• ベストアンサー

英語に堪能な方、よろしくおねがいします。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.2

「補足コメント」を拝見しました。 >・彼は道路地図を使わずに森深くにある私の家を見つけました。 >He found my house deep in the forest without using a road map. ⇒これを、He found my house deep in the forest not to use a road map. と変えると、「(地図を)使わずに」の部分が表現されず、意味が通じなくなると思います。 >・シェフは結果に満足することなくそれを何度も試しました。 >The chef tried it again and again without being satisfied with the result. ⇒これを、The chef tried it again and again not to be satisfied with the result. とすることはできると思います。ただし、その場合おそらくニュアンスが少し変わりますね。 not to be satisfied with the result の部分は、to 不定詞の副詞的用法としてtriedにかかるので、確かに「満足することなく試した」のように訳せます。一方、toの原義としては「~へ向かって行って、到達する点」を表しますので、これを聞いた第一印象としては(native speaker's intuitionとしても?)、「シェフは何度も試しましたが、結果に満足することはありませんでした」のように、この部分を「結果ないし帰着点」のようにイメージするかも知れません。 >太り過ぎないために、お茶に砂糖を入れるのを止めました。 >She stopped putting suger in her tea not to be too fat. ⇒これを、She stopped putting suger in her tea without being too fat. と変えると、「太り過ぎることなく、お茶に砂糖を入れるのを止めました」となってしまいますので、間違った表現ということになると思います。 以上、再伸まで。

hasamide
質問者

補足

Nakay702 様 度々ご回答いただきありがとうございます。 1番めの例題につきまして、再度お伺いさせてください。 ⇒これを、He found my house deep in the forest not to use a road map. と変えると、「(地図を)使わずに」の部分が表現されず、意味が通じなくなると思います。 もし、これを無理に訳そうとするとどのように捉えられそうでしょうか? 英辞郎で”not to use”で検索したところ It's hard not to use eggs.難しいね、卵を使わないのって。 という例題がありました。 He found my house deep in the forest 彼は見つけたよ、私の家をね、森深くにあるね。 これに上記のnot以下を付け加えて、卵を地図に変えると、「地図を使わないで」とはならないのでしょうか? not to use 以下は副詞句なのでfoundにかけて、「地図を使わないで見つけたよ」という訳としてはとれないのでしょうか? お手数をお掛けします。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 英語に堪能な方、よろしくお願いします。

    ある教材からの抜粋になります。 ・彼は道路地図を使わずに森深くにある私の家を見つけました。 He found my house deep in the forest without using a road map. 私は以下のように書きました。 He found my house deep in the forest not to use a road map. これでは「道路地図を使わずに」とは表現できないと教えていただき大変納得したのですが、他の方の意見や考え方もお伺いしたと思っております。 先の日本語に対し私の英文(不定詞部分)が不適切である説明をお願いいたします。 (またこれでも合っているというご説明がもしありましたら、合わせてお聞かせいただきたいです。) 英語に堪能な方、よろしくお願いいたします。

  • 英語に堪能な方、よろしくお願いします。

    教材からの抜粋になります。 その質問をそんなに何度も尋ねる必要はありませんでした。 There was no use to ask that question so many times. 以前他のテキストでIt's no use 動名詞 「~をしても役に立たない、無駄だ、意味が無い」というふうに習った覚えがあり、「動名詞」を強調していたように記憶しています。 上記抜粋の文章はこれを 「~の必要はないよ」と、訳しているだけなのでしょうか? ただ、もしその場合、他テキストで動名詞を強調していただけに、useのあとにto不定詞がきているのが気になります。 ”There was no use to”で調べてみると32万件もヒットしましたので、教材の間違いでもなさそうでした。 英語に堪能な方、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 英文チェック宜しくお願い致します。

    dont you keep it in a drawer of the dressing table? 鏡台に引き出しにしまってなかった? a drawer of the dressing table が迷いました。 the or a, s or without s, , 毎回 the, a, an, s, es の違いに困ります。。。 a は特定できないもの+しまってある引き出しは一つなのでa the はどの鏡台かわかってるはずなので特定できるとき使うthe を付けました。 またin も必要ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英語に堪能な方お願いします

    次の英語の( )に当てはまる適切な語句を [ ] から選んで教えてください 1.If it ( ) Sunday today , I would be able to go out with you. [was/were/is] 2.John could have finished the project on time , if he ( ) been sick in bed. [wouldn't have/hadn't/haven't] 3.If it ( ) rain tomorrow , we will cancel the school trip. [should/will/could] 4.Michael is the ( ) the five boys in this picture. [taller than/ tallest of/most tall in] 5.( ) you improve your per formance , we will have tolet you go. [unless/supposing/if] 6.This parcel is ( ) the one you brought tothe post office yesterday. [more heavy than/more] heavier of/heavier than/the heaviest of 7.The average number of sales per salesperson this year is twice ( ) last year's. [as more than/ as much as/so much more/so many as] 8.The synthetic material our company developed is ( ) in quality to any existing water proof cotton. [inferior/superior/better/as good as] 9.Onece you know how to ( ) your new PC , words will open up to you. [make most useful /act best with/make the best use of/use well] 10.due to the heavy snow storm , we arrived late and were only able to take part in the ( ) half of the meeting. [latest / former/ later /latter ] 11.If you got to know him better, you ( ) to like him better , too. [would come/ will comet/coud have come/can come] 12.I wish you ( ) me about this matter before submitting your report. [had called on/ call on /will call on / calling on] 13.( ) the project gets done by tomorrow , you can take afew days off. [should/in case of/because/provided] 14.( ) it rain tomorrow , we will have to hold the company picnic in the activities center. [although/if/should/would] 15.( ) your timely advice , our company would have been deceived and gotten into serious trouble. [had it not been for /if we haven't had /was it not for/ if we don't have]

  • 英語ができる方、問題をお願いします。

    英文中の空所にはいる適切な語または語句を選択肢から選びなさい。 また、その英文を訳しなさい。 1. My mother complains of ( ) too lazy.  (1)my doing (2)my being (3)I doing (4)I being 2. He bitterly regretted ( ) into music.  (1)to having not gone (2)having gone not (3)to not having gone (4)not having gone 3. ( ) to the party hurt my feelings.  (1)Not to having invited (2)Having not invited (3)Not having been invited (4)Not inviting 4. There is no ( ) too much.  (1)point in worrying (2)point to worry (3)use about worrying (4)use to worry 5. I'm looking forward to ( ) you again in Tokyo.  (1)see (2)seeing (3)be seeing (4)have seen 6. Our teacher ( ) being criticized by his students.  (1)used (2)used to (3)is used (4)is used to 7. We object to a lot of cars ( ) around the college grounds.  (1)being parked (2)park (3)to be parked (4)to park 8. When it ( ), no one can equal Michael.  (1)comes to ski (2)comes to skiing (3)becomes to ski (4)becomes to skiing 9. What do you say ( ) abroad next year?  (1)traveling (2)to travel (3)to traveling (4)having taken 10. The committee had a lot of trouble ( ) a good investment advisor.  (1)selecting (2)selected (3)select (4)selection 11. She spends all her free time ( ) detective stories.  (1)to write (2)writing (3)written (4)being written 次の英文の下線部には誤っている箇所がある。その番号を選び、正しい形に直しなさい。 またその英文を訳しなさい。 12. After a long 【(1)stressful】 day, 【(2)relax】 in a 【(3)nice】 hot bath will calm you 【(4)down】. 13. There years 【(1)have passed】 since our family 【(2)moved】 to New Zealand, so we 【(3)are】 accustomed to 【(4)live】 in a foreign country. 14. John 【(1)should】 have written the letter 【(2)sooner】, but he was very busy 【(3)for】 meeting other 【(4)deadlines】. 次の日本文の意味になるように、( )内の語または語句を並べかえて適切な英文を作りなさい。 15. 自立することの大切さに気づいていない大学生がいる。  Some university ( being / don't / importance / of / realize / students / the ) independent. 16. 父は、僕たちが遅くまで起きてテレビを観ていると、必ず文句を言います。  My father always ( late / about / complains / up / staying / our ) and watching TV. 17. 彼を説得しようとしても無駄だ。  It ( him / persuade / trying / no / is / use / to ). 18. 明日は何が起こるかわからない。   There is ( happen / may / no / telling / what ) tomorrow. 以上です。 問題数が多くてご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。 間違いなどがあったら、お知らせください。

  • 英語の違い教えてください! 不定詞

    in order not to in order never to so as not to これらの違いを教えてください。 どれが一般に使われるのかも知りたいです。

  • 英語 並び替え問題

    次の英文を正しく並べ替えてください。和訳もお願いします。 1 Don`t (any/take/of/what/notice) he said. 2 Mary is not used (being/of/to/made/fun) in the presence of others. 3 The speaker was worried (about/would/how/the audience/react) to his speech. 4 I am (done/of/this/ashamed/having). 5 Everybody found (this/worthwhile/reading/it/book).

  • 不定詞の否定 

    More than 1 million customers in the affected area were reported without power at mid-day Saturday. Officials in Texas and Louisiana warned evacuees to not return yet. 最後のところの to not return yet は not to return yet が普通と思いますがどうでしょうか? 不定詞の否定のルールも含めて教えて下さい。 出展は 9月24日付けの USA Today  です。

  • 英語について

    It's nothing to be surprised about, not like being in the hospital. 訳を教えてください。 また、nothing to beはなんでこのような語順になるんでしょうか?nothingとtoとbeの成分を教えてください。 あと、not like beingとはどういうふうな成分が組み合わさりできているのでしょうか? ちなみに、前の文章は、 When people are "in" the hospital, it's serious. They'll be there for days or weeks, maybe months.When someone is "at" the hospital, it's just a short time.They might be there to see a doctor, or they might be visiting someone who is in the hospital. です。 なぜ、be in the hospitalで、入院する、になるんでしょうか? このときのbeの成分はなんですか? inとatで違う理由が分りません。 inにはどういう意味が含まれているんでしょうか? atにはどういう意味が含まれているんでしょうか? また、be surprisedは受動態なんでしょうか? あと、surprisedは自動詞なんでしょうか?

  • 英語の文法

    Some people were heard singing in the street. The boys were seen to throw stones at the window. この2つの文で、知覚動詞の受動態の後の動詞は、to- 不定詞となると思いますが、動名詞と不定詞の使い方の違いを教えてください。現在行われている動作と結果の違いでしょうか.