• ベストアンサー

譲渡会について(長文です)

dogs_catsの回答

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.1

獣医師会が主催する譲渡会であればそのような事はないのだと思います。 ネットで猫里親サイトを見ると、ペット保護団体の譲渡条件で下記項目は多々見受けられます。 1.保護した事による経費負担   避妊や注射代、ノミ取り薬代等で数万円の金額。 2.里親宅の訪問による譲渡   里親詐欺対策等で必ず猫を飼うことが出来る環境にあるのか部屋の中   を見てから譲渡。又メール等での猫の育成状況の報告。 猫との相性が悪い場合は引き取る事をするはずなのですが、杜撰な主催者のようでお気の毒です。預り金は諦めるしかないでしょう。 気性の荒い猫のようですが、猫に罪はないので末永く可愛がってあげて下さい。

kawakamiinu
質問者

お礼

回答有り難うございます。 こんなだらだらしたほとんど愚痴を読んでいただいてうれしい限りです。 獣医師会主催であればきっと目が病気のままで来ることもなかったのでしょうね... 一度も病院に連れて行ったことがなかったようですし... 猫は相変わらず気難しい子ではありますが先住猫と気が合うらしく毎日2匹で悪さをしています(笑) 最近はいわゆるツンデレな感じです。 縁があってきた子なのでこれからもうちの子として可愛がっていきます。

関連するQ&A

  • 猫 里親譲渡について トラブル

    以前、保護猫を里親さんに譲渡しました。 譲渡した当日すぐに逃げられたと、連絡がありました! 1ヶ月経ちますがまだ見つかっていない状況です。 詳細としては、 相手の方は19歳で未成年でしたので、猫を譲渡したあと、家に戻ったらすぐ誓約書欄に親の承諾欄を書いて送ってもらう予定でした。 逃げられたと、連絡があってからすぐに譲渡先の家に向かい、親御さんと会ったところ親御さんは (私は知らなかった!娘が勝手にもらってきた!)と責任逃れです。 そのあとは迷子猫のチラシも、はってもらったり、探してもらっている状況です! が、、最近は連絡が少なく本当に探してるかわからない状況です! 誓約書を私がその場でもらわず先に譲渡したのと、未成年に譲渡してしまったのは落ち度でした。 こういった場合、どうにか探してもらうことへのアドバイスを頂きたいです! もう泣き寝入りしかないのでしょうか(><)

    • ベストアンサー
  • 7月に出産した猫が子猫をイジメます

    7月16日に産まれの猫が5匹産まれました、この間2匹もらわれて言って、あと2匹は再来週あたりにもらわれていく先が決まっています。一匹は家で飼う予定です。  最近子猫のうちの一匹を母猫やたらとイジメる?ようになりました。プロレスごっこかな?と思ったら子猫が嫌がって悲鳴をあげて逃げても追いかけて行って噛みついたりしていました。本気ではないのでしょうか?母猫が子猫を食べてしまう事もあると聞きましたが一か月過ぎてもそういう事はありますか?  最近、母猫に発情の時のような症状が見られます。1か月の子猫がいるのにまた発情の可能性はありますか?急にイジメるようになったのはそのせいでしょうか・  それと避妊手術をする予定なのですが、子猫が一か月半くらいの月齢で母猫の手術をしても大丈夫でしょうか?  質問が多くてすみません。分かる方お願いします。

    • 締切済み
  • メス猫の家出

    我が家では、メスの2匹の半ノラ親子猫が敷地内にいます。子猫が赤ちゃんのとき家の前で弱っているのを助けたのがきっかけで、うちでエサをあげるようになり、庭に猫ハウスのような猫の居場所を作り、そこで生活していました。(家の中では、犬がいるため室内飼いはできないので)母猫は、避妊手術をうけており、子猫(8ヶ月)はまだ手術してませんでした。その子猫が昨日から家出し、帰ってこなくなり、最近少し痩せていたようなので、家族で心配しています。近所も探しているのですが、1度家出した猫は、もう戻らないのでしょうか? なぜ出ていったのだろうってすごく心配です。 以前、母猫も避妊手術をするまでは、たまに出たりしてましたが、 手術後は、あまり出ていかなくなりました。 手術とも何か関係があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メス猫の家出(迷子)

    我が家では、メスの2匹の半ノラ親子猫が敷地内にいます。子猫が赤ちゃんのとき家の前で弱っているのを助けたのがきっかけで、うちでエサをあげるようになり、庭に猫ハウスのような猫の居場所を作り、そこで生活していました。(家の中では、犬がいるため室内飼いはできないので)母猫は、避妊手術をうけており、子猫(8ヶ月)はまだ手術してませんでした。その子猫が10日程前から家出し、帰ってこなくなり、最近少し痩せていたようなので、家族で心配しています。近所も探しているのですが、1度家出した猫は、もう戻らないのでしょうか? なぜ出ていったのだろうってすごく心配です。 (発情期だからかもしれませんが。) 以前、母猫も避妊手術をするまでは、たまに出たりしてましたが、 手術後は、あまり出ていかなくなりました。 手術とも何か関係があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の避妊手術

    お世話になります。近所のスーパーに野良猫にえさをやる人がいて、そのあたりに数匹のネコがいます。その中に母ネコ1匹と子猫2匹の家族がいます。この母ネコは私になついています。これ以上野良猫がふえてはよくないと思うので、この母ネコの避妊手術をしようと考えています。そこで心配なのは母ネコの避妊手術をしたら子猫が母乳をもらえなくなり死んでしまうかもしれない、ということです。状況を説明しますと、3週間くらい前この母ネコに私がちくわをあげますと、くわえて隠れ家にいる子猫にもっていきました。それから3日ほどしたら、もっていかずに眺めていたりその場で自分が食べるようになりました。2週間くらい前から2匹の子猫は隠れ家から出てきて私の目にふれるようになりました。母ネコが推定体重2.3キロとすると、1匹の子猫は1.3キロくらい、もう1匹は小さく0・7キロくらいで両の手に乗るくらいです。母ネコだけのことを考えると、次の出産をしないうちに、なるだけ早く避妊したほうがいいのですが、この0.7キロくらいの子猫が母乳をもらえなくなって死ぬことが気になっています。この子猫はキャットフードも食べれるようですが、母乳にたよっているところもあると思います。2週間前と今日、母ネコのおなかをさわってみたのですが、気のせいか胴回りが大きくなったような気がします。早く避妊しないと次の出産をしてしまいそうだし、急ぎすぎると小さい子猫が飢え死にしそうだし、いつごろ避妊手術につれていけばいいかタイミングについて教えてください。なお、こちらは静岡県西部で温かいところです。

    • ベストアンサー
  • 子猫の譲渡(ジモティー)

    はじめまして。 マリ子と申します。  我が家には交通事故にあった子猫を動物病院に運んだことをきっかけに、ウチの子になった4ヶ月のメス猫がいます。現在は回復し、ワクチンや血液検査なども済ませ、11月には避妊手術をする予定です。  最近2匹目を迎えたいなと思うようになり、我が家はツンデレのツンがかなり多めの子なので、甘えん坊が多いオスがいいなと譲渡会に参加したり、ジモティーを見ていました。ジモティーで気になる6ヶ月の子がおり、問い合わせてみると彼氏との同棲を解消したので、とにかくどうしてもさっさと猫を渡してしまいたいというようなメッセージでして、我が家の近くまで猫を連れていくから、そのまま渡してしまいたいとのことでした。今まで病気もないからとの理由でワクチンは1度のみで去勢もしてないとのこと。正直これが本当なら猫を助けたいとの気持ちでして…こちらで引き取り、1日でも早く獣医さんに連れていきたいと思ってます。 トライアル期間なども全てこちらで決めてくれとのことで、1回のワクチン費用も必要ないとのこと。メッセージを交換するなかで譲渡契約書なども持って来ないだろうと考えております。 もうそれならこちらで譲渡契約書を作成して、その場でうちの子としてしまい、その足で獣医さんへと思ってます。 そこで質問なのですが、もらう側が契約書はおかしいのでしょうか? 猫の相性もあるだろうし、仲良くなってもらうしかない状況で先住猫には申し訳ないのですが…

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃんの譲渡についてのご相談です。

    4週間前、子猫2ヶ月を拾いました。 先日、上司の奥さんの勤め先の会社の人が猫がほしいって、連絡がきました。 ありがたいことです。 現在、この子猫ちゃんはうちで保護してますが某NPO団体に里親募集で掲載してます。 NPOでは猫の譲渡についてこう決めています。 ・私、NPOの人、里親の人との面談。 (一人暮らしはNG?年齢は高齢はだめ、猫は外に出さず、避妊するなど・・・) ・トライアル期間をもうけること。 ・譲渡契約書(猫の里親詐欺撲滅のためと聞いています) ・週2で写真と近況のメールなど ざっと1年くらいはとのこと。 ・費用一部請求(猫への愛を確かめるためだそうです 金額は1万未満) 私としてはどれも上司の奥さんの勤めるパート先の方なので早々、きけないなとおもっています。 それにこういう手段をとることに不快感をしめされたらどうしようという気持ちもあります。 信じてNPOを通さないで譲渡すべきか。 条件としては家飼い、避妊、近況報告 1年くらいかなと思ってますが猫の幸せを思うならNPOを通したほうがいいのか悩んでいます。 ご意見いただけますか?

    • ベストアンサー
  • 親猫の避妊時期

    飼い猫が9月15日に出産をしました。 1カ月が過ぎ、子猫は順調に成長し、少しずつ離乳食も食べ始めています。 母猫に避妊手術を受けさせたいのですが、子宮と一緒に母乳や母性までなくなってしまうのではないかと心配しています。 出産後どのくらい期間がたてば避妊手術を受けさせてもよいのでしょうか。 ぜひアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫 出産 子猫の親離れ

    半年前から野良母猫、子供♂2匹の計3匹がベランダに餌をもらいに来てます。 動物は大好きなので、うちの子になってくれたらいいのに。と思っていましたが、母猫が野良生活が長いせいか、なかなか懐きません。子供も母猫を見習っています。 それでも、ベランダに空き箱をいくつか用意して置いたら、そこで3匹とも昼夜寝るようになりました。 捕獲出来れば、母猫を避妊手術に連れて行こうと思っていたら、どんどんお腹が大きくなってきて、昨日その箱の中でとうとう出産してしまいました。 母猫は私に多少慣れていますが、自分から近寄って来りはしません。 今は赤ちゃん猫から離れず、箱にこもっています。 お兄さん猫2匹は、母猫に甘えたい様子ですが気配を感じて近寄りません。 2匹とも、多分1才にはなると思います。 そこで、野良猫に詳しい方にお尋ねいたします。 1、お兄さん猫達は、母猫の出産を機に、親離れをして何処かに行くのでしょうか? 2、お兄さん猫は、赤ちゃん猫をいじめたりするのでしょうか? 3、母猫は警戒心のある野良なので、いずれは赤ちゃんを何処かへ運んでしまうのでしょうか? 4、このような状況で近くにいる人間が注意しなければいけない点はどんな事でしょうか? 5、避妊手術は産後何ヶ月くらいから大丈夫なのでしょうか? しばらく様子を見守るしかないのですが。 良いアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ネコについて(長文ですみません)

    ネコに関して二つ質問があります。 1.我が家にはネコが2匹います。母ネコとその子供(オス)です。子供といってももう4歳です。 その2匹がとても仲が悪いのです。というか母ネコが子供をかなり嫌っています。もちろん子ネコのときはそりゃあもうかわいがっていたのですが(1匹しか生まれなかったので特に)、成長してからは近寄ると怒ります。シャーって威嚇するんです。これって子供に親離れさせるためでしょうか? 最近子供のほうが怪我をして家の中にずっといたのですが、その間母ネコは家にほとんど寄り付きませんでした。多分子供が家にいるから嫌だったのだと思います。寝るときも別々の部屋で寝るし、ご飯を食べるときも警戒しています。これって異常じゃないですか? 2.1で子供のほうが怪我をするということを書きましたが、それについて困っています。 近所には飼い猫・野良猫が多くて、しょっちゅうケンカをしてきます。ボスネコらしきものも…。怪我の箇所は顔や前足です。一番ひどい怪我は前足に多いです。 前回はかなり膿んでしまって獣医さんによると腐りかけていたそうです。どうやら家のネコは腫れやすく膿みやすい体質のようです。 今は完治して元気に外で遊んでいますが、また怪我をしてくるのではないかと心配です。ネコのケンカは死に至るほどではないと聞きましたが、治療費もばかにならないし…。 だからといって外に出して上げられないのはかわいそうだし、出られないと鳴くんです。 何かケンカをしない方法を知っている方、教えてください。去勢手術をすればしなくなるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー