• 締切済み

ホーム直下に自動的にできるフォルダー

ホームディレクトリ直下にたくさんフォルダが作られてしまうのですが、これを整理することはできないのでしょうか。 .adobe/ .anthy/ .cache/ .config/ .dbus/ .emacs.d/ .fontconfig/ .gconf/ .gimp-2.8/ .gnome2/ .gnome2_private/ .gstreamer-0.10/ .linuxmint/ .local/ .macromedia/ .mozilla/ .ssh/ .thumbnails/

みんなの回答

回答No.9

ドットファイルの場所をホームディレクトリから下げたいだけなら環境変数HOMEを変更するという手もある。 .bashrc等で変更するとよくないのでaliasやスクリプトファイルを作った方がいいと思う。 例↓ acrobat: sh -c 'export HOME=~/mydotdir; acroread'

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ホームディレクトリにいつの間にか大量に設定フォルダ等ができていて、うげげ!と私も思った事があります。 大昔のパソコンでA:\直下が汚かったのと似てるのではないでしょうか。 既に書かれているようにソースをいじるのに相当する対策が万能ですが、オレオレ構成にするのではなく、ディレクトリ構成として XDG Base Directory Specification というのが先人の汗と涙の結晶として策定されていますので、これに従っておいた方が良いと考えます。 設定ファイルや設定ディレクトリはconfigureやconfig.hで設定できる物が多いです。 従って再コンパイルは必要ですがソースの編集までは必要ないです。(ハードコーディングされているものも有るでしょうが…) また、ソフトを変更可能な場合は、XDG Base Directory Specification を採用したソフトに変えるとホームディレクトリ直下がすっきりします。 ex)      AcrobatReader(.adobe/) → epdfviewer      Firefox(.mozilla/) → Chromium      etc.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.7

回答番号6ですが、 windows と同じで、使用しないフォルダを削除しても、再起動すると自動的にまた作られる可能性もあります。 Windowsの場合、 C:\Users\Default の中も同じように削除しておかないと、再起動したらまた出来ているかも知れませんよ。 それが面倒なので皆さんそのままで使用していると思います。 これを言いたかったのですが、つい忘れてしまいました。 Linuxの場合、WindowsのDefaulと同じところを調査したことはありますけど、失念しました。 ホームディレクトリなので、自分の権限で削除してみてもかまわないです。 ぜひテストしてください。 失敗したら別なユーザー名を新規に作ればよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.6

> ホームディレクトリ直下にたくさんフォルダが作られてしまうのですが、 > これを整理することはできないのでしょうか。 これを整理することは可能です。 貴殿が教えて欲しいことは、「これを整理すること」という言葉で説明されている通り、 あるユーザー登録する際に、ディフォルト(既定値としてのフォルダー作成)は、決められているというだけです。 よって、不要なフォルダは削除してもかまいません。 必要なときは、その都度追加作成する機能は持っています。 よって、自分は、この機能は使わないので要らないと思えば削除してすっきり運用することです。 例として、 .emacs.d/ は、emacsのアプリケーションは使用しない場合、不要なので削除してかまいません。 emacsのアプリケーションを使用するときに、自動的に作成する機能はあります。 Windows でいう、 Documents downloads 等と同じです。 エラーメッセージでフォルダがないと表示されれば、そこで作成すればよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223623
noname#223623
回答No.5

前提として、これらのファイルがなんのためにあるか理解してるんだよね? > ホームディレクトリ直下にたくさんの設定フォルダがある状況をなんとかしたいと思っています。 回答者の皆さんが訊いてるのは 「なんとかしたい」 じゃなくて具体的にどうしたいかってこと。それを書かないとこれ以上の進展はないと思う。削除したい? どこかに移動したい? > ソースをいじるんですかね… ソースをいじるなら何でもできるよね。壊すこともできるけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5661)
回答No.4

>先人の方々が努力を積み重ねてきた結果をまずは勉強させて頂きたいと思っています。 そういう事なら「そのまま使う」が正解かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.3

質問者様の仰る整理とは、どういう状態のことでしょうか? 例えば、ホーム以外の場所に纏めたいということであれば、全く不可能でもないです。これらを出力するソフトウェアが、オープンソースであれば、ソースコードを入手して、これらのフォルダの出力先を書き換えてビルドしなおせばできます。不可能ではないとは言ってもあまり現実的ではないですよね。 先に書きましたが、どういう状態にしたいのかが不明瞭なので、これ以上はなんとも言えないです。

remoC0N
質問者

お礼

ホームディレクトリ直下にたくさんの設定フォルダがある状況をなんとかしたいと思っています。 当方には対策方法が今のところ分かりませんので、先人の方々が努力を積み重ねてきた結果をまずは勉強させて頂きたいと思っています。 ソースをいじるんですかね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5661)
回答No.2

「整理」とは具体的にどういう事ですか? 先頭がピリオドで始まるディレクトリやファイルは各種ソフトの設定ファイルなどの置き場だったりするのでわからないのであればいじらない方がよいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全て隠しフォルダーですよね? 自分で、隠しフォルダーを表示にする設定をしないと見えない物ですが??? これらのフォルダーは、インストールされているサービスが自動で作成しているものです。アンインストールすれば、削除してもかまいません。ただ、削除しても、自動で再生性されるものがほとんどです。自動再生性されないものは、ログにエラーが出まくります。そのエラーのためにOSのパフォーマンスが劣化します。 サービスをアンインストールするか停止すればいいだけの事です。ユーザーホーム以下のフォルダーはWindowsのレジストリーと同じで、自動では削除されません。 フォルダー名で検索すれば、何のサービスなのかすぐわかるかと。 >これを整理することはできないのでしょうか。 整理するとは、何をしたいのですかね? 削除する? フォルダーを一つにする? 何をしたいのか具体的にかかないと、いい回答はえられません。 比喩ではなく、具体的な操作を記述しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅LINUXサーバの初期化方法について

    LINUX自作初心者です。 自宅サーバにネットの設定を終え、sshの設定の合間に 初回ログイン時に自動でhomeディレクトリを作成する設定を追加しログアウトしたところ 二度とログイン出来なくなってしまいました・・・ 自宅サーバを初期化するしかないかと思うのですが、この方法あるいは 更に対策がありそうでしたら、ご教授いただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- ■私の設定した手順は以下の通りです。 (1)sshの設定を実施(# vi /etc/ssh/sshd_config ) (2)鍵の作成  $ ssh-keygen -t rsa1  Generating public/private rsa1 key pair.  Enter file in which to save the key (/home/hoge/.ssh/identity):  /home/hoge/.ssh/identity already exists.  Enter passphrase (empty for no passphrase): パスワード入力  Enter same passphrase again: パスワード再入力 ↓続けて以下を設定をしようとするも、homeディレクトリができていなかったため中断。 飛ばして(3)へ進みました(普通にmkdirすればよかったのですが・・・)。  $ cd /home/hoge/.ssh/        ←飛ばして(3)へ  $ cp identity.pub authorized_keys   ←飛ばして(3)へ (3)初回ログイン時に自動的にユーザホームディレクトリを作成する設定を実施。  # cp /etc/pam.d/system-auth /etc/pam.d/system-auth-dist  # vi /etc/pam.d/system-auth session required pam_mkhomedir.so skel=/etc/skel umask=0022 ←設定追加 (4)ログアウト (5)いつものログインIDでログインができなくなる。←★問題発生★   ↑rootユーザに上がる以前の、電源を立ち上げた直後の最初のログインが     不能になってしまいました・・・ ----------------------------------------------------------------------

  • ホームディレクトリ直下のフォルダが英語で表示される

    Macbook 2G/OSX10.4.11環境です。 いつの間にかホームディレクトリ直下の「デスクトップ」フォルダが英語で表示されるようになってしまいました。他のフォルダ「書類」や「ミュージック」などはカタカナ表示のままです。デスクトップだけが「Desktop」と表示されてます。 どのようにすればカタカナ表示に戻るでしょうか? 原因や対処方法が分かる方がいましたら、ご教示ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ホームフォルダについて

    mac miniです。 ウィンドウズで言うマイドキュメントに相当するホームフォルダがあるらしいのですが、ファインダーを開いてもそのような項目がありません。 よく使う項目を筆頭に、マイファイル、AirDrop、アプリケーション、デスクトップ、書類、ダウンロード、ムービー、ミュージック、ピクチャの項目があるのみです。 今はフォルダをデスクトップに置いている状態ですが、ホームフォルダがあればその中にまとめられて便利だと思うので是非使用方法を教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ホームフォルダが開けません

    こんにちは。 いろいろ調べたのですがどうしてもわからず質問させてください。 現在MCPの勉強をしています。 たとえば、以下の状況があるとします。 サーバー:sv(Win2k server) クライアントPC:pro(Win2k pro) ドメイン名:domain ユーザー:tanaka domainに参加しているproのユーザーであるtanakaが、ホームフォルダをsv上に設定しています。 そのユーザーはホームフォルダにアクセスできるはずなのに、どうしても開けないのです。 tanakaはproにログインできますし、ホームフォルダ自体はマイコンピュータ内に見ることができますが、その中の自分のフォルダを開こうとすると「拒否されました」と出てしまいます。 いろいろやってみたのですが、どうしても開けませんでした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 長文でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • C直下のフォルダーの削除

    Cドライブを開きますと、いくつかの不明なフォルダーがあります。これは削除可能でしょうか? PCはEPSON TY-5100Sです。回答をお待ちします。 フォルダー名: archive_db (2.58 KB) inetpub (181 KB) Intel (7.34 MB) NPE (448 KB)

  • Cドライブ直下にフォルダを作ってはいけないのでしょうか?

    Cドライブ直下に、インストールしないでも解凍したら動くソフトウェアの置き場所として、フォルダを作ったりするのはダメでしょうか? WindowsXP Professional SP3です。

  • C:\直下に作られたフォルダーを移動したい

    C:\の下に直接フォルダーを作らないようにしたいのですが、 アプリケーションインストールなどで以下のフォルダを 勝手に作られていまいました。 \HanPurple (ハンゲーム?) \PSFONTS (PSフォント フィナーレ?) これを \Program Files\HanPurple \Program Files\PSFONTS 等、別の所に移動して、アプリケーションも 正常起動するようにしたいのですが、 可能でしたらやり方教えて頂けませんでしょうか? レジストリーを弄るようなやり方でも構いません。 以上お願いします。

  • WEB-INF直下のフォルダ

    現在WEB-INFの直下にjsp格納用のフォルダを作成しています。 eclipseでプロジェクトを作成した場合、プロジェクト名がコンテキストルートになると認識していますが合ってますでしょうか? eclipse上で動的プロジェクトを作成し、tomcatを起動後、WEB-INF直下のjspフォルダ内のaaa.jspを見に行く際のURLは http://localhost:8080/プロジェクト名/WEB-INF/jsp/aaa.jsp ではないようです。404エラーが発生しました。 WEB-INFより下の階層にあるフォルダを見に行く場合はURLに何か変更があるのでしょうか? aaa.jspの内容を表示する際のURLはどうなるでしょうか? WEB-INFと同階層にjspの格納フォルダを置いたときは、 http://localhost:8080/プロジェクト名/jsp/aaa.jsp で見れました。 どうか宜しくおねがいします。

  • フォルダの自動並べ方(?)が分かりません

    複数のフォルダを開いた時 通常なら、左画面の様に並びます でも、何処かキーボードを押した時等 右側の様に、整列出来ると思ったんですが 方法を忘れました ただ、添付した画像の整列は 自分で大きさと位置を並べた…つまり 手動での実行です それと添付した画像はデスクトップでですが 何処で開いても同じ状態で並べたいです 尚、この事に関しては 自分でも「フォルダ 並べる」 「フォルダ 開く 自動 並べる」等でも調べたんですが 全くヒットしませんでした

  • フォルダを自動で開く

    フォルダを自動で開く 教えて下さい。 javascriptを使って、自動で指定のURLへ飛ぶというような事をした事がありますが、 自動で指定のフォルダが開くというようなjavascriptはありますでしょうか? *指定のフォルダとは、エクスプローラーにて自分のCドライブ、あるいはネットワーク上 に存在する共有フォルダを開くなど。。 よろしくお願いします。