• 締切済み

積分する関数の求め方について

添付図は積分を使った面積の求め方の解説です。 このようにいつも先に関数とグラフが与えられますが、もし実際に図と同じような2本の曲線に囲まれた土地があってこの面積を求めたい時、2本の曲線の関数はどのようにして知ることができるのでしょうか。やはり測量を入れるのでしょうか。 詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.2

補足を読みました。 瞬間の速さはスピードメーターを見ればわかるんだから、わざわざ何らかの方法で位置の関数を求めて、それを微分して速さを求める意味がわかりません。 求めるとしたら、速さを求めるよりも高額な機器が必要になるでしょう。 現実問題としてはドライブレコーダーかスマホのアプリですね。 ドライブレコーダーは自車の位置を把握しているんだから、位置から関数を求める機能があればそれを見ればいいだけです。 スマホでも同様のアプリがあれば使えるでしょう。 あるいは、加速度を測定できるアプリがあれば、そこから関数を求めてその関数を積分すれば速度が出ます。 考え方として、まず測定できるデータがあるならそれを使っていろいろ解析するんです。 そのために数学を使うんです。 数学が先にあるのではありません。 数学の世界ではそうではありません。 理論をどんどんすすめていくんです。 それがあとで役に立つこともあります。

230626
質問者

お礼

再度のご投稿有難うございました。私の疑問は、微分・積分とは?東大卒YouTuberがわかりやすく解説 【高校で習う公式一覧も】 | テラコヤプラス by Amebaの記事を見て感じたものでした。 記事中の曲線 y = f (x) という関数が先に与えられていたので何故かなと思った次第です。 関数で表せない事象や微分できない関数も無数にあることは承知しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.1

土地の面積を求めるようなときは、積分は使いません。 測量して、普通に三角形とか長方形の面積の公式で求めるんでしょうね。 放物線とかサインカーブの形の土地なんてないでしょう。

230626
質問者

補足

ご教示有難うございました。すみませんが似たような質問をもう一つお願いします。 今、A地点からB地点に車で移動します。後で任意の地点での瞬間の速度を知りたいと思っております。 瞬間の速度は距離を時間で微分すると求められますが、その微分する関数はどのようにして作るのでしょうか。 スピードメーターをビデオに撮っておけば後でわかりますが、これでは意味がありません。 手続きだけで結構ですので、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • tanx /xの積分

    tanx/xのグラフを書くと-1から1まで滑らかな曲線になるので面積を求めたいのですが、積分が解りません。お教え頂きたく存じます。

  • 微積分について。

    微積分の質問です。 2つあります。 1.極座標を使って表された曲線r=|cosθ|の囲む部分の面積を求めなさい。 2.曲線y={(e^x)+(e^-x)}/2,(0≦x≦1)の長さを求めなさい。 宿題で出されたのですが、分かりません。 解説などもしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 複素数の積分について

    初学者です。 複素数の積分についてなんですが、なんで経路を指定するのでしょうか。 普通に実関数と同様に複素関数のグラフはひとつに定まるからそのグラフと実軸との面積ではないのでしょうか。 お願いします。

  • この場合の単位はなんでしょうか。

    図の指数関数について積分をし、曲線の下の面積を求めました。 値はおよそ173でした。 しかし、この単位がわからず混乱しています。単位は何でしょうか。

  • 周期関数についての質問です

    周期関数についての質問です f(x)=x (-1<x<1)のグラフがどうしてもわかりません 周期関数ははじめてなもので連続ではない関数で曲線ではないグラフになるらしいんですけど どなたか関数に詳しい方グラフの書き方をお教えください 図などがあったほうが分かりやすいです

  • 土地で測量図の面積と、登記簿の面積が異なる

    タイトルどおりですが、土地で測量図の面積と登記簿の面積が異なっておりとまどっております。 測量図は隣地の測量図で、隣地の土地には三角形がいくつか描かれており寸法が記載されています。 私の土地は過去に測量をしたことは無いのですが、上記の測量図に私の土地の四辺の寸法が書かれており、その寸法で計算すると登記簿の面積よりも減ってしまうのです。 測量図は30年ほど前のものですが、このようなことはあるものでしょうか? 今後、この土地を公簿売買する予定があるのですが、その測量図があるためにこちらはそれに従わなくてはならないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分 問題 

    積分 問題  2曲線x=-(y^2)+2yとy=(√x)に囲まれた図形の面積を求めよ。 式が立てられません・・・ どのようにして求めれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 定積分について

    問題集で ∫2~-1(x^2-4x+2)dx + ∫2~-1(-x^2+2x-2)dx を求めよ という問題がありました。 問題集の答えではそのまま括弧の中身を足し合わせて式を簡単にしてからやっていたのですが、そんなやり方でもいいのでしょうか? 教科書に公式の形として載っていたので式を見た感じ良いとは思っていたのですが、定積分が関数の面積を表すことを考えるとグラフの形状とかを考慮して計算すべきでは・・? と思いはじめてきました。 教科書に載っている定積分の公式の証明も正直、ただの帰納法的な感じで証明になっておらずこんな操作で計算してしまって良いのか、ともやもやした状態です。 また、もう一つ気になることがあるのですが、 奇関数f(x)の定積分を求めるとき∫a~-a f(x) dx の値が0になるということについてです。 問題演習等でこれら関数の面積の総和を求めよ、のような問題ではグラフがx軸より下側にある状態では区間で場合分けして下に飛び出てる部分はマイナスをかけて計算しています。 この考えにのっとると奇関数の前述したような形の場合2∫a~0 f(x) dx が正しくなると思うのですが、実際はx軸より下に飛びだしている部分の面積をそのまま足して引いています。 この二つの考え方の違いは一体何なんでしょうか? 題意が求めているものが前者と後者で異なっているのでしょうか? ここの考え方がよく分からず、問題文が何を求めるべきなのかよく分からなくなってしまことがあります。 どちらの質問も初歩的な質問でとても恐縮なのですが自分で考えてみてもわかりません。 どなたかご指導のほどいただければ幸いです。

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 3次関数のグラフ

    3次関数のグラフでは、接点が異なると接線が異なる と3次曲線の接線の本数のとある問題の解説に書いてあるんですが つまり3次関数以外の場合では接点が異なっても接線は同じという意味ですよね ですがこれは2次関数などでも同じことではないですか? 例えば2次関数のグラフでの接線は傾きや切片などが違って同じ接点になることはありますが 傾き、切片などが全く同じ接線で接点が異なることってありえないはずですよね? 僕の解釈が間違ってるんでしょうか・・ 解説よろしくお願いします。