• 締切済み

スカラー関数の閉曲線における線積分について

題名の通りスカラー関数を閉曲線で線積分したらどうなるのでしょうか? ∫φ・dl=0ですか?

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

一般には成立しません。たとえば可逆過程でない(不可逆過程を含む)プロセスでは ∮dQ/T<0 となります。プロセスがすべて可逆ならばdQ/T=dS(エントロピー)となり、これは周回積分するとゼロとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意の閉曲線での線積分

    ある平面があって(たとえばx^2+y^2=25)等で その中の任意の閉曲線の線積分 ∫∇θ・dl=0 になるとき∇θは何でしょうか?? 常に∇θは0ですか??教えてください。 自分は化学の人なので言葉がまずかったらすいません。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • スカラーの問題を教えてください。

    スカラー場 φ=x^2+y^2+z^2の次の曲線Cに沿う線積分を求めよ ・Cは点P(-1,0,0)からQ(1,0,2) ずっとやってるんですが解けなくて困っています(;_;

  • 線積分

    線積分についてわからないところがあるので、教えてください。 XY平面状で原点Oから点A(1,1,0)に至る曲線y=x^3及び、 OからB(1,1,0)を経てAに至る折れ線に関するA→=xyi→+xj→の線積分を求めよ という問題なのですが、 線積分の定義により、∫A→・dlなので、 A→・dl=(xyi+xj)・(dxi+dyj+dzk)で=xydx+xdy となりますよね? ここでdy=3x^2dxなので、 上式=x^4dx+3x^3dxとなりますよね? でも、未だに線積分の積分区間が良く理解できないので、 ここで行き詰ってしまいます。 このあとはどうすればよいのでしょうか? あと、折れ線のほうはどうすれば良いのでしょうか?

  • 線積分

    スカラー場Φ=2x-yzの次の曲線Cに関する線積分∫Φdsを求める問題で、Cは原点Oから点(3、3、2)にいたる線分を求める 問題なんですけど、(ds/dt)dt=(dr/dt)dt を求めるためにrをどのようにすればよいのでしょうか? r=(t+1)i+(t+1)j+t (0≦t≦2)ですか?

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 ∫[0,1]Xdx+∫[0,1]Ydy としてからどうすればいいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 線積分について

    線積分というものがよくわかりません。 線積分というのはxとyについての二十積分なのでしょうか? 以下の問題について考えていたのですが、どうやればいいのでしょうか? ∫_c ( ye^(xy)dx + xe^(xy)dy ) cは(1,1)→(2,2)にへの増加する曲線

  • 線積分

    ベクトル場F=xy e_x-z e_y+x^2 e_zとスカラー場φ=2xyz^2について、曲線Cをt=0からt=1にいたる空間曲線x=t^2,y=2t,z=t^3とするとき、次の線積分を経路Cに沿って計算せよ。 (1)∫[C] F × dr (2)∫[C] φ dr ただし、F,e_x,e_y,e_z,drのrはベクトルである。 です。途中式もお願いします。

  • 線積分について

    I=∫_c ( (2x^3 + 2xy^3)dx + (3yx^2 + 2y)dy ) A(-1,-2)⇒B(1,2)の線積分なんですが A⇒Bは曲線みたいになってる http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3609461.html 以前ここで質問したように (x,y)=(-1,-2)+t(1,2) とおいて、 積分したのですが、32/5となってしまい答えの16になりません。 すべての線積分がURLのようにできるわけではないのでしょうか?

  • 積分する関数の求め方について

    添付図は積分を使った面積の求め方の解説です。 このようにいつも先に関数とグラフが与えられますが、もし実際に図と同じような2本の曲線に囲まれた土地があってこの面積を求めたい時、2本の曲線の関数はどのようにして知ることができるのでしょうか。やはり測量を入れるのでしょうか。 詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • REGZA用の東芝テレビ用リモコンを購入し、Netflixのエピソード選択ができない問題について相談です。
  • 本来なら作品中のエピソードを自由に選択することができるはずなのに、リモコンでの操作ができない状況です。
  • 東芝テレビ用リモコンでNetflixのエピソード選択ができない問題の解決策や対処法を教えてください。
回答を見る