は?

    現在第2子を妊娠。 6ヶ月です。 3歳8ヶ月の息子を産んだ時は何にも考えずにいたので、母乳がほとんど出ないでいました。 元々そういう体質だったんだと思います。 実母もわたしや兄弟を完全ミルクで育てましたから。 息子は産まれてすぐに黄疸と言われ、わずかな母乳も飲ませてはいけないと言われている内に全く出なくなりました。 お陰で、義父母から「母乳で育てないなんて、努力がたりない」とか「その胸は見掛け倒しだな」など言われ、ものすごく落ち込みました。 今度の子は何とか母乳で育てたいと思っています。 義母からも「母乳で育てないと乳がんになるよ」とまで言われ、プレッシャーもあり、かなり深刻です。 出産前に、母乳が出るようになる良い方法ってなにかありますか?

  • 母乳について

    完母を目指してる二ヶ月の女児のママです。 出産当初から胸が張らず、和食中心の食事や水分を摂っても母乳が出ませんでした(搾乳しても哺乳瓶の底に溜まる程度)。そこで、一ヶ月半過ぎてから「桶谷式乳房マッサージ」に5回通いました。その甲斐あってか、胸の張りが目に見えて分かり、5分間の授乳で14ml出てると言われました。 完母になるためには、粉ミルクを止め、欲しがるままにおっぱいを銜えさせるといったことをよく拝見します。それを実践してますが、一日中、おっぱいを銜えてる状態で、満腹にならないためか睡眠もほとんどしません。それよりも、泣き声があまりにも大きく、御近所から虐待をしているのではないかと疑われないか心配するほどです。そのため、粉ミルクを足してしまいます。 完母にしたいのは私のエゴですが、妊娠中から母乳で育てることを心に決めていたのもあり、粉ミルクを使うことに抵抗があります。このまま、お金をかけてマッサージに通っても娘が満足するだけの母乳がでるのか不安です。 私のように悩んでおられた方や良いアドバイスがあればお聞かせ下さい。

  • 完全母乳と混合

    1ヶ月と10日の子供を完全母乳で育ててきましたが、この2~3日おっぱいが張らなくなり、子供も30分~1時間おきにすごい勢いで泣きます。子供のためには断然母乳育児がよいといわれていますが、混合ではその効果は半減してしまうものなんでしょうか?あまりに泣くので夜寝る前に1回だけミルクを80ccあげたらすんなり眠って 5時間くらいは起きませんでした。1週間前の1ヶ月検診時には体重も1日52gずつふえて(現在5kg)いて「母乳だけで充分ですね」って言われたばかりなのでかなりショックです。今日も1日中おっぱいをくわえさせていたような感じで、あんまりひどく泣くので今ミルクをあげたら寝てしまいました。 抵抗力がついたりしてとてもいいらしいので母乳だけでいきたいのですが、出ないものには勝てません。混合にすると母乳のよさが半減しそうで悩んでいます。 それと、出産1週間後から左の胸だけは張りがなく、ほとんど出ていません。一度量ったら20ccしか出ていませんでした。なので、今までは右のおっぱいだけで育てたって状況です。その頼みのつなの右胸さえも張らなくなってきているので焦っています。どなたか母乳がまた出始める方法を教えてください。

  • 妊娠5ヶ月頃から母乳(?)が出ますが・・・

     現在妊娠7ヶ月です。両方の乳首から透明か乳黄色の汁(母乳?)がポタポタと出てきます。常にパットをしていないとブラをしていても上着に染みてくる状態です。  実母、義母はじめ経験者や妊婦友達に聞いても「そんなことはなかった」または「たまに出ただけ」とのこと。以前お医者様に、妊娠中でも出てくることはあるといわれましたが、常に出ていても問題ないのでしょうか。  また、最近は母乳と汗とで胸がむれて痒いです。まめにパットを替えるようにはしているのですが、現在使用中のパットの通気性がイマイチのようでよくなりません。なにかいい方法はないでしょうか。

  • 私の母にとって夫の母は親戚?

    私の実母にとって夫の家族はどこまで親戚ですか? 私の実母にとって、私の主人の母親や父親、つまり私にとって「義母」や「義父」は「親戚」と呼ぶのでしょうか? ?

  • 義母について質問しました

    つい先日このカテで「義母について」質問したものです。回答いただいた方には感謝しています。ありがとうございました。 実は、今日また私の実母から電話があり 「この間は言わなかったけど、お義母さんあんたが子供を過保護に育て過ぎてる」 「前はあんな子(私のこと)じゃなかったのに変わってしまった」 「孫が泣くから連れて行かないと言うけど連れて行かなければいつまでも泣くでしょ」 等々、散々私を批判するようなことを実母に言ってたらしいです。 母は、「うちの娘は一人っ子で育てたから行き届かない点がありすみません」 「孫のことも遅くで出来た子供だから大切に育ててるんだと思いますなど義母には色々言ってくれたようですが義母は全く聞く耳もたなかったようです。 今日、主人が帰って来てこの事を伝えたら「正月以降、実家に行けない理由が全て子供を理由にしてたよな。毎回毎回、子供が泣くからかわいそうとか言われたら言われた方はママが過保護にしてると思うだろ」と言われ、そう来たか…。 それで、私は「私が子供を毎日育児してるところを見てないお義母さんに、なんで過保護すぎるとか言われなきゃいけないの?」と旦那に言いたいこと全部言ってやりました。 その後、義母から私に電話がかかって来て「あなたのお母さんから私のこと何も聞いてない?私からお母さんに珍しく電話したんだけど、あなたは当然知ってるはずなのに何故電話して来ないとお父さんが聞いてるよ」って言われ、そこで初めて知りました。 私の実家の母に電話をするように言ったのは義父だったんです。 なんとかして、早く孫を連れて来てくれないか私の母に頼むつもりだったようです。 旦那は、親に強く言える人でなく今日のことでも「お父さんたちの寂しい気持ちはわかるから2月中に1回行っておくか?」と私に言いましたが、私は黙っていました。 子供は来月で2歳、誕生日の日に保育園に入園します。自分が保育園へ行くこともわかっているのか、本当に甘えん坊が酷くなりなかなか私から離れないしご飯も私が用意しないと食べません。パパは違うそうです。 子供自身が気持ち的に不安定になっているからなるべくそばから見たりついてやったりしているのですが、それが過保護なんでしょうか? 私は、子供が1歳3ヶ月から支援センターに行き始めて昨年の10月ころから仲良しの友達とママとも仲良しになりそれから毎日のように支援センターで遊ばせたり、たまには公園行ったりしています。 義母は、そのことも知っており「そんなに毎日出かけてるなら何故1日くらい連れて来れない?」とも言ってたそうです。 今までは気さくで話ししやすいお義母さんだと思ってましたが、本心を知ってしまったら今までみたいには出来ません。 主人は、連れて行くと行っていますが私は行く気ありません。 子供は、人形ではないんです。 もうおしゃべりもしだしてますし、自己主張も強い。そんな子供を義母や義父の思う通りにはなつきません。 長くなり殆ど愚痴になり申し訳ありません。 これから先、主人に任せておく方がいいのでしょうか? 私は、今気持ちの整理がつかないので実家には行きたくありません。 何かいい方法はないでしょうか?みなさんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 来月、義父の納骨式をするのですが・・

    来月、義父の納骨式をするのですが、 7回忌の来月に納骨式をするのです。 まあ、それはさておき、私と主人は結婚3年目で 私も私の親族も義父を見た事もありません。 義母は納骨式に私の実母にも来て欲しい(来るのが筋だ)といいます。 実母の出席は必要でしょうか? ちなみに私が出席する時に何を持っていけばいいのでしょうか? 主人が喪主ですが事実上、義母が全て仕切ります。 全くの初心者なので的外れの質問かも しれませんがよろしくお願いします。 P・S あと、お墓はみんなが少しずつお金を出し合って 立てるものなので出席してもらう際は少しお金を 包むように実母にお願いしてくれと主人に言われました。 そうなのでしょうか?

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

専門家に質問してみよう